
#3第38回社会福祉士国家試験に向けての勉強法
こんにちは。第38回社会福祉士国家試験に向けての記録を綴っています。
勉強方法について
第37回社会福祉士国家試験を受験する際は通信講座と市販のワークブック、過去問題、模擬試験を購入しました。
ちなみに前回も記録しましたが過去問はほとんど使用していません。ワークブックも最後まで終わりませんでした。
通信講座は最後まで見ましたが、言葉そのまま「見ただけ」です。講座の後の小テストは割と正解率が高かったのですがそれだけです。知識の定着がされていないためそこで終了。
勉強したうちに入りませんね。
自分に合った勉強法
昔から自分は勉強は書いて覚える派だと思っています。そして意味を理解していないと全く内容が頭に入ってきません。また、過去問等は繰り返し解く事で問題を覚えてしまう傾向があり、問題や回答を最後まで読まず解く癖があります。内容を理解しての正解ではないと自覚しています。
なので、応用力は全くないし、過去問と同じ問題が出なければ解くことができません。
解説を読むと「あーこれか!知ってた!」なんて事も度々あります。ワークブック・通信講座の活用
第37回で使用していたワークブックは左ページに解説、右ページに書いて覚えるワークがあるタイプでしたので割と自分に合っているな。と感じていました。
一方、通信講座は動画とテキストを使用して講師の解説を聞いて勉強します。講座の最後には復習として小テストがあります。講師の言うとうりに重要なところにアンダーラインを引いたり語呂合わせで年号や事象を覚えたりと大変わかりやすい講座だったのだと思います。
ただ、どちらも知識の定着に至るまでの理解や時間が足りなかったのだと思います。
一番足りなかったのは努力かも。第38回社会福祉士国家試験勉強法
さて、タイトルにも書きましたが今回の勉強法について悩んでいます。
まず、ワークブックですがこちらは最後まで終わりませんでしたので引き続き最後まで達成しようと思います。
今回は時間がありますので何周かできるように頑張りたいと思います。
次に模擬試験と過去問です。
模擬試験は購入しようと決めてます。過去問もいろいろな方が過去3回分はやった方が良いとおっしゃっていたので今回はしっかりと行います。購入した過去問がやっと役に立ちそうです。
そして、通信講座ですが、前回購入した動画は期限がくると視聴ができなくなります。また、次回の第38回の対策に合わせて新しい講座が春頃に販売されるようです。
テキストは同じものが使用できるのでしょうか。
こちらの購入は要検討です。もう少し違うタイプの通信講座の方がいいのか。(質問やサポートがついているタイプなど。)
テキストや過去問のみの完全独学で合格できた方もいらっしゃるようなので、時間があれば自分にもできるのか?!
また、新しいテキストや通信講座はどのタイミングで購入するのかよいのか。
第38回社会福祉士国家試験に対応しているものは春以降に販売になるのでしょうか。
悩むところです。