見出し画像

オキシトシンの怖い側面。


オキシトシン(Oxytocin, [ɒksɪˈtoʊsən], OXT)は、視床下部室傍核視索上核の神経分泌細胞で合成され、下垂体後葉から分泌されるホルモンであり、9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンである (Cys-Tyr-Ile-Gln-Asn-Cys-Pro-Leu-Gly)。1906年にヘンリー・ハレット・デールによって発見され、1952年に分子構造が決定された。注射剤は子宮収縮を目的として分娩時に用いられる。商品名はアトニン-Oだが、後発医薬品もある。オキシトシン経鼻薬は欧州で授乳促進の適応がある。鼻投与での自閉症の主症状の社交性の改善に対しては、有効性を示す研究が少なく不明瞭であると考えられている[1][2]

2つのシステインとチロシン、イソロイシン、グルタミン、アスパラギンで大きな環を作っており、環の中の2つのシステインのそれぞれの硫黄原子がジスルフィド結合をし、1つのシステインから3つのアミノ酸(プロリン、ロイシン、グリシン)が分岐した構造を取っている。

同じく下垂体後葉ホルモンであるバソプレシンと構造が似ており、アミノ酸2つだけが違う。
オキシトシンには末梢組織で働くホルモンとしての作用、中枢神経での神経伝達物質としての作用がある。
末梢組織では主に平滑筋の収縮に関与し、分娩時に子宮収縮させる。また乳腺の筋線維を収縮させて乳汁分泌を促すなどの働きを持つ。このため臨床では子宮収縮薬や陣痛促進剤をはじめとして、さまざまな医学的場面で使用されてきており、その歴史は長い。最初は女性に特有な機能に必須なホルモンとして発見されたが、その後、男性にも普遍的に存在することが判明している。また、視床下部室傍核 (PVN) や視索上核 (SON) にあるニューロンから分泌され、下垂体後葉をはじめ様々な脳の部位に作用し機能を調節している。
オキシトシンを鼻からの吸引によってヒトに投与する実験では、金銭取引において相手との信頼関係を強める影響があることが示された[5]

日本をはじめ世界のすべての国でオキシトシンを自閉症の治療に使用することは薬事法で認められていない[6]。2010年4月24日、金沢大学「子どものこころ発達研究センター」が知的障害のある自閉症の人々にオキシトシンを投与したところ自閉症患者の症状が改善したと発表した[7]。2014年には東京大、金沢大、福井大、名古屋大の4大学で大規模な臨床試験が行われた[8]。しかし、2017年1月のシステマティックレビューでは、2015年6月までの12件のランダム化比較試験があり、社交的な認知機能への影響はあったが、また反復行動も含めて、偽薬に比較して統計的に有意な差ではなかった[1]。2018年1月のシステマティックレビューで、2017年8月までの17件のランダム化比較試験があり、感情認識、共感への影響はあったが、また社交的な認知機能も含めて偽薬に比較して統計的に有意な差ではなかった[2]。まとめ…オキシトシン(または酸化トシン)は、脳内の視床下部にある催産ホルモンを分泌する視床下部の一部である視床下部後部核から分泌されるホルモンです。主な作用は、愛情や信頼といった社会的な行動に関与しており、以下のような様々な作用が報告されています。
  1. 出産促進:オキシトシンは、子宮収縮を引き起こす効果があります。分娩時にオキシトシンが増加することで、子宮収縮が促され、陣痛が強まります。

  2. 呼吸調節:オキシトシンは、視床下部の呼吸中枢に作用し、呼吸を調節することが報告されています。特に産後期の女性では、オキシトシンが呼吸を促進する役割を果たすことが示唆されています。

  3. 母性行動の促進:オキシトシンは、愛情や絆の形成に関与しています。親子の絆を築くために重要な役割を果たし、乳母性行動を促進するとされています。

  4. 社会的な接触の増加:オキシトシンは、人間の社会的な行動にも関与しています。他者との親密さや信頼感の向上、社会的なコミュニケーションの増加を促進するとされています。

  5. ストレス緩和:オキシトシンは、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制する作用があり、ストレス反応の軽減に寄与する可能性があります。

  6. これらの作用により、オキシトシンは人間の行動や心理的な側面に関与しており、情緒的なつながりや信頼感の構築に重要な役割を果たしています。

  7. 以上のように、オキシトシンは一般的には幸せホルモンとして知られていますが、状況や個人によっては、脅威となり悪い影響を及ぼす可能性もある事を念頭に置く必要があります…

ここから先は

658字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?