タックマンモデルは知っておくと少し楽になる考えです(´・ω・`)
こういった質問をよく受けます(´・ω・`)
で、ぼくの回答はたいてい、うんなんわかるはずありませんがなというものでございます。
一般論を積み重ねることは可能ですが、一般論を積み重ねてもぼくたちにあるのは一過性の生があるだけなのです。
それを積み重ねてもぼくたちはどこにも行けないのです。
組織のチームビルディングの基礎を少しだけ学ぶと状況は変わらなくても、気持ちの楽さはかなり変わります。
問題は何一つ変わっていないけど、問題が問題でなくなるということを現場ではよく経験します。
ソリューションですね。solveーーー問題が溶けるというニュアンスです。
さて、汚いメモ書きでも書きましたが、タックマンモデルというチームビルディングで有名な理論があります。
チームは螺旋的に発展していきます。人事異動や役割の変化でこの4つフェーズは容易に変化するものです。
少し引いた眼でぼくはチームを観察しております。現在、形成期か混乱期か統一期か機能期かよく見極めます。
混乱期を意図的に早く通り過ぎたいので、ぼくは混乱期に陥っているチームに関しては早々に介入します。
そして、ひどい状況を3日でもっとひどい状況にさせます(´・ω・`)
ええ、最悪ですね。ただ、経験的にこの混乱期の収束は、ぼくという明確なチームにとっての外敵がいることによって早く訪れると思っております。
ほんとにいろいろ言われるます、たぶん陰で、あのクソ社長とか無能とか、目が小さいとかあると思いますが、ぼくはリハビリテーションを『かたち』にするために機能的なチームをつくるのがぼくの仕事なので、ま、そんな感じにやっております。
ちなみに、それはぼくが意図的に混乱させているのではなく、ぼくも物事を混乱させるのがとても得意なのでそういった場面に入ったときにエレガントに登場して、問題をたくさんあぶりだします。
そして、すぐにいなくなります(´・ω・`)
ぼくはそういった意図でやっているというお話です。
ちなみに、効率よく行う工夫は何があるのか?ということですが、組織運営の大原則をお伝えします。
ルールはツールより運用です。
これがわかっていない人が多すぎます。
情報共有でITが便利なのはわかりますが、チームの個々の能力をみないと一部の人しか使えないシステムが溢れかえるものとなります。
組織の人数が増えてくるとこういった問題がでてくるのです。
ITよりも紙のノートが有効な場面がたくさんあるのです。
これを覚えておいてください(´・ω・`)
2つ伝えます。
チームには混乱期があります、そしてルールはツールより運用です。
で、ここから求人です。
株式会社geneは、来年度の採用において、すべての訪問の事業所で看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を募集いたします。
自慢してもいい?現在の離職率は年間3.4%となっており、べつに職員がやめて補充が必要なのではないのです。
拡大のための採用です。
ただし、弊社は看護師とリハスタッフの協業に価値があると考えておりますので、そのバランスのもとに採用を進めております。
リハ職だけで豊かな在宅療養を達成するのは難しいのです、チームの力が必要なのです。
僕たちのサービスを待っている人がいるのです
売るのではないです、届けるのです
僕たちの仕事は売上だけが指標になったら、とても寂しい仕事です
いっしょに待っている人に届けましょう(´・ω・`)
ちなみに弊社の管理職以外の平均給与は以下のようになっております。
非管理職のリハスタッフ平均総支給額31.6万円(時間外4.2時間)
非管理職の看護スタッフの平均総支給額36.2万円(時間外6.2時間)
もちろん、これに賞与が3.1ヵ月(昨年度実績)あります。
採用情報はこちら↓↓↓
www.gene-llc.jp
株式会社geneでは、「リハビリテーションをかたちにする」ため
一緒に働いてくださるコメディカルスタッフを募集しております!
当社のセミナー事業部門では
年間360本ものコメディカルスタッフ向けのセミナーを開催しています。
そして、当ステーションの従業員は、正社員・パート社員問わず
なんとその【 360本のセミナーすべてを無料で受講 】することができます!
当社は、利用者様のQOL向上だけでなく、
当社に勤める社員自身のQOL向上も大切にしている会社です。例を挙げると……
◆残業代はしっかり全額を支給!
(サービス残業は許しません!)
◆住宅手当
(勤務地より徒歩2km以内の賃貸住宅に住み、世帯主である正社員は月2万円を支給)
◆バースデー休暇
(誕生日のある月は、年次有給休暇とはべつに有休を<1日>プレゼント)
◆当社発行の雑誌や書籍は社員の購入費<半額>!
(さらに各事業所に1冊ずつ置いてあるのでいつでも参照できます)
■アウトドアイベント補助費(年2回まで)
(スタッフ発案でバーベキュー会・釣り会などが実施されています)
■研修補助費
(研修会への参加はもちろん、書籍購入にも適用されます)
■懇親会補助費(年4回まで)
などなど、福利厚生も充実しています。
ぜひ一緒にリハビリテーションを「かたち」にしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
