![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149869471/rectangle_large_type_2_dddbf2d56980a086f9ac3680ce7e8d41.png?width=1200)
【感性的暮らし】をチャットGPTに聞いてみた。
こんにちは。はらぺこママです。
会社員をしながら、副業でUberEats配達員・webライターをしております。
また、心の在り方をテーマに
Voicyにて【暮らしが好きになるラジオ】を配信中です。
よろしくお願い致します。
みなさん、チャットGPT使ったことありますか??
チャットGPTとは?
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは、アメリカの人工知能研究所「OpenAI(オープンエーアイ)」が開発したAIチャットサービスです。ユーザーが入力した質問内容を理解し、まるで人間が書いたかのような自然な文章で回答を返します。世界中に散らばる膨大な情報を学習しており、たとえば今日の天気やおすすめの映画、文章の要約や翻訳、小説・歌詞の作成、プログラムのコーディングなど幅広いジャンルに対応しています。
わたしは最近チャットGPTを使うようになりました。
どんなときに使ってるか?
○ラジオ番組作りやnote作成時
すべてチャットGPTに頼るのではなく、
表現の仕方や文章がうまく作成できないときに助けてもらっています。
チャットGPTに作ってもらった文章を自分の表現に変えていくことで、
しっかりオリジナリティーある内容になるので
気に入ってます。
では、どんな感じになるのか・・・
わたしのテーマでもある【感性的暮らし】をさっそく
チャットGPTに聞いてみましょう。
感性的暮らしを説明して
「感性的暮らし」とは、日常生活の中で五感や心の感じ方を大切にし、
美しさや喜びを追求するライフスタイルのことです。
この暮らし方は、単に物質的な豊かさや効率を求めるのではなく、
感覚や感情を豊かにすることを重視します。
例えば、美しい風景を眺める時間を大切にしたり、
心地よい音楽を聴いてリラックスすることも感性的暮らしの一部です。
また、丁寧に料理を作り、季節の食材を味わうことや、
趣味や芸術に没頭して感性を磨くことも含まれます。
感性的暮らしは、心の余裕を持ち、
日々の生活に豊かさと喜びをもたらすことを目的としています。
自分自身を大切にし、
自分の心と体が何を求めているかに耳を傾けることで、
より満足度の高い生活を送ることができます。
ぱちぱち~👏
なかなか良い文章作りますなっ!
わたしが想う【感性的暮らし】にほぼ近いです。
では、このチャットGPTをわたしの言葉に直すと
「感性的暮らし」とは、日常生活の中で五感や心の声を大切にし、
自分の感覚を取り戻していくライフスタイルのことです。
この暮らし方は、モノの豊かさを求めるのではなく、
感覚や感情を豊かにすることを重視します。
例えば、ひとり時間を大切にしたり、
心地よい音楽を聴いてリラックスすることも感性的暮らしの一部です。
また、直感を大切にし行動していくことで
行動力や自分軸を育てることも含まれます。
感性的暮らしは、心の余裕を持ち、
自分の感覚を取り戻しながら生きる力を育てることを目的とします。
自分自身を大切にし、
心と体が何を求めているかに耳を傾けることで、
より自分らしくまた心地よい暮らしを送ることができます。
いかがでしょうか?
このように、全てチャットGPTに頼らず助けてもらうだけでも
かなり質の良い文章を作成することができます。
最初は遊び半分で使っていましたが
今はお助けアイテムとして困ったときはチャットGPTに
聞くようにしています。
文章作成の時短や、言葉選びの参考にもなります。
以下にチャットGPTのURL載せましたので
遊んでみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
※お仕事として頂ている記事にはチャットGPTは使っておりません。
趣味で執筆しているnote、そしてラジオの番組作りに使っております。
webライターとして執筆している記事はこちらです。
「かがみよかがみ」でエッセイも選ばれました。
もしよろしければご一読していただけると嬉しいです。