![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50764060/rectangle_large_type_2_5ee6c2991ac12b1eb727f6edb6d6cf6d.png?width=1200)
マインクラフト 機動兵器の技術紹介! MODに打ち勝つ PART5
今回はうちのワールドにて使用されている車や列車、機動兵器の技術について紹介していきます。今回は技術系の記事なので、写真が少ないです。自分のワールドで作りたいという方はお読みください。
簡単には以前のJ-1紹介の時に紹介しましたが、今回はもう少し詳しく説明していきます。
Ⅰ移動原理
まず、移動の原理について説明します。
動かしたいものをストラクチャー保存して、
動かしたい位置にロードして、
元の物を空気ブロックで消す
ということです。
これの作業を行う回路を本体に乗せて、保存すれば、ボタンを押せば、動いてくれます。さらに、プレイヤーの位置は、
1.テレポートコマンド
(指定座標へMOBやプレイヤーをテレポートさせる。その位置から何マス動いた場所、というふうにも使える)
や、
一ブロック移動のみですが、
2.ピストンで押したりして変えれば、一緒に動くことができます。
遠くにロードすればするほど、一回ボタン押したときに遠くまで動けるので、早く移動できることになあります。
ストラクチャーブロックでロードできる距離、保存できる範囲は、ともに現在48ブロックなので、あまり遠くまでは届きませんが、
setblockコマンド
(指定した位置に指定したブロックを置く。その位置から何マス動いた場所、というふうにも使える。ストラクチャーブロックは、ロードするストラクチャー名も指定できる)
を使えばその限界を突破できます。WD-1白龍では、それを利用して、120Mを一クリックで移動できます。
ストラクチャーブロックはバニラでコマンドよりも直観的に使用できるので、cloneコマンドなどよりもお勧めです。
Ⅱ兵装
次は機動兵器に乗せる兵器について説明していきます。
TNT兵器については以前の流用になります。
1.TNTキャノン
これがバニラで最も簡単な遠距離兵器ですかね。
原理は簡単!水でブロック破壊を無効化した弾薬TNTで弾頭のTNTを吹き飛ばす兵器です。
TNTカートを利用して弾薬をとても多くすることで、超絶遠距離まで吹き飛ばすこともできます。
しかし、弾頭弾薬共に強化のためには長大な回路が必要になります。
2.STNTキャノン
ストラクチャー保存したTNTカートと弾頭のTNTを順番にロードすることで回路の短縮化、弾切れの防止、同時爆発可能TNTの上限突破の三つを同時に実現した画期的な兵器です。
↓こういうの
射程は増やそうと思えばいくらでも増やせるので、かなりの強力な兵器です。ちなみにうちのワールド最高記録は射程一万七千ブロック越えです。
着火したTNTは、MOB判定なので、ブロックを読み込まれても消滅しないことが利点です。
3.ストラクチャーレーザー
ストラクチャーで呼び出して使うレーザー兵器です。
これは、オブザーバーがストラクチャー呼び出しされたときに、レッドストーン信号を出す性質を利用しています。原理は、
1.呼び出される。
2.オブザーバーが信号を出す。
3.信号がストラクチャーブロックに伝わる。前方に同じものを呼び出す。
4.レッドストーンリピーターで遅延された信号がもう一つのストラクチャーブロックに伝わる。空気ブロックを読み込みもともとの物を消す。
5.アイテム化したレッドストーンリピーターをKILLコマンドで消す。
といった感じです。大体の場合4の工程はすっ飛ばしていますが、重くならないためには入れた方がいいかもしれません。
レーザー径はストラクチャー保存した範囲なので、好きに調節することができます。
4.STNTミサイル
TNTキャノンとは違い、ストラクチャーで移動するブロック弾頭に、TNTやTNTカート読み込み機能を付けた超強力兵器です。威力は自由自在。対物感知型にすることもできて、TNTキャノンよりは使いやすくなっています。
原理としては、
1.レーザーと同じものを作って、executeコマンド
(簡単に言うと、指定したMOBやプレイヤー、ブロックに指定したコマンドを使わせるもの。setblockコマンドを使わせれば、その位置に読み込ませることができる)
で、前方の空気以外のブロックに、setblockコマンドを使わせる。
2.setblockコマンドで、3つ目のストラクチャーブロックの前にレッドストーンブロックを置く。
3.ストラクチャーブロックが大量のTNTやTNTカートを読み込む。
といった感じです。
うちのワールド最高の威力は、以前紹介したTNTカート七千個分の爆発威力です。エンドラも一撃です。
5.ファンネル
コマンドとストラクチャーブロックを併用した兵器です。
setblockコマンドでは、呼び出すものを指定したストラクチャーブロックを指定位置に呼び出すことができます。
executeコマンドを使えばMOBやプレイヤーの場所に呼び出すこともできます。
両方を使うことで、完璧に敵の位置にファンネルを呼び出し、TNTキャノンやレーザーを発射できます。
おわりに
長文失礼しました。今回は技術公開ということでしたが、かなりの文量になってしまいました。1.19以降のバージョンではバニラで使用できるので、ぜひ皆様のワールドでもやってみてほしいです。ちなみにこれら全ての技術は元アイデアがあるので後日あげます。
では、ここで機動兵器や車をお作りになる方に一言。
最初からは上手くできないかもしれませんが、根気をもってやってほしいです。そのうちに慣れれば、絶対効率よく、良い機体を作れるようになると思います。諦めずにやってみてほしいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
追記 元アイデア
STNTキャノン
レーザー
ファンネル
ミサイル