鍼通電療法 筋パルス

皆さんこんにちは。

低周波鍼通電療法の一つである筋パルスについてお話しします。

私が臨床で多く使う治療の一つであり、電気刺激が苦手ではない方には気持ちが良いと好評です。

今回の記事では筋パルスの効果や機序について論文ベースでご紹介していきたいと思います。

1.筋パルスとは

筋パルスはその名の通り筋肉に対しパルス治療を行うことです。徳竹先生は以下のように定義しています。

骨格筋を対象とする。
筋肉内循環の促進を目的とするケースと、トリガーポイントの存在により連関痛の基となっている場合には鎮痛を目的とするケースがある。    (徳竹 忠司.日本東洋医学系物理療法学会誌.第41巻2号)

私が臨床現場において筋パルスを行うのは

・肩こり                               ・筋性腰痛                              ・肩関節周囲炎(五十肩)                          ・スポーツ傷害(アキレス腱炎、ジャンパー膝、ランナー膝、など)

が多いです。もちろん筋肉が原因となる疾患や怪我はこれだけではないため、もっと幅広く使用されていますが例を挙げるときりがないため割愛しました。

この中でも数多くの方がお困りなのは肩こり腰痛だと思います。

首肩回りにはイラストのようにたくさんの筋が付着しています。

イラストでは省略されている筋肉もあるため実際はもう少し多くあります。

僧帽筋 肩甲挙筋

これだけ筋があれば痛みや違和感、コリや張りを感じるのは納得いただけると思います。

その中でも僧帽筋と肩甲挙筋は多くの方の原因になっている筋です。

実際肩上部や側頚部に押されると気持ちの良いポイントや痛みのあるポイントがあるかと思います。

実際の臨床を意識して行った筋パルスの動画を載せます。

動きはダイナミックですが電気の刺激感は強くありません。むしろ筋肉をマッサージされているような感覚に近いと表現される方もいらっしゃいます。モーターポイントに刺入できているため肩甲骨の挙上が強くみられます。

これは僧帽筋、肩甲挙筋、頭板状筋に収縮が見らています。

筋肉にはモーターポイントが存在し、そこに刺入できていると少ない電圧で大きな動きを得られます。モーターポイントは神経が筋腹に侵入する部位および体表からの電気刺激で最も筋収縮が起こりやすい部位と定義されています。

筋肉のコリやモーターポイントを意識して刺入することで患者さんへの侵襲を少なく効果を得られ、つらさが改善されれば満足度も上がるでしょう。

筋パルスのメリットとデメリットを簡単にまとめます。

筋パルスのメリット                             ・少ない鍼数で治療効果が期待できる。                              ・刺激を定量化できる                                                             ・筋の収縮が起きるため筋ポンプによる血流改善。               ・廃用性筋委縮を予防できる。                                
筋パルスのデメリット                                        ・ペースメーカーを使用している方は不適応。                          ・電気刺激に慣れていないと不快に感じることがある。                      

神経パルスなどと被る部分もありますがこれらが大きいと思います

2.筋パルスの効果機序

徳竹先生の論文における筋パルスの血流改善のプロセスは以下の通りです。

骨格筋内循環の促進を目的とする場合骨格筋内循環の促進の機転としては、筋交感神経の活動性低下による血管拡張、筋肉の収縮後充血、繰り返す筋収縮による筋ポンプ作用があげられる。EA による筋内循環の促進においては筋ポンプ作用によるものが最も大きいと考えている7)。
従って骨格筋に通電した場合、収縮と弛緩が交互に起こる周波数の設定が望まれる事になる。収縮と弛緩が交互に起こる通電パターンとしては、10 Hz 以下の連続した低頻度通電と 10 Hz ~ 30 Hz 程度の周波数の間歇的な通電がある。健康者を対象とした基礎実験では、どちらも循環の促進は起きる。      (徳竹 忠司.日本東洋医学系物理療法学会誌.第41巻2号)

とどのつまり筋の血流はポンプ作用によって増加するとされています。

画像2

痛みと血流は非常に強い関わりがあり、負のサイクルを生み出します。

このサイクルは慢性疼痛のメカニズムの一つとして考えられています。

慢性的な肩の凝りや腰の痛みを感じられている人は増悪と寛解を繰り返している人がほとんどだと思います。

筋パルスによる血流の改善と鎮痛を行うことで痛みのサイクルを止める、もしくは弱らせることが期待できます。

この記事を読んでくださった臨床家の治療の一助になればと思います。

もし気に入っていただけましたら別の記事も読んでみてください。

いいなと思ったら応援しよう!