見出し画像

しっくりこない時こそ発見がある

可愛い棚を見つけて、ちょうどこれまでアロマルームで使っていた棚とそんなに大きさも変わらないので、取り替えたらどうなるだろうって変える気満々で

新しい棚が到着するまでワクワクしながら待ってました。

いざ置いてみると、これまでの棚よりも背が少し高く、背面がないので、窓側に置くと光が漏れます。一時的に余ってる無地の壁紙に水玉の刺繍が入ったコットンの布を背後に貼ってピンで止めてみました。

悪くないんだけど、なんか違う

これはこれで可愛くてありかもなのですが、自分の中でなぜかしっくりこなくて位置を右にしたり左にしたり斜め置きしたりして配置を変えてました。

新しい棚にとてもワクワクしていたのに、あれ、なんだろう。

全然しっくりこない。

これまで使っていた棚はもう15年近く使っているので、慣れすぎちゃって新しいのがただ単にしっくりこないのか

窓際でローマンシェイドの近くであること、棚の高さや色も関係しているのか

一晩おいてまた翌日見ても、なんだかしっくりこなくて、落ち着かない感覚というのを久しぶりに感じて

しっくりしないけど、このまま様子を見ようか、慣れの問題かとも思ったりもしたんですけど、見るたびになんか違うと感じてしまって、前の方が心地よい気がして、娘にも写真を送って聞いてみると、前の方がいい気がすると言われました。

クリスタルたちも前の方が好きなような気がして、また元に戻しました(苦笑)

こちらの方がやっぱり落ち着く✨

新しい棚の居場所はここじゃないんだなぁって思いました。

寝室に一旦移動させました。ここが定位置になるかまだわかりませんが、少なくとも壁側に設置した方がいいと感じました。 

ここもどうだろうと思いつつ一旦置く

隣にテーブルランプがあるのですが、シェードがかなり古くなってきたので、そういえば昔買った真っ白なランプシェード、今だったら、この棚があるから合うかも〜と閃いたのですけど、真っ白すぎてインテリアに馴染めず何年も仕舞い込んでいたので、もう使うこともないかもって未使用品でしたが、一昨年思い切って処分したんだったと思い出してちょっとがっかりしました。いつか使うかもが発揮される時だったのに(苦笑)やっぱり取っておくべきだったと少し後悔してます。 

とにかくまだ周りと馴染んでないので、壁色を変えたり、色々工夫しようとアイディアが浮かんできて、今年こそは寝室とリビングのインテリア改造を頑張ろうとやる気が出てきました。

ふとテディベアを飾っていたブラウンの棚から一旦出して茶色を無くしたら、ない方が全然いい。

意外にここでもいいかも


特徴のあるデザインのある棚は飾り方に工夫が必要だと感じます。

以前、フランスのアンティークの棚を迎えたのですけど、こちらもどう飾ったらいいか最初悩んで、リビングには全然合わなくて、しかも飾りにくくて正直全然実用的ではありません。

でも、あの何とも言えないろくろ脚というのですかね。デコラティブすぎるのは苦手なんですけど、この曲線のデザインの脚は好きで一目惚れして迎えたものの、いざ飾るとなるとなかなか難しくて最初は戸惑いました。

その後、ピッタリの場所を見つけたというか無理やり作ったというか。

今も何をどう置けばいいのか悩みつつ置いてます
アンティークの棚が来たばかりの頃

置き方、飾り方、壁の色、お部屋の雰囲気で棚も本当にイメージが変わる ので面白いです。

なかなか思うようには飾れてませんけど、心地よく感じられるようにできたら

しっくりこない時こそ、その感覚に従って、修正しながら心地よいものへ変化させていくことが大事だなぁって思いました。

しっくりこないから、ああでもないこうでもないと試行錯誤して色々動かすことになるので、そうすることで新しいアイディアが出てきて、おかげで色々変化していくので、しっくりこない時こそ、色々変われる機会をもらってるのかもしれません。

可愛いってだけで購入してしまって部屋に合わない買い物をしてしまって失敗したかなぁって一瞬思ったりもしたんですが、棚自体は好きなので、これが似合う空間を作り出せばいいのだと自分の好きと感じる感覚に従って心地よい空間作りを目指して楽しんでいきます。

最近はルームツアー動画とかインテリア関連の動画も参考にしていて、どんな風にしていこうかなぁとお部屋を片付けながら妄想してます。



いいなと思ったら応援しよう!