見出し画像

大阪→東京キャノンボールに挑戦しました(①出走前・準備編)


はじめに

はじめまして、はる と申します。
この度、かねてから目標にしていた大阪→東京キャノンボールへ挑戦。
何とか24時間切りでの完走ができたため、そのログとして走行前~実走間をnoteにまとめておこうと思います。
拙筆かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

スペック

・福岡在住の30代
・ロードバイク歴:約8年 (2016年12月~)
・ブルベ歴:4年(2020年11月~、'21~'24年度SR ※'24年度は現時点で暫定)

2016年12月にアルミロードを納車してから本格的に乗り始め(それまでは学生時代に購入したクロモリロードで時々街乗り、稀に近場を走る程度)
2018年初夏に初めて200kmを通して走った際、ブルベの存在を知ることに。
学生時代の経験(計7年の部活動で常にドンケツ)から競うことが苦手で、「完走した皆が賞賛される」ブルベに魅力を感じるも、出走の機なく。

自転車以外にも共通の趣味を持つ方々の影響から、所定の地域から目的地まで全行程をロードバイクで自走するチャレンジに惹かれ、2019年10月には大阪→沼津の400kmを2日、2020年10月に大分・豊後森→静岡・沼津の約1000kmを5日かけて走破。
沼津でブルベのフィニッシャーと触れ合ったことがきっかけで、同年11月の300kmブルベにエントリー、無事完走。

徐々にそこからロングライドの魅力に惹かれ、『自分がどこまで行けるのか見てみたい』とする中でキャノンボールの存在も知り、2021年には半生を過ごした地を通す国道10号に挑戦(460km、21h39mと目標未達(※))
※大阪→東京を24h以内で走破、520km÷24h≒21.67km/hを基準。

キャノンボールに挑戦するきっかけ

前項目と重複しますが、『自分がどこまでやれるのか見てみたい』とした中で、大阪→東京を24時間以内に走破する「キャノンボール」の存在を知ったことが第一にありました。
その際に、自身が慣れ親しんだ大分・宮崎を通す "国道10号" を走破し、そのまま "国道3号" も一気に走破されていた たけまささん のブログを見たことで、自身に一番馴染みのある国道10号を走破してみたいと思うようになりました。
2020年11月からスタートしたブルベで200km, 300km, 400km, 600kmを全て一発で認定完走、2021年4月に暫定SRを手にしたことから、同年7月に(悪天候を顧みず)挑戦。目標時間には届かずも、走破できたことは一つの経験値になっていたと思っています。

挑戦歴

2021年7月:国道10号 (門司 → 鹿児島:460km) 21h39m
2021年11月:国道3号 (鹿児島 → 門司:386km) 17h54m 
2022年7月:国道5号 (函館 → 札幌:282km) 12h22m (長期休暇中に機があり挑戦)
2022年10月:国道2号 (大阪 → 門司:523km) 23h52m
2023年11月:国道9号 (下関 → 京都:635km) 29h17m

毎度ギリギリなラインですが、上記基準から設定した時間内にクリアをコンセプトに、在住が福岡ということで西から徐々に国道を走破することも趣旨に挑戦を続けています。

実走前

コースプロフィール

Ride with GPS にてルート作成

距離:525.6km (実測)
獲得標高:3,397m (実測)
スタート地点:大阪府大阪市梅田(大阪市道路元標)
ゴール地点:東京都中央区日本橋(日本国道路元標)
主な経由地:清滝峠、伊賀(R163→R25)、箱根(R1:箱根峠)、終盤に国道15号

ルート作成にあたり、参考元のデータを提供して下さった たけまさ さん、
作成したルートの訂正を指摘して下さった モニグラ~ さん、
本当にありがとうございました。

装備および携行品

  • ロードバイク本体:cervelo R3 Disc (2017年モデル、ネイビー×レッド)

2020年にフレームセットの展示品を見つけ、前々から欲しかったカラーリングでサイズもぴったり。ディスク移行黎明期のフレーム、ディスク車を持つ選択肢もありと購入。
パーツ一つ一つにこだわりバラ完、お気に入りで大切なエース車です。

*収納はフレームバッグ(R250製)、サドルバッグ(オルトリーブ製)を使用しました

  • ライト関係

前照灯はVOLT800, VOLT1700を1灯ずつ。
リアはCat Eyeの電池式を2個(点灯用と予備)、USB充電式(点滅用)を1個

  • サイクルコンピューター:GARMIN Edge 530

本当はもう一つマップ用で欲しい(

  • モバイルバッテリー(10000mha)

サイクルコンピューターが24時間もたないので。あとは諸々の充電用に。

  • ボトル×2本

なるべく補充の回数を減らすことを意識して2本運用 (620ml+710ml)

  • 補給食

2000kcalほどを用意(4個入りパンの「薄皮シリーズ」×2袋、パワーバー×5(うちプロテイン入が2本、タンパク質摂取を意識)、ウイダー×2)
加えて出走前にがっつり食べておけば、前半戦の260kmまでは大きな補給なく進めます(※個人差あり)

  • アミノバイタル×6 (粉状のもの)

ロングライドの切り札。(キャノボ前だけ)スタート前に1本、以降は100km/1袋を目安に投入。これがあるだけで疲労の蓄積が全然違います。
国道9号チャレンジ成功の立役者。アキさん、ありがとうございます!

