機材履歴

どうも、リュカです。今回はどういう機材履歴でやってきたかお話します。

1 竿「Epiphone Les Paul Special 2」

写真は適当に拾ってきました

高校入学祝いで買ってもらった、一番最初の自分の楽器です。
当時は初心者セットでも2万円いかないくらいの額でした。ギターは本当に高くなりましたよね。
八王子駅前、旧東急スクエア(現オクトーレ)内の楽器屋で母ちゃんに買ってもらった。
レスポールがほしかったのは、THE BACK HORN菅波さんのGretsch Jet Firebirdに形が似てたから、ハムバッカーがよかったのは、Jet Firebirdに積まれてるPUがハムバッカーだということは知ってたからです。ギブソンハムバッカーとグレッチのフィルタートロンが全く違う音だなんて、当時は知りませんでした。
しかもこのレスポールスペシャル2は、ボルトオンジョイント、1ボリューム1トーン、フラットボディで、本家レスポールから最も遠いレスポールと言えるでしょう。でも2万が予算だって言われたからしょうがなかったね。
ナットをブラス製に交換したり、ピックガードを貼りつけたり、ピックアップを小さな楽器屋に輸入してもらったリバースゼブラのダンカン・InvaderやビルローレンスL500やEMG 81Xに交換したり、指板を削ってDIYスキャロップにチャレンジ(失敗)したり、思い出が詰ってますね。
最終的に、どうにも直せなくなったので、分解して捨てました。


2 エフェクター「Roland BOSS MT-2 Metal Zone」
初めて買ったエフェクターです。当時はギターの音出すのに練習用アンプを使ってたので、買った意味が無かった。
今は亡きハードオフ八王子みなみ野店で買いました。
ゲインノブが根本から折れており、ジャンク価格で500円(税抜)でした。そのままではノブを回せないので、金ヤスリで軸の周りを削り、軸をつまんで調整できるようにしました。
全然メタルっぽい音しないなーと思ってましたが、まあ、練習用ミニアンプですからね。
消息不明です。新品で欲しいですね。


3 エフェクター「Electro Harmonix Little Big Muff」
これもみなみ野ハードオフで買いました。これは完品かつ美品で、当時7000円くらいでした。エフェクターも随分高くなりましたね。
練習用ミニアンプでは真価が発揮できず、ハードオフで売ったのを記憶してます。
ちなみに、去年買い戻したのですが、なんか合わないな、と思ってメルカリで売りました。


4 エフェクター「Roland BOSS FZ-3 Fuzz」
これもこれもみなみ野ハードオフで買いました。これは中古で1.2万円くらい、つまりお年玉の半分くらいの額でしたね。人気が無いらしいですが、弾数の少ない隠れた名器ということで、中古相場が高騰しているようです。
高校の頃はバンドでベースを弾いていたので、ベースを繋いでいました。ベースビッグマフを買え。
使いこなせなかったので売りました。さよならー。


5 竿「Ibanez SA」



初めて自分のお金(といってもお小遣いですが)で買ったギターです。まって、現行モデル10万すんの?俺が買ったやつは3万くらいでした。マホガニーボディだったし。
HSS配列、アーチドトップに杢目、トレモロブリッジ、ロングスケールと、自分にとって初めてづくしのギターです。
このギターを手にしたことで、「俺はトレモロユニットいらないわ」と気づけました。本当にありがとう。
シングルコイルPUの音が(当時は)気に入らなかったので、全部外し、リアにEMG81一発のメタルなギターにしました。見ての通り金属製のエスカッションでリアハムを吊るす構造ですが、EMGのハムバッカー入らないんで、金ヤスリでゴリゴリ削りました。
アプサラスをやってたときに、ボーカルのあまはさんにギタボをやってほしいと思い、あげました。


6 エフェクター「ZOOM G3」
ここから革命が始まった(はじまってない)
人生初のデジタルマルチエフェクター…というかマルチエフェクターこれしか買ったことないんだよな。
G3が名機であることに疑いの余地はないですが、僕にとっては機能や音色以上に、「エレキギターのオーディオインターフェースとして機能する」というのがエポックでした。
これまで練習用ミニアンプやアンプラグで練習練習…が、ついに録音できるようになったんです。
これを買ったのは高校2年の時。そこから作曲人生が始まったんですね。
ちなみに、現在もbandcampなどで聴ける僕の「ばら色の海岸 feat. 諸星歌音」のギターサウンドはこれ+Ibanez SAです。
高3のときにAIFを買い、パソコン内部で音を作る時代になって、売りました。ツマミ一つ動かないし、箱もケーブルも無いのに、ハードオフで7500円で買い取られ、G3の偉大さを思い知りましたね。


