![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160322270/rectangle_large_type_2_7c10c7382af6e5642f37c76340b4516b.jpeg?width=1200)
天皇杯ラウンド16~山梨遠征記~
いつの間にか暑い夏も終わり、2024シーズン終盤を迎えていますが、ポポヴィッチ監督の解任が報道され宇宙猫になっていたアントラーズサポーターの1人harioです。過去のアントラーズを知らない新米サポではありますが、OBの先輩達がこぞってクラブを救いたいという熱い気持ちを持ってくれていることに感謝して、胸を張って残りのシーズンを一緒に戦っていきたい所存です。
前半戦は順調に現地参戦できていた私ですが、後半戦はなかなかスケジュールが合わず、先日8月のホーム浦和戦以降2カ月半ぶりとなる現地、アウェイ川崎戦へ行ってきました。等々力での勝利は9年ぶり!最高の金曜日になりました。
そろそろ記憶が薄れてきているのですが、夏の思い出を振り返りつつ甲府遠征の記録を残しておきたいと思います。
甲府戦前に母と山梨~静岡旅行をしていました
甲府戦の前後にもお休みを貰えたので、関西から来た母と身延山や笛吹のワイナリー、静岡の登呂遺跡などを巡っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728964070-jAqUoWXgnpb1B8aZG3QwRHez.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728964177-32IWlcQe68dRrv4ufGq0gisp.jpg?width=1200)
静岡で私が一番感激したのが、この静岡市立芹沢銈介美術館。母の希望で訪れて、今回初めて有名な型染カレンダーなどを見たのですがあまりのおしゃれさにこの時代にこのセンス何事…?!と感動の連続でした。建築自体もかなり凝っていて見ごたえがあります。心豊かになる時間を過ごすことができました。
静岡~甲府は遠い
母が自家用車で関西へ帰る関係で、私は山梨⇒静岡⇒山梨というなんとも効率の悪いルートになっていたのですが、まあいうて静岡から甲府は近いやろ!と甘く見て鈍行で交通費を抑えようとしていた私、乗換検索するとよ、4時間!?身延線でゆっくり山を眺めながら~とか以前に尻がおかしくなりそうなので特急ふじかわで行くことに。それでも2時間以上かかります。
甲府駅着
16時台に甲府駅着。駅ビルも充実している都会です。雨の用意を全くしてこなかったので、100均で雨具やカバンを入れる袋などを調達。藤枝戦の全身ビシャビシャの記憶がよみがえります。帽子つきのちゃんとしたカッパが欲しいけど、遠征ですぐにカッパ干せないと臭くなりそうだしなぁ…といまだ買えていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728965246-zVxnlAusXmH1kB93bf5td7hI.jpg?width=1200)
お昼を食べていなかったので、駅ビルでさくっとサイゼを食べてホテルに荷物を置いていきます。
今回のお宿はこちら。
甲府駅周辺には東横インが2つあり、南口2の方が確実に便利ですが、高かったので南口1の方に宿泊。静岡駅前のコスパ良すぎるホテルたちに比べるとどうしても甲府周辺は平日でこの値段かぁ…と感じてしまいます。東京一円に比べればずいぶんお安いのですが。城のホテル甲府というホテルも立地がよさそうでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728965654-CJZgLb5t7nOVxisy1QpKRBFv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728965662-wYWF3D7XxzVsuI1nJ5qZyjhg.jpg?width=1200)
いざ小瀬へ!
甲府駅前から小瀬スポーツ公園までは、専用のバス(有料)が出ているので駅前ロータリーで往復券を購入。車内では選手のアナウンスもあります。甲府駅から30分ほどで到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1730545087-lSY5XUEJIAu9yTw3st8mb6pc.jpg?width=1200)
今回も藤枝戦に引き続きメインの鹿島側をとりました。雨はさほど強くなくて安心。前半は甲府の三沢に先制されましたが、アディショナルタイムに藤井の劇的同点弾、鹿島サポたちが湧きたちます!!今年は藤井くんのスーパーゴールがいくつか見られて嬉しい。この時間帯に追いつけたことが勝利の鍵だったのかなと思います。
個人的には新加入の田川選手の活躍も見たかったところですが、ハーフタイムを挟んで交代となり優磨や名古がIN。なかなか試合を決めきれず残業も見えてきたところで、植田の魂のヘッドが突き刺さり、サポのボルテージも最高潮に!因縁の甲府との対決、無事決着をつけることができました。
やはり須貝くんがいる方が勝つのか…試合後甲府側にも挨拶に行っていました。
帰りのバスもスムーズに乗ることができ、無事ホテルへ帰着。甲府駅前で鹿島が勝ったことを知ってか知らずか?飲み屋のキャッチのお兄さんに鹿島さーん!飲んでいって!と声をかけられますがソロなのでコンビニ飯にします。遠征先での勝利とビール、これ以上の幸せはない!!
