
<お受験コラム>お受験準備のスケジュール
お受験の準備開始は早い方が良い、とお考えのご家族は多いようですが、これには少し疑問があります。遊び日記の継続や教育方針の見直しなど、時間を掛けて検討することも大切ですが、願書提出や面接に近い時期のお子様の様子やご両親の考え方は精度や確度が高いのです。
もちろんお子様の考査対策に極力早くから準備したい、との考え方は一般的ですので、これはご家族の方針に従ってください。とはいえ、検討事項の前後関係はありますので、これらを考慮すると次のような概要スケジュール案になります。

基本的な考え方から段階的に検討する
ご両親のお子様に関する考え、例えば教育方針や将来像をまず形にしてから、願書や面接のストーリーに落とし込むという手順で進めてください。いきなり「願書の下書き」など実践的な内容から取り組んでも、幼稚園へお伝えしたいご家族の思いが一貫せず、結局手戻りになるだけでは無く、面接でバラバラかつ印象に残らない回答に終始してしまいます。
お子様の変化/成長は常に振り返る
お子様は遊びを通して日々変化/成長しています。お子様にとっての相思相愛の幼稚園が日々変わる、とまではいかずとも、幼稚園にお伝えしたいことは日々更新されます。ですから願書や面接への対応として出願の前日、面接の直前までお子様と深く触れ合い「遊び日記」の習慣は継続してください。
第三者の意見を取り入れる
ご家庭の教育方針や具体な願書、面接のストーリーなど、特に素案として最初の形にするには特段時間と労力を要します。この段階で達成感を感じ、ひと段落することは重要ですが、これに満足してはもったいないです。出来れば第三者に素案を見てもらい、率直な感想を聞いてみてください。検討している内容自体複雑なのです、きっと興味を感じた点、もっと知りたい点、分かりやすく説明して欲しい点など、第三者ながらの感想が出てきます。これを更なるインプットとして、ご家族の考えを見直してみてください。
このサイクルを重ねることで、ご家族の独自性に溢れ、より伝わりやすい願書、面接のストーリーになっていきます。
以上のことを考慮すると、スケジュールはよりご家族独自のものとなります。参考までに、以下の白百合学園幼稚園の受験準備で実践した詳細スケジュールをご覧になってください。

育児を中心にご家族に無理なく効率的なスケジュールを、ご検討ください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
ご質問などございましたら、晴れやかお受験公式LINEまたはnoteメッセージよりご連絡ください。
公式LINEでは、ご質問のやり取りだけではなく、試験日を一旦のゴールとして、「今意識すべきこと」など、定期的に情報をお伝えしています。
「親子で楽しむ お受験準備」全体にご興味を持っていただけましたら、
まずは目次をご参照ください。
その0 ご両親がまずやるべきこと
その1 相思相愛の幼稚園の探し方
その2 幼稚園の「評価視点」
その3 ご両親の準備 〜願書、面接、考査は三位一体〜
その4 当日の過ごし方