
#52 手術の傷あとケアのお話し
2024年8月に開腹手術による子宮と両側卵巣全摘術を受けました。QOL爆上がりの更年期人生を謳歌するぞ~!」と、意気込んでいたのもつかの間、手術の合併症による”尿管損傷”が発覚し、治療を受けながらQOLダダ下がりの毎日を過ごしています…
***
今回は、術後の傷についてお話したいと思います。
なぜかと言うと、
私自身が、入院する前からつい最近まで、ずーっと迷っていたからです。
情報がありすぎて、、、
結局なにが良いのか??
悩んで、迷って、調べて……試して。。。また、迷う。
「たかだか腹に貼るテープを選ぶのに、どんだけ時間費やしてんのよ!」
と、自分に呆れてしまいました…😅
せっかくなので、、
使った時間をムダにしないよう、記事にしたいと思います(笑)
✅「肥厚性瘢痕」と「ケロイド」の違い
傷あとケアについて色々調べると「肥厚性瘢痕」とか「ケロイド」という単語をよく目にすると思います。
「ケロイド」は何となくわかる。傷あとが赤く盛り上がってるやつだよね。
じゃあ「肥厚性瘢痕」って何?……なんだか難しい言葉です😥

原因は?
▼

✅保護テープ or シリコンジェルシート どっちが良い?
どちらもたくさんの種類がありますよねー!
検索をすればするほど、情報がどんどん出てきてキリがありません…💦
(ちなみに…担当医からは「傷あとが残りやすい体質なら、シリコンジェルシートを貼るといいよ」と言われました)
保護テープは、1週間ほど貼りっぱなしで大丈夫ですが、シリコンジェルシートは、毎日貼り換えです。交換したジェルシートは、洗って乾かし再利用出来ますが、この「毎日洗って乾かす」という作業がまず私には面倒です。
私はヨガに通っているので、レッスン後のシャワーの度に「剝がして、洗って、ケースにしまって…」とか想像しただけでめんどくさい。
しかも、夜風呂入る時にもまたこの作業……
「シリコンジェルシート、手間かかるなぁ、、、」
ということで、私は保護テープを使うことにしました。
(ここまでの決断に1ヶ月かかりました🤣)
✅保護テープの紹介
色々あるとは思いますが、私が試した3種類をご紹介します。
▪️アトファイン(ニチバン)
・5種類のサイズ展開で、私はMサイズを使用しています。
・Mサイズ(50㎜×114㎜)…4㎝~10㎝の傷あと用
・私のお腹のキズは15㎝ほどですが、へそ下から恥骨まであるため、諸事情により(笑)下の方は貼れないのでMサイズでちょうど良いです。
・1枚づつ滅菌個装になっていて便利。
・5~7日に1回の貼り換えでOK。(私は1週間貼っていました)
・とにかく貼り心地が良く、皮膚トラブルもありませんでした。
・それでいて剝がれにくい。
・唯一の欠点は、お値段が高めということ。
(今のところ、Amazonで6枚入り…1,494円(税込み・送料込み)が最安値)
▪️マイクロポアテープ(3M)
「マイクロポア 3M」で検索すると、「ネクスケア マイクロポア」もヒットしますが、そちらは一般販売用で薬局でも購入できる商品になります。
ただ、幅と長さが違うためその点だけ注意です。
・全長9.1mx幅2.5cm…好きな長さにカットして使用。
・こちらもアトファイン同様、貼りっぱなしで入浴出来ます。
(交換頻度の詳細は記されていませんが、私は1週間貼っていました)
・貼り心地は普通です。特にかぶれるようなこともありませんでしたが、私個人の感想としては、不織布のせいか、お腹を曲げたり伸ばしたりする時にテープにしわが寄り、チクチクする感触がありました。他の部位なら問題ないと思いますが、お腹だと「座る・かがむ」頻度が多いので気になります…
・貼っている間、剥がれたりめくれたりすることはなく、剝がすときもきれいに剥がれました。
・1巻だいたい600円ぐらいなので、アトファインと比べるとコスパ良し。
⚠️Amazonで安く販売しているのを見かけますが、ニセモノが多く出回っているようです。傷あとに使用するものなので、気を付けてください!

▪️優肌絆(ニトムズ)
商品名からしてかぶれにくそう…(笑)
以前、母の介護をしていた時に訪問看護師さんから教えてもらった商品です。とにかく肌に優しくてかぶれにくいテープなので、お腹の傷に試しに使ってみることにしました。
・全長7.0mx幅2.5cm…好きな長さにカットして使用。
・こちらもアトファイン同様、貼りっぱなしで入浴出来ます。
・マイクロポアテープ同様、素材は不織布で肌に優しい貼り心地。剝がす時も全く痛くなかったのですが、粘着力が弱いせいか剝がれやすく、お腹を曲げ伸ばしする際にしわの部分が剥がれて、かなりチクチクしてかゆくなりました。
貼ってから半日で剝がしてしましました…💧

✅シリコンジェルシートの紹介
私は使用していないので貼った感じなどはわかりませんが、いくつか検討した商品をご紹介します。
▪️レディケア(ギネマム)
・数種類のサイズ展開があるため、傷の大きさに合わせて選べる。
・保管用の専用トレイあり。
・他のジェルシートよりやや厚みがある。
・「はがれやすい」という口コミを見かける。

▪️メピフォーム(メンリッケヘルスケア)
・3種類のサイズがあり、それぞれ傷の大きさに合わせて切って使用する。
・形成外科医によくお勧めされている商品。
・他のジェルシートに比べて価格がかなり高め。

▪️シカケア(スミス&ネフュー)
・2種類のサイズあり、メピフォーム同様それぞれ傷の大きさに合わせて切って使用する。
・価格はサイズにより、5,000円~10,000円前後。
・YouTubeなどでたくさん紹介動画がアップされています。

✅まとめ
私の場合は手術痕がケロイドになっていないことと価格や手間を考えて、保護テープを使用していますが、体質的に肥厚性瘢痕やケロイドになってしまう場合は、早めにシリコンジェルシートを使用するのが良いかもしれませんね。
最終的に、アトファインとマイクロポアテープのどっちにするか迷いましたが、高いけど…アトファインを継続して使っています。
理由は、付け心地がとても快適だからです✨
私が保護テープを使い始めたのは、手術から2ヶ月経ってからです。
私の場合は、退院後からしばらく紙おむつの影響でむれてしまい、傷口に赤みがあり汗がしみて痛みがあったからです…💦
早めに使い始めた方が良いと言われていますが、主治医に確認してからの方が良いと思います。