7 竿「Photogenic テレキャス風 安ギターMod」
エモチンという、伝説のフォロワーにして友人から、12000円で買った、チューナーをゴトーに、抵抗をオレンジドロップに、ピックアップをダンカン製に改造されたテレキャス風安ギターです。
「過去曲供養集」の楽曲は、「ばら色の海岸」を除き全てこのギター一本でやりました。
テレキャスらしいパンチとクリアさを備えながらも、ややドンシャリ気味でエフェクトの乗りが良く、言ってしまえば使いやすいギターでした。
安ギターなので弦がトップローダーで、裏通しでなかったのは、ネックが捻れて処分するときに気づきました。
僕のシングルコイル一神教はここから始まったと言っても過言でない、思い出のギターです。


8 エフェクター「Ibanez Tube Screamer Mini」
実機のエフェクターを再度集め始める切っ掛けになったエフェクターです。ハードオフで本体のみ7000円。
もともと、初期のジェントサウンドに憬れていた僕は、DAWのプラグインでも、「TSE 808」というチューブスクリーマーシミュレーターを使っていました(なおジェントの曲作ったことなし)。
TSの魅力はなんといっても勃起のごとく持ち上がるミッド帯。強烈なパワー感で音を決めます。
現在もメインのオーバードライブとして使っています。


9 エフェクター「Mooer Blues Mood」
エフェクター再収集で買い戻したエフェクターです。
ミニTSやブラックラットのような小型エフェクターを「羊羹」と呼んでいます。
このエフェクターは、端的に言えば「BOSS BD-2 Modのクローン」です。ブルースドライバーの音と、人気Mod品のファットスイッチを再現してるんですね。
これはジャリッと渋い音がするよね、なんてよく言われますが、僕の場合は主にシングルコイルギターのミックストーンに噛ませて、ローゲインアンプモデルで鳴らして、強烈なハヌマーン風サウンドを出すのに使っています。リアPUにすればファットでガサツな音が出るし、フロントにすれば甘いスムースな音になる。ミックスだとハヌマーンです。


10 エフェクター「Mosky Black Rat」
モスキーという本当にプライドが無いブランドが出してる、本当にプライドが無いギタリストだけが買う、Proco RAT、Turbo RATのクローン羊羹です。
いずれ本物のRATを買います。


11 竿「Squier Paranormal Custom Nushville Stratocaster」


ついに来ました、現在のメイン機です。Amazonアウトレットで4.6万円という奇跡価格の新品ギターです。
見ての通りの奇行種ギター。コンターもカットも無いけどバインディングはある(ここがカスタムテレキャスター要素)、板のストラトボディに、ナッシュビルテレキャスターの電装がそのままポンと乗っています。変。
ナッシュビルテレキャスターというのは、テレキャスターにストラトキャスターのミドルPUを足したテレキャスターなのですが、やはりテレキャスター独特のフロント+リアのジャキジャキ軋轢サウンドは出したい!ということで、初めからトーンを引っ張るとフロントPUがミックスされるようになっています。ブレードスイッチのポジション4(通常時はミドル+リア)でトーン引っ張ると3つのピックアップ全ての音が混ざります。意味不明。
リアのテレキャスPUはややガッツが足りないですが、全体のバランスは最高。
異常なギターなわりには、器用な優等生的ギターです。


12 竿「Bacchus Universe P90 Jazzmaster」
徹夜明けの9時にトイレでウンコしながらデジマートで注文した、バカユニの安ジャズマスです。
シンクロトレモロ、単純なコントロール、P90風ソープバーシングルコイル2発、ださい嘘鼈甲ピックガード、綺麗なサーフグリーン、タクヤさんみたいな小麦色のカーボナイズドメイプルネックと指板。
最近、指板が縮んだのか、フレット端がざらざらしてきました。
音は良いです。


13 エフェクター「Roland BOSS NS-2 Noise Suppressor」
ゲインエフェクターセクションをループに入れてノイズを減らしまくるという、変なノイズリダクションペダルです。
パソコンの放射ノイズを浴び続ける宅録シングルコイルギタリストの味方。最高です。
ジェントとかにも向いてると言われています。


14 エフェクター「Effects Bakery Sandwitch Fuzz」
去年の暮れに買った羊羹です。ビッグマフ系らしいですが、よりディストーションに近い音が出ます。
見た目がかわいい。AmplitubeのOrange Tiny Terrorで鳴らすと、えげつない太い音が出ます。お兄さんゆるして。


