harmoで5人兄弟のお薬管理がカンタンに
こんにちは!
harmoおくすり手帳のカスタマーサクセスチームです。
harmoアプリを運営しているharmo株式会社では、Valueの1つに「ユーザー体験から考えよう」があります。まだまだ未熟なサービスではありますが、日々皆さんからいただくご意見を真摯に受け止めて、ユーザー体験を中心にサービスを改善しています。
今回お話いただいたのは、滋賀県近江八幡市にお住まいの牧田 英里夏さん(33歳)。
5人のお子さんを育てるママさんです。
現在は子育てに専念され、ご主人と7人で暮らしておられます。
5人兄弟とご自身のお薬管理にharmoをご利用いただいている牧田さんに、harmoの使用感などをお聞きしました。インタビューには1歳のお子さんも一緒にご参加いただきました♪
※この記事はインタビューした内容を元に編集しています。インタビュー対象者には謝礼をお渡ししています。
5人兄弟のお薬管理。harmoで負担が軽減
───ご家族について教えていただけますか?
子どもが5人(小学生3人と4歳と1歳)と、主人の7人家族です。現在は専業主婦で、子育てに専念しています。5人兄弟は毎日がとても賑やかで、時に大変な部分もありますが、上の子達がある程度下の子の面倒を見てくれるようになったので、助かっています。
───お子さんがたくさんいらっしゃって毎日楽しそうですね!harmoの利用状況などをお聞かせください。
私自身は耳鼻科、皮膚科、産婦人科を受診しています。常用的に服用している薬はありません。継続して服用するのは、アレルギーの時期に鼻炎の薬を飲むくらいです。耳鼻科も定期通院ではなく、症状に応じて薬がなくなったら受診する程度ですね。
子どもたちは主に小児科で、発熱や鼻炎、アレルギーなどで受診します。
5人兄弟なので、風邪の時期には受診の機会が増えますが、定期的に受診している子はいません。
harmoには子ども5人+私の分で、6人分を私のスマホに登録しています。harmoを利用するまでは、薬局で紙のお薬手帳に貼るためのシールを毎回もらっていましたが、管理が大変で結局使っていませんでした。
5人兄弟の薬を間違えないように管理するのは結構大変なんですよ。
現在は極力harmoが使える薬局を利用するようにして、できるだけ手間をかけないように管理していますね。
───harmoを知ったきっかけを教えていただけますか?
4年ほど前、私が耳鼻科を受診したときに薬局で登録を勧められました。
harmoを知ってすぐに上の子ども3人と私の分を登録しました。その後に増えた子どもの分は、その子が初めて受診するタイミングで登録して現在は6人分になりました。
もともとは紙のお薬手帳も使えないくらいだったのですが、harmoにしてからは薬の管理が楽になりましたね。
harmoでは、長年飲んでいる薬も新たに出たジェネリック薬品も時系列で管理できるのでわかりやすいですし、登録もharmo薬局でやってくれますから。
───harmoの便利なところを聞かせてください!
5人の子ども、一人ひとりの薬を管理したり振り返るのにとても便利です。
harmoはずっとカードを使って薬局でお薬登録していましたが、二次元コードでの情報開示ができるようになったんですね。もっと便利になりましたね。
実は、受診の度に「カードを忘れたらどうしよう…」と思っていたんですよ。
カードでも紙のお薬手帳に比べたらかさばらなかったですが、それでも6枚持ち歩くとなると…。
やっぱりスマホ1台で管理できるのはありがたいです。
今、主人はharmoを使っていないんですが、スマホだけで使えるなら子どものお薬情報を共有したいですね。
主人が受診に連れて行くこともあるので、お薬情報を共有できていれば安心して任せられます。
あとは薬の名前だけでなく写真がでてくるのが便利です。
パッケージで薬の名前や何の薬なのか調べられるのも、わかりやすいと思います。
───harmoにはメモや市販薬の登録機能もあるんですよ。
そうなんですね!
これまではスマホのメモ機能で薬の飲み方や薬の使用時の気になる症状などを記録していました。
harmoにメモ機能があるなら、次からはこちらに残したいと思います。
市販薬はあまり使わないんですよ。
子どもが体調を崩したら小児科を受診するようにしていて。
でも、主人の薬などはドラッグストアで買うこともあるので、市販薬もバーコードでharmoに取り込めるのはいいですね。
急な入院時も。飲んでいた薬を医師に伝えられた
───薬局以外でharmoアプリを開くことはありますか?
薬の名前を調べたり、薬効を調べるときですね。
薬のパッケージから薬剤名を判断して、いつもらった薬で何に使えるのか知りたいときに開きます。
子ども5人分の薬をharmoで管理しているので、 短くて2週間に1回、長くても2ヶ月に1回以上はharmoにアクセスしていますよ。harmoは検索も早いので、調べるのもラクです。
───医療機関でharmoを見せることはありますか。
次男が2歳のときに肺炎で入院したことがあるのですが、かかりつけではない病院だったので、その時に飲んでいた薬をharmoで提示しました。口頭で説明するよりも画面で見せたほうが間違いないと思って。
harmoは検索が簡単なのですぐに見せることができて、すごく助かりました。
その後も手術、入院もしたんですが、その時にも服用している薬をすぐに共有できました。
外科の医師には鼻炎の薬がわからなかったみたいでしたが、側にいた別の先生がharmoを見てくれたんです。
パッと見て、手術には影響がない薬剤だと教えてもらえたので安心できましたね。
これからもharmo使わせていただきます!
───貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
📒 harmoおくすり手帳(ハルモ)
いつでもお薬手帳を持ち歩くことができる、無料のスマートフォンアプリです。
服用タイミングをお知らせしたり、家族で共有したり、処方箋を事前に薬局に送信することができます。お薬の頼れるパートナーとして、ぜひご活用ください。
harmoおくすり手帳 スマートフォンアプリのダウンロード
- iPhoneをご利用の方はこちら
- Androidをご利用の方はこちら