成長する選手・監督。チームは「次のステージ」へ。
J2リーグ第13節 東京ヴェルディvsアビスパ福岡
@味の素スタジアム 15:00KO
前半2-1/後半1-1 合計3-2
両チームスターティングメンバーと基本フォーメーションはこちら↓
ついに連勝、見えた次のステージ
今節は今季初の連勝のかかる試合。端戸が満身創痍の状態で戦っていたものの、今節は限界がきて休養。代わりにコイッチが先発出場。他のメンバーは特に変わらず。暑い時間帯のためどのようにペース配分をし、交代枠もどういう狙いで交代させていくのかも注目であった。
対するアビスパ福岡はなかなか勝てず低迷。ペッキア監督は攻撃サッカーを目指していると見たことがある。ゼルビアのレビューを書いている友人によると、クロスの本数が多くなるとの話を聞いていたので、どのようにしてクロッサーにボールを回すのかの形にも注目していきたい試合となった。
今回は攻撃+守備+ゲームクローズの3つの局面から見ていきたいと思う。
攻撃
今節もっとも上手くいっていた攻撃としては、マークの関係性上、発生するうまくかみ合わない場所からの攻撃だった。
このような感じに、マークとビルドアップから立ち位置を変える間に生まれるスキを突いた攻撃でPA内やPA脇に侵入することが多かった。アビスパの前川、石原、ウォンはマークについており動けない。優平はビルドアップでチャンネルに落ちることが多く、この位置にいることが多い。そこからのロングランでチャンネルに走り込み、城後はそのランニングにリアクションでの対応になるので、後手を踏む。逆サイドでもコウタがチャンネルランで先制点を演出したが、そのシーンでも上図のようにコウタがゴールエリア脇に侵入し、対応していたのはCHの鈴木であった。この形は試合を通して出てきており、かなり福岡のウィークポイントになっていた。もちろんSBからのロングボールだけでなく、WGからのスルーパスもあり、2得点目も奈良輪がハーフスペースを駆け上がり、小池のバースデーゴールにつなげた。このハーフスペースの選手の守備は福岡が試合を通して解決できなかった課題だ。
守備
今節の前線からの守備としては、下図のような形である。
シンプルに前から嵌めていく形だ。このプレスの課題として顕著だったのは、優平が出ていき4-5-1→4-4-2に可変している動作で優平のいたスペースが空いてしまい、そこに相手の前線4枚のうち1枚が下りてきてボールを前進されるパターンである。しかし今節に関しては改善が見られた。潮音のスライドスピードが向上し、そのスペースを使われる機会は後半途中まではかなり少なかったと思う。後半途中からは運動量が落ちたことと、優平の判断ミスで何度も使われていた。しかし、相手の前進も福岡左サイドからが多く、優平の制限は機能していた。
そして、自陣内の守備は下図の形。(左下の数字はミスですすいません)
自陣内ではこのように4-5-1で守っていた。福岡はこのラインまで来れば、城後も鈴木と並び、2-4-4のような形で攻撃。攻撃のやり方は長崎の攻撃と同じ。後述するが、ヴェルディの中盤を真ん中に圧縮させる動きをできるようにしたバージョンだと考えて欲しい。IHが相手のCBに出ていき、守備をする形ではあるが、この形は右サイドに1v1の得意ではない藤本を起用していた間は、このような形でアウトサイドレーンにいる輪湖に出されてしまっていた後にクロスを多く供給されていた。よって輪湖にある程度フリーな状況で受けさせてしまったシーンから1失点目を食らってしまった。また前半の福岡の攻撃割合が左サイド63%で多くなった理由としては以下の3つがあげられる。
1.ヴェルディが鈴木の右側から制限するように守備をすること
2.ボールを散らす役割を担っていた鈴木が左利きであること
3.田邊などがヴェルディのSHとIHの間に落ちることでヴェルディの中盤の5枚を内側に圧縮させアウトサイドレーンを空ける役割を担っていたこと
このような理由が挙げられる。ちなみに後半も福岡左サイドからの攻撃が多かった。しかしホワイトは前半40分に左右のWGを入れ替えることで、1v1の強い小池を輪湖に当ててクロスの本数を減らすことに成功した。このホワイトの判断は良かったといえるだろう。
また88分あたりからは下図の5-4-1を採用し、守り切る形に入った。
この後ゲームクローズにも触れるが、今節は最終盤になるまでは4-5-1をキープしていた。福岡のCHはビルドアップ、前線からのプレス、チャンネルランへの対応など、タスクが多く90分辺りになるとCHも下りることができなくなった上、ヴェルディも1人のプレスになったこともあり2CB+2CHのスクエア型のビルドアップになっていた。しかし、こうなると福岡の2CHにプレスに行けば、2CBにボール保持を強制する形となり、展開力が落ち、結果的にボールを受けるためにSBのポジショニングが下がり始めた。しかしボールを受けても前線との距離感が悪くなりプレスを受け、結果的にボールロストを招いていた。これは、福岡のCHのオーバータスクの弊害でもあるし、5-4-1移行前の前線からのプレスも相手を動かし体力を削れている影響もあったのではないかと思う。
ゲームクローズ
今節もゲームクローズに触れていきたいと思う。まず1枚目の交代枠は63分のコイッチから永田。永田が左SH、カンヤがCFに入った。この交代の狙いは2つ。
1.カンヤのCF起用により前線でのタメ、時間作りのため
2.この後に起用を考えている選手の出場時間を短くして、プレッシング強度の90分までの保証
この2つの狙いを実現できれば、今までのように押し込まれる時間は確実に減らせるだろう。
次の交代は76分に藤本からヨンジ。この交代は分かりやすく2つ。
1.先ほどと変わらず、前線でのタメ、時間作り
2.残り15分間にできるだけバックラインなどに高い強度のプレッシングをしていくこと
次の交代は79分に優平から梶川。この交代はプレス強度をキープするところにあったと思われる。
そして88分に純輝を右SBにし5-4-1へ布陣変更。福岡の北島にマンツーマンのような形にして、クロスの対応に専念させて、うまく抑えた。
このように振り返ると、前節レビューに書いたように90分付近まで「引かないプラン」、「プレス強度をキープする」こと、「運動量の多い中盤補助の交代枠を切る」こと。これら3つの要項を満たしており、申し分ないゲームクローズになったんじゃないかなと思う。ボールを持つ時間が減っても、守備から主導権を握るような試合運びができるようになったのは、チーム全体の成長だろう。
まとめ
今節はゲームクローズの課題を乗り越え、今季初の連勝を手にした。タイトルに書いた、「次のステージ」というのは、失点を減らすフェーズである。今節は相手のストロングポイントからやられてしまい、また重心が落ちた時間帯でブロック外からの鈴木のミドルシュートを食らったのもいただけないだろう。今後は失点シーンについて注目してみていきたいと思う。
攻撃は各レーンにバランスよく選手が配置されているシーンからの得点が多く、もはやコンビネーションの域を超えた、狙いを持った再現性のある攻撃になっているのではないかと思う。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?