![](https://assets.st-note.com/img/1730545460-NipyUKWIgDS9f25PsmJ0nbet.jpg?width=1200)
朝から武田神社へお参り、図書館へ
勝利の翌朝は目覚めも良い私、早々に起床し、東横INNの朝ごはんを食べたらホテルの送迎バスで甲府駅前へ。荷物を預けて、バスに乗って山梨ゆかりの武将・武田信玄を祀る武田神社へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730545790-eSfZ1nl32GCR4Mc0tbh6dExj.jpg?width=1200)
残りのシーズン、勝運のご利益にあずかれるようしっかりお参り。境内は緑豊かで、暑かったですが朝から散歩し爽やかな気分になりました。資料館もありましたがまだ開いていない時間だったので甲府駅へUターン。
![](https://assets.st-note.com/img/1730545888-NzujcVHm3BS7XatdpK4gnA5F.jpg?width=1200)
まだまだ暑いこの季節、駅近くにあるサドヤワイナリーで11時からのワインセラー見学に申し込もうとしていたので、それまで涼めるところで過ごします。県立図書館はとってもきれいで、カフェも併設されている素敵空間でした。風間 八宏大先生のサッカー教本を見つけたので熟読していました。
ジュエリーミュージアム見学
本を読み終え、駅から徒歩5分ほどのところにあるジュエリーミュージアムを見学しに行きます。
県が運営している施設で、入場無料。山梨は水晶の生産が盛んで、そこから貴金属加工技術の発展とあいまってジュエリー工房がたくさん集まるようになったそうです。館内にはキラキラのジュエリーたちや、その加工工程が展示されていて、めちゃくちゃ楽しかったです(デカい色石が似合う素敵なおばあちゃんになるのが私の夢)。
サドヤワイナリーでワイン試飲!
山梨といえばのワインですが、駅徒歩圏内にワイナリーがあるのを発見し、11時からのワイナリー見学に合わせて歩いていきます。残念ながら見学は満員でしたが、とってもおしゃれな試飲スペースでワインが飲めるということでわくわく。
![](https://assets.st-note.com/img/1730546608-XtJnf8GqzVZaYbUOKkvEBRuC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730546637-lkQUVZc3g4Kq0HGRbrpmP2vJ.jpg?width=1200)
いつもビールばかり飲んでいるワイン初心者なので、良心的なお値段の海外ワインと甘口でデザート感覚で飲めるワインを1本ずつ購入して帰りました。1000円台から数万円するワインまで、品ぞろえ豊富で店員さんも親切でした。また色々試してみたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1730546746-BNIKz3LjgrUdHXCRupcD2iVo.jpg?width=1200)
併設されているレストランでランチコースでも優雅にきめようかと思っていたのですが、ここも満席!またリベンジしたいので甲府さんはJ1に来てください!
ほうとうで締め
そろそろ帰りの時間も近づいてきたので、ほうとうを食べて帰りたいと調べていたら、スイーツでおなじみのシャトレーゼのカフェでほうとうを出しているという情報を発見。
![](https://assets.st-note.com/img/1730546940-mD42glcHiCGTrYIL3EsJhuop.jpg?width=1200)
たしか600円台?とかでめちゃくちゃお安かった記憶。カフェラテもつけました。優しい味で美味しかったのですが、さすがにこの量は飽きました。笑
おわりに
特急あずさで帰ることもできましたが、静岡からの移動で特急を使ったので帰りは鈍行で。暑さで疲れていたのか爆睡していたら着きました。
次山梨に来る時は甲府のお隣の石和温泉に泊まってみたいなあ。シャトレーゼ食べ放題のホテルもXで話題になっていましたね。
今のところ遠征先では必ず勝利することができており気分よく観光を楽しめている私ですが、去年行ったサポさんたちはまた全く違う印象だったのだろうと思います…。勝つとその土地全部が好きになる不思議。
来週のホーム名古屋戦がおそらく今季最後のカシマになりそうなので、思いっきり楽しんできたいと思います!!