先手必勝。何もかも上回られた前半。〈徳島ヴォルティス戦レビュー〉
※この記事は最後まで無料で読んでいただける、投げ銭制の記事となっております。
※1:レビュー中のドゥシャン選手の名前がデュシャンという名前で誤字になってしまいました。徳島サポの方には申し訳ありませんが、気にせず読んでいただけると幸いです。
※2:このレビューには多くGIFが採用されていますが、GIFの画像の順番は左上に記載しておりますのでそちらをご覧ください。
両チームスターティングメンバーと基本フォーメーション↓
開幕戦は難敵徳島
オフシーズンもあっという間に終わり、J2リーグもついに開幕。不安の残るオフシーズンではあったが選手たちはかなり前向きな様子。過度には期待はできないが、良かったらいいなーなんていう気持ちも持ちながら、対徳島戦を迎えた。
結果は0-3の惨敗。全てにおいて後手になってしまい、上回られて負けた試合だった。お互いにボール保持へのこだわりを持つチーム同士の対戦だっただけに、非保持の振る舞いや保持での方向性の違いがこの試合の明暗を分けたと筆者は考える。その辺りを前半と後半というヴェルディのフォーメーションの変化の区切りに合わせて振り返りたいと思う。
前半
まずヴェルディのボール保持とそれに対するヴォルティスのボール非保持の振る舞いについて。ビルドアップは奈良輪を片上げしての3バック化+アンカーの優平・IHの藤田が下りての3-2の並び。
ヴォルティスの守備にフォーカスすると、並びは4-4-1-1(or4-5-1)で無理やりな前プレスはなく、基本的にはミドルサード付近で待ち構えて中盤にボールを入れたところでのボール奪取や、SBに誘導してからのボール奪取を狙いとしていた。
そして気になるのはヴェルディの逆足CBについて。右利きの祥平を左CB、理仁を右CBに配置していた。筆者はこの試合の中から、その起用の意図は全く見えず、むしろ失点の原因や試合を壊す原因となるほどの悪手であったと考えている。そのあたりはこの先で触れることにする。
この試合では奈良輪と小池が縦に並ぶシーンが多かった。理想的な配置は恐らく下図のような形だと考えられる。
恐らくは保持時奈良輪がハーフレーンに移動をしての3-2-5。この形が本当にやりたかったのではないかと考えられる。しかし、ビルドアップがうまくいかなかったのが原因なのか分からないが、奈良輪はなかなか5トップの一角までポジションを上げられず、攻撃の停滞を招いてしまった。恐らくうまくいっていた前半の半分くらいの間では、この3-2-5の形になる機会が多かったと考えられる。
次は徳島のボール保持とヴェルディのボール非保持の振る舞いについて。基本的には3-2-5でのビルドアップ、ヴェルディは4-4-2で大久保を1列上げる形を選択した。下のGIFを見ていただきたい。
このGIFをみて気づかれた方もいるとは思うが、実はヴェルディと徳島、ビルドアップの形と守備のやり方が酷似しており、本来であれば接戦になるはずだったのである。しかしスコアは0-3で敗戦。なぜこうなったのか、なぜこんなに失点で差が開き負けたのか。その理由は「ライン間」というエリアに対する考えや攻撃でのCFとその周辺選手の振る舞いに関わるものだった。ここからはこの試合の核心に近い部分に迫りたいと思う。
・ライン間の非保持時の優先順位
先ほど2つのGIFを紹介した際にライン間には両チームともに余ったCHを置くと説明させてらった。その時の画像を下に並べておく。
このように、まずセットディフェンスになった瞬間というのは、同じように守備をしていた。しかし戦術の違いが現れるのはセットディフェンス後の以下の2つ。
・CHに対するマーク
・相手HVへのアプローチ
まず1つ目は「CHに対するマーク」。徳島は守備のやり方を述べた際にも書いたが、基本は前プレスはせず、優平のマークはほぼ外さずに守備をすることをチョイス。つまりは中盤を常に数的優位にし、ライン間の守備を最大限に優先。
