社労士受験★はーごんまとめの作り方★
覚えるために、まとめるのが大好き、、、な私のまとめ方一覧、困った時の自分用メモとして、まとめ方を記載しました。
内容は2022年社労士受験時のもので、法改正に対応してないし、受験生時代のものなので内容の責任は持てません。しかし、50オーバーのおばさんがなんの知識もなく一年半で合格してるので、きっと社労士だけじゃなくて色んな事をまとめるための参考になると信じていますよ!
そもそも、メモする事で頭の中を整理できたら、後は覚えるだけで良いのです。勿論それが大変なのは重々承知ですが、最初から効率よく覚える方法なんてわかるはずもないですよね。
記憶していく中で不明点が見えてきます。
そのつどわからない事をまとめ、理解して把握すると、何がわからなかったのか見えてきます。
まとめてるうちに覚えることも増えます。
周辺知識にも明るくなります。
寧ろわからないまま覚えるなんて無理!
誰しも頭の中できっと自分なりにまとめているのです。それを書き出すのは確かに手間なのですが、書いておくと後でよかった、と思うんです!未来の自分へのプレゼントにどうぞ!
①わからないことが全然わからない。。。
→そんな時は
わかってない事をとにかく書き出す
年金がわからない
その中でも特に何がわからない?
受給要件?
金額?
特別支給?
加給年金?
そもそも何があるかわからない?
を明確にする。
ぐちゃぐちゃでもいいから、書いておく。
わかっていない事を理解するのが1番大事!
チラシの裏的なモノが後から絶大な威力発揮することあるのです。
以下もご参考にどうぞ。
②分類分けする
→大分類→中分類→小分類
どこまでが一区切りと思うか、考える。
いきなり全部考えない。
とりあえずわかるところだけで良い。
悩んだら再度①に戻って大丈夫。
雇用保険の失業等給付は表になってるものがあったりするので纏めやすいです。膨大な数を記憶してると、どこを覚えてるのかすらわからなくなってくるので、表を眺めながら提出期限だけピックアップしてみたり、支給期間だけを考えてみたり、大きなところから小さな事へと落とし込むのに活用してました。
たくさん覚えないといけない科目に有効かなぁと思っています。
③分けた内容から似たような区分を集める
→この単元ややこしいな。
似たような項目があるかな?
どこかだけ項目抜けてないかな?
不要な項目あるかな?
穴を見つけたらテキスト再読。
いきなり集まらなくてもややこしかった、
とメモしておけば後から役に立つかも!
②と被ってしまうのですが、全体を見渡して、その中で今やってるのはどこに位置してるのか、他と比べてどうなのかというのを意識すると、理解もすすみます!他と比べることで、重要な内容ぽっかり抜け落ちてた、、、ということも少なくなりますし、関連付けて覚えられるので一つ思い出すと二つ思い出せてお得。
④フローにする
→お金の流れとか、意見聞いて承認等
流れのあるものは図にしてみて
自分の覚えやすい並びに並び替えてみたり
自分の記憶しやすい色つけてみたり
表にするより流れを掴む方が有効なことも多いです。そんな時は
こうなって→こうなって→◯◯が承認する
みたいな記入しておくと覚えやすいです。
⑤例や語呂合わせを書く、色で識別する
→文章でわかりにくいものは、
例を簡単に書いておくテキストに有効
語呂合わせも該当箇所に書いとく!
似たようなものはまとめて色をつけて覚える
結局早く解くためには如何にすぐに思い出せるかと言う時間勝負になってきます。緊張してど忘れもします。できるだけ引き出しをたくさん作っておくべきなので、表の形がここは小さかったとか、数字の並び順とか、書いてあった色をイメージしたり、頭文字並べてみたり、文字の形で覚えたり、もうなんでもいいので覚える手段としていました。
なお、私は簿記受験した時ですら、理論は理解した上で、この場合はこの形。みたいな仕訳順序を覚えてました(汗
色は特に紛らわしい事をわけて覚えるのにとっても力を発揮しました。あの表は左の方がピンク2個あったなど。。。
ちなみに最初から色分けできるわけではありません。きちんと整理できてなければ、何色使うのかも、どう分けるのかもわからないので、場合によれば何度も似たようなのを書いてることも当然ありました。
色分けできる頃には殆ど頭の中は整理できてて、覚えるだけ状態なのです。それでいいのです。ここまできたら結構終盤です。
⑥何回やっても間違うことだけを書く
→自分がどうしても覚えられない、
または、いつも間違うところを書くって
めちゃくちゃ重要な自分専用まとめ!
誰も要らんやろけど、私には必要。。
とにかく覚えられない、、、わかってるけど何回も引っかかってしまうトラップ。何回やっても間違う論点ありますよね?ないですか?私はありました(泣
毎日眺めるようにメモしていました。最後の最後、とても役に立ちます。
⑦慣れてきたら横断まとめ
→あっちの科目にあったよね?と思ったら
書き出して溜めておく
時間ある時にその項目だけ集めてみる
集めただけでも立派なまとめ
⑧手元に置く
→いつも近くに置いていつでも参照
テキストに貼ってもよし
見る機会が少なくなりそうなら
目の前に置いて毎日強制確認でもよし
許されるなら玄関やトイレに置いても!
⑨あとは好きにまとめるだけ!
まとめるのは覚えるため、整理するためなので綺麗にまとめる必要は全くありません。
頭を整理する事が大事です。
綺麗にまとめても、中身に意味がなければ何の意味もなしません。。。
私は自分が理解できるように、自分だけの為に、自分にしかわからない書き方でまとめていました。
それでいいじゃないですかっ!!
と言うわけで、まとめた紙を全部アップしていく予定です。(内容は2022年受験時のものなのであくまで参考程度でお願いします)
★おまけ。色付けルール
色付けって何をどの色にしているの?
と言う話なのですが。。。
ルールは特にないものと、
最初から決めてたものがあります。
決めてなかったものの例としては
必要はピンク
不要は青
当日はピンク
翌日は青
とかです。マイナスイメージは青が多かったですけど、好きな色でもあるので爽やかイメージで使っていたこともあります。
最初から色決めてたやつは主に以下2つで
これは初っ端から混乱しそうだったものです。
1つめは
就業規則は青
労働協約はオレンジ
労使協定は緑
労働契約はピンク
→最初全く違いが分からず、なんのことを言いたいのか意味不明だったので色分けしたら、最後までよく出てくる単語だったので定着し、テキストにもこの色で塗り分けてました。
2つめは
大臣はオレンジ
都道府県労働局長は緑
労働基準監督署長は青
職業安定所長は紫
市長は青
知事は緑
、、、とかやってるうちに色が足りない事態に陥り、臨機応変にやってました(笑)
大臣オレンジ、、、は最後まで覆されることが無かったんですが、市長とか出てくると予測してなかったので結構バラバラだったり、
地方厚生局出てきて、えー、、、って黄緑が登場したり(笑
色分けは結局頭の整理になるし、覚えやすいのでよかったと思います!ご参考になれば幸いです。
★これだけ書いといて?重要ルール★
まとめることが重要だとは全く思ってない私。
結局記憶する事を整理するためのツールかなぁ
と思ってます。
じゃ、なんのためにまとめるのか?それはいつでもどこでも思い出すためなのです。
わからなければすぐ思い出す
なんだったかな?と思い出す
その時に長い文章だと時間も取られて結局よくわからん、と私はなるので、まとめておいて、何度も何度も読み返す。
忘れてもまた思い出す!
これが大事だと未来の自分にも伝えておきます(笑
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?