
妊活アプリ決めて基礎体温計買ったよ
我が家は夫婦で話し合った結果、2025年5月末ごろから妊活を始める予定です。それに向けて妻こと母体になる予定の人ことわたしは、じわじわ準備を進めています。
最近トラウマカウンセリングの記事ばかり書いていますが、妊活っぽいこともじわじわ進めているのです。まぁ、わたしにとってはトラウマカウンセリングも立派な妊活準備なので、頑張っていて偉いね。どうもです、はるです。
なぜ基礎体温を付けるのか(そもそも必要なのか)
そもそも論。
結論としては「つけるといいことあるよ!」らしいので、まぁ試しにつけてみるか。です!
基礎体温表って、そもそもタイミング法に必要なものなんですよね。この辺でセックスするとよさそう!を予想して「セックスしてね」て先生に言われて、押忍!ってやる感じの。
人工授精から先の治療になると、その時により詳しい検査をして排卵日を特定するみたい。なので、基礎体温はあくまで推奨という感じ。
基礎体温を真面目に測ろうとしすぎたり、高温/低温に一喜一憂したり、むしろ基礎体温を測ることそのものがストレスになるぐらいなら、測らんでいい。らしい。
とはいえ、体内のホルモン変化とか見れるし「情報がひとつ増える」というメリットはもちろんあるな~。ということで、やってみよかな。
わたし自身は妊活を目的に始めますが、この身体を使い始めてそろそろ35年。こっから先、婦人科系の病気になったりだとかする可能性もあるわけで。基礎体温っていうのは、婦人科系の病気とかの早期発見にも使えるんですって。
とかいって、無事妊娠できたら測るの面倒になって測らなくなったりするんだろうけど、いいの。その時はその時。
最近生活改善の一環で早起き(6時~6時半ぐらい)を始めたところで、早起きすると気分がいいので、それの一環でやってみます。根が真面目なので、基礎体温に振り回されるようなら、すぐやめるつもりで。(笑)
いつ基礎体温をつけはじめるのか(妊活準備何か月前?)
結論、いつでもいい。
私は約10年間低用量ピルを服用していて、直近2年ぐらいはオンライン処方です。半年サイクルで購入していた分がちょうど今月末(2024年11月末)で終わるので、このタイミングでやめようかなと。
ピルを飲んでいる間は、ホルモンバランスをピルで管理しているので基礎体温測ってもしゃーなしです。なので、やめてからが測り時。
キリいいし、日曜日だし、2024年12月1日(日)から始めてみようと思います。
まず、妊活アプリ決める
基礎体温計を決めるにあたり、まずは使いたい妊活アプリを決めることにしました。基礎体温を測るってとにかく面倒なイメージがあったし、わたしは極度のめんどくさがりなので「とにかく続けられるやつがいい」。
まぁ~いろいろあって調べるの大変だったけど、わたしは「ルナルナの体温ノート」と「KONOTOKI」の2つに決めました。
決めた理由は大きく3つ。
①病院が「ルナルナ」推奨だった
②夫と情報共有できる系で「KONOTOKI」が一番気に入った
③「ルナルナの体温ノート」と「KONOTOKI」、アプリ連動の基礎体温計が共通していた
①先日偵察に行った、通うことになりそうな病院が「ルナルナ」を推奨していたこと。詳しく聞いた訳ではないですが、院内にポスター貼ってあったなと。
⇒基礎体温をつける理由は、「妊活スタート時に、病院の先生に基礎体温表を見せるため」です。ルナルナは病院提携サービスもやっているようで(ID伝えるとデータが先生と連携される便利システム!)、別アプリで数か月つけたものをルナルナに移行するのもめんどくさそうだし。
②夫と情報共有したいな~と思ったら、「ルナルナ」はパートナー共有機能がサブスク(月額400円)だったこと。無料でパートナー共有できる「KONOTOKI」のデザインが気に入った。
⇒妊活アプリはざっくり「自分ひとり用」「パートナー共有用」に分けられます。人それぞれだと思いますが、わたしは夫と情報共有したい派だったので、「ルナルナの体温ノート」とは別のアプリを探しました。
③基礎体温は「毎朝同じ時間につける」が基本です。手動でメモ取るの絶対続かない…と思って。
⇒様々な妊活アプリがありますが、基礎体温計がすべてのアプリと連動対応している訳ではありません。しかもわたしは①病院共有用と②夫共有用の2つアプリを管理する予定。同じ基礎体温計が対応しているアプリを選びました。
妊活アプリごとに排卵日判定が違うらしい(まぁいいか)
妊活アプリどれがいいかな~と色々見て、Xで口コミ眺めてみたりして。
どうやら排卵日判定が妊活アプリによって違うらしい。妊活において「排卵日」=「絶好のセックス日和!」というのはかなり大事。なので、調べ始めはそのあたり色々見てたんだけど。
我が家、タイミング法取る予定ないんだった!
母体34歳9ヶ月からのスタートだし、夫婦で話して、我が家は人工授精スタートの予定です。ということは、排卵日は病院が管理してくれます。それに必要な検査とかもあるぽい。
つまり、我が家は妊活アプリの排卵日判定の精度、気にしなくてよい!という結論に達しました。
次に、基礎体温計を決める
妊活アプリ決めの③から導き出した体温計を買いました。シンプル。
他の基礎体温計くわえたことないから分からんけど、くわえやすいんだって。実測値出すなら5分ぐらいくわえるから、続けるポイントとして結構大事よね。
ちなみにこの体温計は、10種類のアプリと連携できるそうです。
・楽天キレイドナビ
・ルナルナ 体温ノート
・ペアリズムW(女性用)
・4MOON
・KONOTOKI(コノトキ)
・eggy
・カラダからだ
・健康日記
・Metell®(ミテル)
・女性のリズム手帳
検温結果に若干の誤差が出るらしい(まぁいいか)
比較サイトで見た感じ、正確性検証でちょっと誤差があるとのこと。
これも最初は気になったんだけど、よくよく考えてみたら「誤差が一定」なら問題ないかなーと。
基礎体温表は、高温期と低温期が分かれているかとか、どのタイミングで体温が上がるのか/下がるのかを「全体として見るもの」だと思っているので。
あと、最初の方にも書いたけど「あったらいいよね、プラスアルファ」ぐらいのものなので、全体としての傾向が見られれば十分やろ~
とりあえずやってみる
色々ルールがあったりするようですが、最初からうまく出来るなんてことないからね。とりあえず3日、1週間、1ヶ月、3か月。ぼちぼちやってみようと思います。
3ヶ月やってればなんとなくそれっぽくなるだろう、ぐらいの気軽な気持ちで。基礎体温を測ることにおいて、細かいこと気にし過ぎてストレスになるのが一番あかんようなので。
ではまた~🍉