しかし一方のヴェルディは昨シーズン末から取り組んでいる前プレスをチョイスしているため、CHの選手をから離れて徳島のバックラインにアプローチすることが増える。つまりは前線で奪いきるスタイルだったのでライン間の優先順位は低いことになる。
そして2つ目の「相手HVへのアプローチ」。徳島は右のHV役である澤井には浜下が、左のHV役である祥平には垣田が基本的にアプローチしていた。恐らく奈良輪が低いポジションをとることが多くなったために、杉森がHVに出ていくと奈良輪がフリーになることを恐れたためかと考えられる。またヴェルディ左サイドのライン間には人がいる機会も多くなかったので、奈良輪をマークしておけばいいという認識もあったと考えられる。
また垣田が祥平にプレスするのでは少し距離があるため祥平に時間ができてしまうことも考えられるが、先ほども述べたようにライン間に人がいないことや、逆足配置のためサイドチェンジがしにくいことにより急速な展開は見込めないのが事実。そのため徳島は垣田が寄せることでも対応が間に合ってしまっていた。
一方ヴェルディ、徳島の右HV内田には小池もしくはレアンドロ。左HV福岡には大久保が基本的にアプローチをしにいっていた。ここで思い出してほしいのは、大久保はもともとCHのマークについているということ。つまりHVへのアプローチは全体が前がかりになったり、マークの受け渡しが必要になる。実はこのプレッシングスタイルが原因の一部となり、前半で2失点をすることになる。そこは失点シーンを振り返った際に触れようと思う。
次に触れたいのは「CFのタスクおよび周辺選手の動き」について。
まずは徳島から。CFの垣田はほぼ確実に下りてのサポートはなし。深さを作り出し、相手の2CBをコントロールする。さらにはヴェルディがプレスのスイッチを入れた瞬間にサイド流れで裏を狙うなど、タスクをまとめると最終ラインを押し上げさせずライン間のエリアをなるべく大きく保つタスクだといえるだろう。これがヴェルディとの最大の違いであり、相性の悪い部分だった。IHはチャンスがあれば裏への抜け出しが最優先。もちろん走るコースはチャンネル。そうするとヴェルディSBがIHについていき、WBが空くのでサイドチェンジからアイソレーションの流れを作り出した。
一方のヴェルディ、CFのレアンドロはいつも通り偽9番の動き多めで下りることが多かった。ここまではいつも通り。しかしもう1人ライン間にいる人物がいる。それが大久保。しかし大久保にゲームメイクまで任せてしまったヴェルディ。大久保は2CH気味になっている中盤に加勢するも、徳島はCHが1枚余っているためその選手らからプレスを受け、前進の手助けはできなかった。
ここでヴォルティスと比較してみよう。
CF垣田のタスクは「ライン間のエリア最大化」。そしてIHのタスクは「ライン間の活用と、裏抜け」、逆サイドのWBは「アイソレーションからのチャンスメイク」となる。
ヴェルディCFレアンドロのタスクは「下りてボールをもらい起点になる」。大久保のタスクは「ボールになるべく絡んでのゲームメイク」、両WGは昨年に近い「アイソレーションや裏抜け」。
違うところは3つ。
1.CFがライン間を使うのか使わせるのか
2.IHがライン間を使うのか下りるのか
3.裏抜けの1人目がハーフレーンにいるIHかアウトサイドレーンのWGか
この3つが違う部分となる。それでは、少し前に述べた守備の違い3つ(守備時のライン間の優先順位、CHの守り方、HVへのアプローチ)の部分と、今述べた攻撃のタスクの違い3つの部分を頭に入れてこの先を読んでほしい。では次に徳島の攻撃。
〈徳島の前進について〉
徳島は主に3つの方法を使い分けて前進をしていた。まず1つ目が下のGIFの形。
この形はヴェルディがライン間のケアを最大限優先しようとした場合の攻略法。この場合、ヴォルティスのライン間のエリア最大化がプラスに働き、ヴェルディの守備の特徴であるHVへのプレスとCHのケアの仕方が仇になっているパターン。
CHがフリーで持ったあとは、IHのチャンネルランからアウトサイドレーンのWBへの展開などかなり上手く展開していた。
徳島の前進パターン2つ目が下のGIF。
