![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146275480/rectangle_large_type_2_18eb60577e01c9a1bb3f25a56c323594.jpeg?width=1200)
切迫早産で入院!入院であってよかったもの#1
まさかの入院
現在妊娠後期のため、仕事も産休に突入。
ただ予定日としては来月なのでまだ若干の余裕あり。
昨日から緊急入院したのでその流れを記載しておきます。
入院までの時系列
19時 くしゃみした際に尿もれ?破水?のような感覚
21時 とりあえずいいかと入浴
22時 何かが漏れているような感覚 もしかして破水?
22時半 病院に電話 判断できないので病院に来るよう指示
23時 病院到着 破水のチェックとNST実施
→結果的に破水ではなさそう。破水はpHが尿とは異なるのでリトマス紙みたいな試験紙で確認。ただNSTの結果、陣痛並みにお腹が張ってるとのことで、内服薬ではなく点滴対応が必要とのこと。→入院決定(¯―¯٥)
1時 夫が入院の荷物を取りに戻ってくれたので、入院開始
次の日出張なのに申し訳ない。。。
この時点で、陣痛バッグも入院バッグも内容はそろえているものの、中身を詰めてはおらず、ベビー服の水通しもまだ(・・;)
妊娠後期になった時点でやるべきだと痛感しました。妊娠後期は何があるか分からないのでくれぐれも準備はお早めに。。。!!!
入院であってよかったもの
《貴重品》
1.保険証
2.マイナンバーカード
3.限度額認定証
→1ヶ月の医療費(差額ベッド代、食事代除く)の限度が所得に応じて決まっています。
私の所得では区分ウに該当するので、1ヶ月の医療費の限度額は8万円前後。
ここに、追加で差額ベッド代や食事代がかかります。
ただ、限度額認定証orマイナンバーカードを提示したときのみ限度額が適応されます。
所持していない場合は、窓口で一旦全額払って後に健康保険から差額が還付されます。
(額が大きいので予め限度額認定証を持っておくことをオススメします)
また、ありがたいことに私の加入している健康保険では付加給付があります。
なので実際の負担は2万円+ベッド代食事代になりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720090538621-eLAHrBtnuf.jpg?width=1200)
4.筆記用具
→入院に関しての誓約書など何かと書類に記載が必要
5.印鑑
→入院時の手続きに
6.小銭
→自販機が小銭のみ対応だった
7.クリアファイル
→もらう書類が何だかんだある
8.常備薬
→入院先の病院と要相談
《日用品》
1.箱ティッシュ
2.ウェットティッシュ
3.ドライシャンプー
→点滴中のため、シャワーは3日に1回。。
ドライシャンプーで頭皮をふくとかなりリフレッシュします。
4.汗ふきシート
→病室によっては設定温度高め。夏は必須。
5.ビオレ 洗顔シート
6.冷タオル
7.ウェットティッシュ
8.歯ブラシセット
9.紙コップ
→普通のコップは洗うのが面倒。。
10.ストローキャップ&ストロー
→寝ながら飲めるので大活躍!
11.めぐりズム アイマスク
→いい匂いでリフレッシュできます
12.冷えピタ
→妊娠後期になってから物凄く暑がりに。。
寝汗が酷いので冷えピタ必須
13.アイマスク
→窓側は眩しい。。
14.スキンケアセット+シャンプーセット
15.顔パック
16.ボディークリーム
→病室はかなり乾燥してます
17.ビニール袋数枚
18.マスク
19.ヘアゴム
20.ヘアブラシ
21.リップクリーム
《衣類》
1.パジャマ
→前開きのパジャマを3枚
2.下着
3.バスタオル フェイスタオル
4.スリッパ
→脱ぎやすいのがオススメ
《便利グッズ》
1.充電コード
→長めのが便利
2.ポータブル扇風機
→1番持ってきてよかった!シャワー後など火照った体に便利
3.メガネ
4.コンタクト
5.イヤホン
→大部屋の場合に使用
6.甘いもの
→病院食はシンプルなので甘いものがあるとリフレッシュ
7.ふりかけ
→ごはんだけでは飽きます。。
8.S字フック
→S字フックでも固定できるのが落ちなくて便利。100均にもあります。
9.スマホスタンド
10.本
→スマホだけだと目が疲れる。。
11.500ml飲み物
→大きいペットボトルだとミニ冷蔵庫に入らない可能性あり
12.エコバッグ
《×持ってこなくてよかったもの》
1.延長コード
→そもそも病室にあった
2.ドライヤー
→病院にもあるし、3日に一度しかシャワーできないので頻度の関係で不要
3.WiFi関係
→病院に備え付けのフリーWiFiで速度は十分でした。
4.洗濯関係(ハンガー、洗剤、洗濯バサミ)
→洗濯物は夫に渡して交換してもらったので不要でした。
5.マグカップ、カトラリー
→洗うのが面倒。。食事には箸などついていたので不要でした。
足りないものは随時追記します。
入院期間によってはもっと必要なものがあるかもしれません。
快適な入院ライフを!(*^^*)