
2025年をむかえて、書き初める話
🎍🐍明けましておめでとうございます🐍🎍
「書初め(かきぞめ)」は本来、新年初めて筆で文字を書く習慣であり、1月2日から15日の間に書くそうです。
タイトルの「書き初める」は正月だから「あえて誤用」しており、正確は「書き始める」になりますので他で誤って使用しないようご注意を。
今年の行動方針🗓️
方針なんて言ってますが、とりあえずフワッとマイペースでやってく感じで今年やりたい事を並べました。
周囲の環境等を見ながら以下を適宜実施していこうと思っているので実施順番もバラバラになると思います。
・旧PCを使いながらLinux(Debian系以外)知識の習得
・作業効率向上のためモニター購入でマルチモニター環境を構築
・ミニPCの購入
・ミニPCのメインOSをWindowsとして仮想環境でLinux(Debian系等)を入れての知識習得
・ミニPCを主体としたファイルサーバー構築(サーバー管理を仮想環境上のLinuxにするかは未定)
・作業スペース整理の一環としてラック棚の新規購入
・不要となった紙書籍の処分
今年のIT関連の動向について↔️
大きいのはWindows関連の話です。
直近ですとWindows メール(予定表,People)のサポートが2024年末で切れました。2025年1月1日以降の送受信メールは別メールソフトで利用することになります。
わかりやすい説明をしている動画がありましたので貼っておきます。
10月になるとWindows10はサポート終了になります。
続けて使うという方もいるでしょうが、常に悪意のある第三者(ウィルスや詐欺)からの標的にされやすくなります。例えるなら時間がたつほど凶暴化(巧妙化)していく猛獣が闊歩するジャングルの中を探検するようなものです。
OSを切り替えるにしてもWindows11は正式なサポートを受けるためのハード要件が高いため、PC本体を買い替えることになります。
Windowsを主観として考えると2025年10月以降は以下のような状況になります。
・サポート要件を満たす新PCを手に入れWindows11に切り替える
・サポート要件を満たすPCなのでWindows10からWindows11に更新する
・サポート要件を満たさないPCだが別OS(Linux)をインストールする
・サポート要件を満たさないPCだが強制的にWindows11をインストールする
・サポート要件を満たさないPCでWindows11をインストールされたものを購入する
・Windows10を使い続ける
・スマホやタブレットで十分なのでPCを使わない
サポート要件を満たさないPCでWindows11をインストールしたものを使う人は「趣味でPC本体をいじくりまわせる人」向けであり、「はじめてて使う人」「あまり詳しくない」人には向いてません。
サポート要件を満たさないPCでWindows11をインストールされたものを購入する手段は多岐にわたり、中古PCショップやメルカリだけでなく、公民館等の公共施設や大手ショッピングモールなどでも「官公庁で使用されていたPC」が「販売・譲渡」と称して売られていることがあります。
出所やメーカーに関係なく「Microsoftのサポート対象外PCがどういう物なのか分かっている人」しか買ってはいけませんのでご注意ください。
PCパーツ関連だとGPUが話題でしょうか。Nvidiaから「NVIDIA RTX 5000シリーズ」、AMDから「AMD Radeon RX 8000シリーズ」が1~3月ごろに販売されます。
どちらも値段・消費電力ともに高級なので、自分が関わることは無さそうです。技術面で気になることがあったら未所持なりに記事にするかもしれません。
🎍🐍今年もよろしくお願いします🐍🎍
話題もつきましたので、それでは、またの機会に。