2つ目の前進方法はヴェルディがライン間は消さずに前で奪い切ろうとするパターンを逆手にとり、WB経由でCHへ届けるパターン。先程は優平が徳島のIHを消しに行ったが、今回はSHのクレビーニョがIHへのパスコースを消しに行った。しかしそうなると中盤ラインが逆U字型になりライン間が空いてしまう。さらにWBが空いてしまい簡単に前進される。その後、クレビーニョ含め中盤ラインがライン間を埋めるためにプレスバックするも、次はCHが空いてしまい、そこから徳島は展開できた。
徳島の前進パターン3つ目のGIFがこちら。
これは2つ目のパターンで空いたWBをヴェルディのSBが潰しにいったパターンを逆手にとっている。ライン間を最大化するタスクのあった垣田をポストプレーヤーとして使ったパターン。ロングボールを入れて、落としてIHがライン間を活用してゴールに迫る。
落として受けるシーンが成功したのは少なかったが、WBに食いついたSBの裏を狙って垣田が抜け出したシーンもあったりと垣田がしっかりとタスクを遂行していたイメージを受けた。
どのパターンも徳島の前線のいずれかの選手がタスクを遂行することにより実現しており、当たり前ながらかなり良くできていたチームだと感じた。
ここからはこの3つを把握したうえで、1失点目のシーンを考えたい。ぜひDAZNを開いて一緒に振り返っていただきたい。
試合時間は31:45あたりから。途中で後ろ向きになったドゥシャンから前向きの福岡選手にパス。福岡選手はヴェルディが前がかりになったことを見逃さず、垣田選手にロングボールを供給。そこから競った祥平がミスで前にボールをこぼしたところを拾われてその流れから失点。この一連の流れ、完全に徳島の前進パターンの3番からやられている。ここでヴェルディの守備のやり方が仇となって失点してしまった。
実際、前半を見ているとこの3つの前進方法が多く出てくる。守備の修正ができなかったから、前半で試合が決まってしまったともいえるだろう。
ヴェルディの前進はパターン化されたものはなく、いくつか単発で惜しい攻撃があったので1つ紹介しておく。それが下図の試合時間25:45のシーン。
このシーンはレアンドロの下りる動きとその後ろのスペースを突こうとしたクレビーニョの動きがマッチしてできた攻撃となる。レアンドロがライン間を使うタスク、クレビーニョがラインを押し下げながらSBを引き付けるタスク、澤井がアウトサイドレーンでアイソレーションするタスク。徳島の攻撃と似たような形になっている。実は前半のうちに12:30のシーンなどにもライン間で受けてからの裏抜けなど、惜しいシーンもあったものの再現性が皆無だった時点で前半は完敗となった。
〈逆足CBの是非〉
この試合、非常に頂けなかったのは逆足CB起用だ。正直、この起用のせいで試合が無駄になった。順足なら大きく試合内容は変わっていたと筆者は考える。前半、いくつもサイドチェンジの機会は訪れていた。昨シーズンのヴェルディはサイドチェンジが上手く決まればかなり試合運びを良くできていた。それがこの起用でかなり得意な攻撃の手段を失ったといってもいいだろう。いや、むしろ負けに直結するそんなミスだったようにも思う。
それが2失点目。36:45のシーンで理仁がドライブ。しかし方向はどんどん外側へ。もし右利きなら逆のWGに蹴れたかもしれない。しかし左利きの理仁はサイドに誘導された挙句、澤井経由でやり直し。柴崎がこの日あまりなかったものの技術的なミスから失点。これ、失点シーンだけ見ると柴崎がもう少し引き付けて冷静にできたらなーとは思うのだが、理仁のところでどこにも行けなくなってしまうのもそれなりの問題だと考える。たらればではあるが、逆足CBはもう一度考えてほしいなと。もちろんメリットもあるとは思うが、個人的にこの試合には絶対向いてなかったと感じた。
〈リトリートの4-4-2〉
この試合ポジティブだったのはこのリトリートからの4-4-2。これに関しては、相手にスペースが少なかったり、CHにもしっかりプレスをかけられたことなどの面からも良かった印象を受けた。ここは自信を持ってやって欲しいし、前プレスする時間とは別に押し込まれる時間の中でもやっていからんじゃないなと感じた部分だった。