  • カフェインタブレット×3錠

カフェインが200mg/個の錠剤。
19~20時頃、翌0~1時頃、3~4時頃投入を目安に。
*カフェインを常飲されている場合、最低でも3日間はカフェイン断ちをすると走行当日の効果を実感できます(※個人差あり)

  • ウェア類

・半袖のサイクルウェア(推しのキャラジャージ ←最重要!

ラブライブ!サンシャイン!!より、松浦果南ちゃん。
愛を語ると長くなるので自重()

・夏用ビブショーツ
・長袖インナー(Amazonで仕入れたお安めなもの)
・レッグウォーマー(モンベルさいきょー)
・ジレ(パールイズミ、コンパクト式の春秋用)
・長袖の裏起毛サイクルウェア(対箱根、TOでは伊賀辺りの冷え込み想定)
・指ぬきサイクルグローブ(指の付け根が痛まないNorthWaveがおススメ)
・反射ベスト(PEKOさん製。背中ポケットが補給食をからうのにGood!)

荷物は最小限にするため、多少の寒さは気合で乗り切る想定…

  • 輪行袋

帰路に必須であり、いざという時の撤退手段。
重量が気になる方は、PEKOさんの軽量輪行袋かモンベルのコンパクトリンコウバッグが選択肢になるかと思います。

準備①:大阪までの移動

当初は11/2(土)の6:00 - 7:00間でスタートの予定も、台風の影響で悪天候の見込につき、出走日を11/3(日)に変更。
直前まで大阪発とするか東京発とするかを悩んでいましたが、今まで3号→2号→9号と西から攻めてきている(近場なのでスタート・ゴールのハードルが物理的に低いことから)ため、そのコンセプトを重視し大阪発に。

また、前日時点の予報で風向きは 東京発>大阪発 でしたが、
・天気が西から回復する予報から、関東圏を後に回したほうが路面濡れのリスク回避がより見込める
・関東圏の宿が高すぎる故、郊外ー都心間の移動が絡み身体的負担が懸念
・福岡発のため、前日移動の負担が東京より少ない
オタクスポット巡りが雨天になるという明らかなデメリット
など、「多少の風なら最悪親からもらった脚が解決してくれる(だろう)(希望的観測)」と割り切って大阪向け決定。

当日は雨天の影響で新幹線が止まったり動いたりで一喜一憂していましたが、運良く定刻発車。途中ところどころ停車も40分の遅れだけで新大阪に。
道路元標から少し離れるも、直前で何とか押さえた心斎橋のホテルに。

準備②:カーボローディング

チェックイン後は荷物を降ろし、寺田町へ。
勿論お目当ては…
 
 
会いたかったよ、おんださんの中華そば\(^o^)/

豚ガラ中華そばの「おんだ」さんにて、特製中華そば。ごちそうさまでした😋

店主さんがロードバイク乗りであり、大阪→東京キャノンボールの時間内走破者と、これまたスゴい自転車乗り御用達の中華そば屋です。
(店主直々でキャノンボールチャレンジを応援されています。キャノンボールにチャレンジされる方は勿論ですが、自転車乗りであれば食事に加え店内も楽しめる最高のお店です。機があれば是非…!)
あっさりした豚ガラに細麺がしっかり絡み、具材も一つ一つこだわっておられどれも美味…!

奇しくも自転車乗りなお三方との会話する機会もでき、翌日のチャレンジを後押しいただけました。
店主のRX01さん、同席したGOROさんKouichiさん、(もうお一人はお名前を伺い忘れ…大変申し訳ございません)、本当にありがとうございました!

夕食後は最寄りのコンビニで朝食を買い込み。
上記の補給食は走行中に消費するため、序盤のエネルギーを想定して800kcalほどを用意しました(個人差ありかもですが、参考になれば幸いです)

準備③:睡眠

24時間の闘いに備え、22時過ぎには就寝。
今夏に400kmブルベを睡眠不足でDNFした苦い過去があるので、睡眠の重要さは身に染みています。
就寝時も「本当に走り切れるのか…?」「信号峠は大丈夫か…?」と不安が過るも、良いイメージを何とか持って…( ˘ω˘ )

準備④:大阪市道路元標へ

11/3(日)、5時前に起床。
朝食をかきこみ、走行に使用しない荷物をまとめて自宅に送り、スタート地点へ。
…大阪の道路って凄いですね、6車線あって対面じゃないなんて…(田舎者感)
スタート時間は6:00~7:00ときっかり宣言していなかったので、諸々済ませ6:15頃に到着。


誰もいませんでした/(^o^)\www

どうやら一足先に出走された方がいらしてたということで、先行された方を私と間違われる謎事件も発生しました笑
そろそろスタートと構えかけたところ、

ディフォシさんが迎撃に来て下さりました!

ありがたいことに、一昨年の国道2号キャノンボールでもスタート時に迎撃して下さったディフォシさんが再び…!
おまけに(別グループですが)推しまでしっかり描いて下さる心意気に圧倒的感謝しかなく…!
出走前に気合を入れなおし且つどこかホッとしました。

三島以東の走行経験が乏しい私には、まだ見えぬ箱根路に未知数の信号峠。不安を抱えながら、11/3 6:32、大阪市道路元標をスタート…!

…次回、② 実走編へ。

いいなと思ったら応援しよう!