![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73879356/rectangle_large_type_2_aaf6cf48e0fa229bdba539cd2238c7f7.png?width=1200)
実技1【過去問私的解説&ヒント】第57回気象予報士試験
今日もお疲れ様です!
ここでは独学で実技試験を突破した晴野が、令和4年1月の「第57回気象予報士試験の実技1」を「私・晴野だったらこう解くよ!」という内容でお伝えします。
問1(2)まで無料で公開しております。
出版社が出してる「過去問解説」とは違い、「晴野的過去問解答までの道のり」を私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
私の考え方が必ずしも正解とは限らないことをご了承の上、ご利用ください。
もしあなたが第57回気象予報士試験の問題と解答をお持ちじゃなければ、まずこちらでダウンロードしてからご覧ください。
↓ ↓ ↓
模範解答に関しても「気象予報士試験・問題と解答のダウンロード」で手に入ります。
![早速やってみよ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73880037/picture_pc_e2072340db317c3c2e12036f0aa79eff.png)
問1:実況天気図から
【問題文】
![スクリーンショット 2022-03-10 13.32.27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73947406/picture_pc_1f715f72fe5028b6cef3289f93b7c317.png?width=1200)
問1(1)地上天気図を読み取る
【問題文】
![スクリーンショット 2022-03-10 13.34.42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73947550/picture_pc_ccde07221ba62cfa910d2bbb2a7d6027.png?width=1200)
![では穴埋め文を見てみます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73956340/picture_pc_308ee292a2ddd6b11dbee5cd54908a75.png)
![スクリーンショット 2022-03-10 15.48.59](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73955214/picture_pc_303787a28a2181e1663368882b49b4bf.png?width=1200)
九州の南西海上の低気圧は、中心気圧①「992hPa」で、東北東に②「20ノット」で進んでますね。
![画像38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73956854/picture_pc_bfb55c7399a5528a77e1882af931958a.png)
模範解答も①「992hPa」,②「20ノット」です。
では次。
![スクリーンショット 2022-03-10 15.49.28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73955256/picture_pc_7c3f541575728bd3c0859ebdd81c480c.png?width=1200)
③は漢字で答えます。
地上天気図によると、この低気圧に対して③「海上強風」警報が発表されています。
![画像39](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73956936/picture_pc_722d349fb9e1a8f21a915af57121dc1b.png)
模範解答も③「海上強風」です。
では次。
![スクリーンショット 2022-03-11 15.03.55](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74021258/picture_pc_5a3561ea37c84d3456f514bb8c6951a7.png?width=1200)
東シナ海,黄海,日本海および日本の東の海上濃霧警報が発表されている海域では、視程が概ね④「0.3」海里以下、または24時間以内に概ね④「0.3」海里以下になる濃霧が予想されています。
![画像40](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73957411/picture_pc_ecb0630752a1c31945b7c2ee82234dea.png)
模範解答も、④「0.3」です。
海上濃霧警報は、視程(水平方向に見通せる距離)0.3海里(約500m)以下となっています。
頻出問題なので、きっちり覚えておきたいですね。
では次。
![スクリーンショット 2022-03-10 15.47.51](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73955116/picture_pc_09d4070df871e73ee0a2d53534840214.png?width=1200)
⑤は十種雲形を漢字で答えます。
鹿児島では下層で⑤「積雲」が観測されており、21時現在の雲量は9。
天気は問題文下の選択肢から適切な語句を選ぶとあるので、⑥「曇り」ですね。
![鹿児島の天気](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73972353/picture_pc_3100a6ae219e01f372465b63beb3f37e.png)
模範解答も⑤「積雲」,⑥「曇り」です。
では次!
![スクリーンショット 2022-03-10 15.48.19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73955173/picture_pc_edd4a61afb36fac7d05409d419fcc01d.png?width=1200)
⑦は「166」×10^(-6)/s。
![画像43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74047219/picture_pc_4947acbae700b84efb288b43ba971be0.png)
850hPaの温暖前線は地上の温暖前線より北側にあり、等温線の集中帯や風向の水平シアが大きいところです。
トレーシングペーパーに地上の温暖前線を記入し、図3下(850hPa解析図)と重ねてみると・・・
![画像44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74050139/picture_pc_311529f55c70440418e1757a1a05e690.png)
850hPaの温暖前線はこの地上前線より、やや北側になるので、概ね18℃と15℃の等温線の間にあるのがわかりますね。
矢羽を見て風向のシアも考慮すると、⑧と⑨は「18」と「15」。
模範解答も⑦は「166」,⑧と⑨は「18」と「15」。(順不同)
では次〜
![スクリーンショット 2022-03-10 16.08.50](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73956398/picture_pc_83ff44b1be2c7356956ede34dcede8f0.png?width=1200)
![画像45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74095945/picture_pc_f63e8a4cd8393d575ad09c0d645c0465.png)
地上低気圧の中心の北側は輝度温度が⑩「低」い発達した対流雲ですね。真っ白じゃないしね。
模範解答も⑩「低」です。
次・・・
![スクリーンショット 2022-03-10 16.09.19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73956430/picture_pc_a47c16e0d23c055cd2cbe94d328f740c.png?width=1200)
⑪も漢字で答えるという条件を出されてます。
バルジの南端のすぐ西にあるのは、前線の「〇〇」点って、⑪「閉塞」点ですね!
![画像46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74096257/picture_pc_df2dac3106d1a89d3e655506fea14b2f.png)
模範解答も⑪「閉塞」点です。
![tugi次やってみよー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74096355/picture_pc_c5f80d88849d72e3f89469d680eb8e0f.png)
問1(2)強風軸を記入
【問題文】
![スクリーンショット 2022-03-10 13.36.57](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73947696/picture_pc_0b085d77a495ce16fc15b8514526b688.png?width=1200)
強風軸が3本あるとして、破線の範囲内であと2本記入すればいいんですね。
ちなみにスタートとゴールの位置はココ↓
![スタート・ゴール](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74105037/picture_pc_ff2891dbcb7c4d5241130e0791879674.png)
強風軸は周囲より風速の強い所をつないでいけば、見えてきますね。
ゴールの矢印の角度がしっかり決められているので、かなり楽だと思います。
というわけで、ゴールの矢印の角度に合うように記入していきます。
注目するのは「矢羽」と「等風速線」です。
「等風速線」が見えにくいので、ちょっと色をつけてみました。(試験本番はこんな面倒なことしないでくださいね。)
![画像49](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74110431/picture_pc_00f6600464d9c699ff4a8eab5e0ccf5b.png?width=1200)
赤い色をつけた箇所は風速80ノット以上、黄緑色の箇所は風速60ノット以上です。(気持ち悪い配色でごめんよ)
個人的に等風速線の凸部分がポイントになると思ってます。
![強風軸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74119992/picture_pc_c809a7338fff5516851210044de379d2.png?width=1200)
どや!ってことで、模範解答と重ねて確認します。
![強風軸比較](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74120601/picture_pc_81d07d72e8ea93395f5b1fff8382c91d.png?width=1200)
毎度のことですが、微妙!
晴野的に重要だと思うポイント
風速の極大値
等風速線のほぼ凸部分
は押さえれているけれど・・・滑らかさが足りないかな。
![tugi次やってみよー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74121403/picture_pc_ee1fea0caaa832315cd99f4858cd8d8e.png)
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?