〈大久保が良くなかったのか、IHのタスクが良くないのか〉
筆者は大久保のIHが良くないと試合後にTwitterで発信していたのだが、試合を見直すとそうではなく、「藤田じゃない方のIHに課されたタスク」が良くないなと感じた。下りるタスク、つまりはゲームメイクのタスクは2CHをやる2人に任せるべきということ。レアンドロが下りて、徳島最終ラインを乱してるのに誰も抜け出さない。裏抜けは単発ではなく、他の選手との複数段階を持って仕掛けないとフリーでチャンスを作るのは難しい。なので、下りるタスクのないIHは偽9番となるCFとの連携で裏に抜けることを最優先すべきなのではないかと感じた。徳島はIHが積極的に裏抜けを狙い、WBのアイソレーションを狙っていたことからも明白だろう。ヴェルディは最初に裏抜けのアクションを起こす選手がアウトサイドレーンの選手であることが多く、なかなか裏抜けからのチャンスは作り出せていなかった。もちろんここには対角線でのロングボールが蹴れない配置の逆足CB起用や3-2-5の形まで前半は可変できなかったことも絡んでくるが。そんないろんな要素が絡んで前半は全く攻撃が機能しなかったと筆者は考えている。まあそもそも3-2-5の形になれていれば、次から述べる後半のようにどんどん裏抜けを狙えていたとは思う。
後半
ヴェルディは澤井に代えて河野を投入し下図のような3-1-4-2へ。攻撃時は藤田が下りて2CH化する3-2-5。守備時は5-3-2のような形。
この変更からは裏に抜ける動きと下りる動きがセットになることが多くなり、かなりボールを保持できる時間が増えた。徳島の守備時のSHの奥にWBが下りてきて、そこから裏を取りに行ったりするシーンがかなり顕著になった。しかし、60分あたりから、右に理仁、真ん中に祥平にポジションチェンジ。さらにその後井出が左HVで出場。順足のHVがいなくなることでHVから直接のボール供給がなくなり、少し停滞感が増した。
そんななか、前半の徳島が見せたヴェルディの4-4-2を破壊するパターンもやってみせた。それが66:30のシーン。下図のような形。
前半は少なかった、徳島最終ラインのコントロールと裏への抜け出しのセットがうまくいったシーン。実はこのシーンは徳島が守備のエラーで少しの時間だけ4-4-2のような形になっており、その隙を突いた良い攻撃だった。後半は攻撃が前半の徳島の焼き直しっぽい部分もあったので、徳島にはうまく対応されてしまったなという印象だった。
後半、序盤は徳島はボールの奪いどころを失い、攻撃の機会はなかったもののヴェルディの運動量が落ち始めたあたりから中盤でボールを奪う回数が増え、カウンターなどで脅威的な攻撃を繰り出したあたりはさすがだと感じさせられた。奪いどころを失ったとは書いたものの、中央はきっちり締めてサイド誘導というのは見えており、焦らずにディフェンスできてたのも前半から貫いていて、ロドリゲス監督のすごさが見えた。
まとめ
今回のレビュー、後半が手抜きっぽくなったのはすいません。ただ基本的な理由としては、徳島の焼き直しのような後半になったのが理由。だからタイトルが「先手必勝。何もかも上回られた前半。」。正直、攻撃ではタスク遂行の部分など、守備においてはライン間の意識など、すべての見本を徳島に目の前で見せられた試合になったので悔しい。ただこの戦術の良くないところがそれなりに読みとれた試合だったので、いい勉強になったと感じる。コロナウイルスの影響により、リーグ戦が中断になるので、その間に修正してくれることを願う。
あ、後付けのようになって申し訳ないのだが山下は今後活躍するだろうなという感じがした。ポジティブな収穫だったと思う。
それではまた次の記事でお会いしましょう。面白いと感じた方はぜひ投げ銭をして下さるとうれしいです。下のリンクにある、ヴェルディのサポーティングパートナーになろうという取り組みを行っています。
では、さよなら!!
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?