「勉強」の言葉の由来
おはようございます。はりまろんAです。
勉強という言葉について、最近になって違和感が出てきました。ちょっとだけマイナスのイメージがあるというか。
どらえもんののび太が勉強きらいだから、その影響で 勉強=いやなもの ってイメージがあるのかな?と考えることもありました。
勉強 の言葉の由来を調べてみました。
勉強は「勉め強いる」で、本来は気が進まないことを仕方なくする意味であった。 商人が頑張って値引きをする意味の「勉強」は、学問や技芸を学ぶ意味の「勉強」よりも古く、江戸時代から使われている。 明治以降、知識を得るために努力することが美徳とされるようになったことから、「勉強」は「学習」とほぼ同じ意味で使われるようになり、一般的に「学習」を意味するようになった。 語源由来辞典より
いまは学習と同じ意味で使われているが、もともとは気が進まないことを仕方なくする意味。明治以降はそれが美徳。なるほど。
自分が感じていた違和感はこれか、と思いました。
お母さんがよく子供に向かって「勉強しなさーい!」って言うのは、「気が進まないことでも、仕方なくでもやりなさい、それが美徳なんだから」って強いている様なもんなんだな、と思いました。語源的にはね。気が進まないことを強いられたくないよなあ。
はりまろんAは、勉強というか自分が知らないことを学ぶことが好きなんだけど、やっぱり勉強という言葉は好きになれんなあ、と思いました。
今度から 勉強 じゃなくて 学習 を使おうかな。
いいなと思ったら応援しよう!
読んだ本や勉強したことの備忘録です('ω')