15 エフェクター「Fender Hammertone Fuzz」
今年入ってすぐ買ったファズです。フェンダー純正、叩いて伸ばしたようなテクスチャーの筐体、怪しい紫のランプ、フェンダーアンプのようなノブなど、見た目も良好。
渋くて、ジジイすぎて、加齢臭とワキガ臭とジョイント臭と酒臭とタバコ臭がしそうな、ウジュジュジュ、みたいな悪辣なファズサウンドで、気に入っています。オクターブスイッチは常にオンです。狂老人の音がする。メタルのギターソロで踏んだら変すぎて面白いかも。


16 竿「メルカリで買った魔改造ストラト」


きょう(2025年2月6日)届きました。メルカリで1.2万円くらいで出品されていた、回路が相当「魔」なストラト。
3WAYブレードスイッチは「ローカットフィルター、ローカットなし、ローカットフィルター強」を選択するスイッチ。上側のミニスイッチは「フロントとミドルの接続をシリーズにするかパラレルにするか」選ぶスイッチ。下側のミニスイッチは「トーンコントロールあり、トーンコントロールなし、ミュート」を選ぶスイッチ、3色の信号機スイッチはそれぞれピックアップのオンオフスイッチ。
音は普通ですね。プッシュボタンでピックアップのオンオフを選べるということは、通常のストラトでは無理な「フロント+リア」のミックストーンが出せるということです。そこが決め手でした。


ピック
DUNLOP JAZZ3 MAXGRIP RED(ザラザラの滑り止めがついたジャズ系ピックです。ピッキングが下手なので、これくらい鋭利じゃないとまともに弾けないんですよね)
DUNLOP STUBYY 3.0mm(むちゃくちゃ分厚い透明なピック。たまに使います)


アンプシミュレーター
IK Multimedia Amplitube
 →Clean2(無課金装備。Fender Deluxe Reverbに寄せて作られたと言われています。最近は一番使ってる気がする。音が良いですよ。エフェクトもよくかかる)
 →Brit8000(無課金装備。Marshall JCM900に寄せて作られたと言われています。以前はこれしか使ってなかった。ゲインをむちゃくちゃ下げるとすげー綺麗なクランチになって、上げていくとラウドで分厚いオーバードライブサウンドになります。アルバム「過去曲供養集」の、「ばら色の海岸」以外、全てこのアンプがデフォで使用されています)
 →Orange Tiny Terror(キャンペーンでもらったやつ。2番目くらいによく使ってるヘッドアンプです。ゲイン上げても輪郭がなくならないけど、独特の湿気を感じる歪み方が良いですね)
 →Mesa Boogie Triple Rectifier(買ったのかキャンペーンか不明ですが持ってました。がつんとラウドだけど、ちょっとギターの音が芯にあるのが良いです)
 →SLD100(Soldano SLO100を模したアンプモデルだそうです。買ったわけではないと思うけど、キャンペーンとかがあった記憶もない。非常にメタルな音しか出ません)


その他
伝説のフォロワー、エモチンから無償で安ギターを他に3本貰っています。
 →Epiphone ボルトオンSG(改造土台にするも、はんだ付けと回路設計の技術的限界で全てを破壊してしまい、廃棄)
 →レジェンドのストラト(結構良い。現役。弾きやすい。これは、俺がStudio One3とVSTアンロックキーのライセンスをタダであげたことのお礼らしいです。彼は義理堅い、良い奴なんです)
 →プレイテックのテレキャス(結構良い。現役。指板がえぐいフラット)
・Nerdy Pixie、Awesome Ochinchinsのハイノさんから、マッド・プロフェッサーのストーングレイディストーションのクローンを買いました。
Vocu Power Plant Aを、メルカリで買いました。見た目がかっこいいです。
TC ELECTRONIC SPARK BOOSTER(見た目が好きで購入。クリーンブースターが不要なことに気づいたので売りました)
TC ELECTRONIC BONAFIDE BUFFER(ノイズ対策で購入。ノイズが増えたので売却)
TC ELECTRONIC FLUORESCENCE(シマーリバーブしか出ないシマーリバーブです。趣味に合わなかったので売却)
ONE CONTROL BJF BUFFER(ノイズ対策で購入。新品なのに接触不良が酷かったため返品)
MXR DYNA COMP(高校の頃、みなみ野ハードオフでジャンクコーナーで500円で購入。ノブが折れてるだけで、正常に動作してました。金に困ってメルカリで2500円で売却)

おわり

いいなと思ったら応援しよう!