見出し画像

どちらでもいい


数日前に、仲間たちと自主勉強会をしました。

その中で、学びを受けたことを書かせてもらいますね。

今回のキーワードは、
「どちらでもいい」です。

これを意識することで
「自由になりやすい」人がでてくるかもしれません。



人は、無意識に、ポジティブはいいけどネガティブはダメ。
そんな方程式をつくっていることがあります。

その方程式が、間違ってるわけでもないし、
全肯定でもないかもしれない。

要は、
ひとりひとりの中に、
「~してはいけない」という決まりごとがあるとします。

「~してはいけない」から逆のことを推奨していることがあります。


たとえば、
「メソメソしてはいけない」があるとして、それは、小さい頃
おとなの誰かに言われたことかもしれません。おとなを見て、
~してはいけないと思ったのかもしれません。

そのために、「どんな時も、いつも笑顔でいる」としましょう。


自然な形で、笑顔でいるのはとても素敵なこと。
ただ、「メソメソしてはいけない」を禁止にして「笑顔でいる」を無意識に選択していると、反面教師のようになってしまい、ありのままのあなたではない可能性が出てきます。

それは、あなたが、無意識で逆のことを推奨している時は、
実は気持ちの上であなた自身がきつかったりもしますね。

なので、
あなたの気持ちの中では、たとえば、
悲しいのであれば、「メソメソしてもいいし、笑顔でいる選択をしてもどちらでもいい」とあなたに伝えてあげる。


選択権を与えてあげて、その上で、「どっちにする?どちらでもいいよ」をきいてあげて、

その上で、「今はつらいけど、笑顔でいて、あとで自分にごほうびをあげよう」であれば、あなたが選択したことになるし、あなたの気持ちをあなたが受け取っていることになります。

あなたが、あなたの気持ちに気づいてあげて、大事にしてあげる。

そうすると、さらに自由になるよ!と。


決して、人に矢を向けるわけでもないし、
あなたの中での対話。


大切なのは、
あなたの気持ちを大事にして意識してあげる、
あなたの気持ちに気づいてあげる。
無理せずね!


私も、今、意識しているので、
ピンとくる方は、ご一緒に意識してまいりましょう!
あなたの気持ちに気付けない時も、慌てず、あなたの中の気持ちを知ろうとする、それを無理せず続けることが結構大切だったりします。


もし、なにか参考になるところがあれば、うれしいです。


今日も、お読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!