![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121752875/rectangle_large_type_2_464ebae7262e4f8b4af7a5f4cf1f5c58.jpeg?width=1200)
おすすめの簿記勉強法3選
本日のテーマなんですが、「おすすめの簿記勉強法3選」という話をしたいと思います。
私は10年以上前に簿記1級を取得しているのですが
簿記1級の試験は、私にとって大きな挑戦でした。
この経験をもとに、あなたにも役立つであろう勉強法をシェアさせてください。
これは簿記1級だけでなく、簿記2級・3級や他の資格試験でも役立つと思います。
まず3つ先にお伝えすると、
=================================
・1:テキストの例題を繰り返し解く
・2:間違いノートを活用する
・3:理解を深めることを重視
================================
です。
ではひとつずつ解説していきますね。
1:テキストの例題を繰り返し解く
簿記1級の試験は、時間との戦いでもあります。
そのため、例題を何度も解くことで、手が自然と動くように訓練することが重要です。
私はテキストの基本問題を5回以上解きました。
これにより、試験当日も迅速に問題を解くことができました。
2:間違いノートを活用する
答練や模試で間違えた問題は、ただ直すだけではなく、なぜ間違えたのかの原因を深堀りすることが大切です。
私は専用のノートを用意し、計算問題の間違いはそのノートに貼り付けて、解けるようになるまで繰り返す。
理論問題のミスはテキストにメモしたりマーキングしたりして、繰り返し読み返しました。
この方法で、同じミスを繰り返すことを防ぐことができました。
3:理解を深めることを重視
簿記の学習では、単に公式やルールを覚えるだけでは十分ではありません。
「この会計処理はなぜこうなるの?」という疑問を持ったとき、その背景や理由を探ることで、より深い理解を得ることができます。
私は、疑問が生じた際には専門書やオンラインの資料を参照し、その理由をしっかりと把握するよう努めました。
これにより、試験で変則的な問題が出題されても、しっかりと対応することができました。
これらの方法を組み合わせることで、簿記1級の試験に臨む自信を持つことができました。
あなたも、自分に合った勉強法を見つけて、試験に挑戦してください。応援しています!
もし、「この会計処理はなぜこうなるの?」という疑問を持ったときに周りに聞く方がいなければ、私に聞いてくださいね。
X(旧Twitter)のDMから質問お待ちしております!