見出し画像

AIエージェント小説「松岡まどか、起業する」が面白い!ネタバレなし

2024年は生成AIブームでした。

そして2025年はAIエージェントのブームが訪れると言われています。


…AIエージェントって何?

って方は下記の解説をチェケラ↓

AIエージェントは、人工知能を使った自動アシスタントのようなものです。チャットボットや音声アシスタントのように、人間の指示や質問に対して自分で考えて応答したり、定められた目標に向かって自律的に行動したりできます。 

chatGPTより引用

僕自身もよくわかっていませんでした。

なのでAIエージェントを活用した小説

松岡まどか、起業します」をAmazonのaudibleで読んでみたんです。


これがめちゃめちゃ面白かったので、

ネタバレなしに、感想などを書いていきます。


「松岡まどか、起業します」AIスタートアップ戦記


著者は安野 貴博さん。

彼は前回の都知事選に出馬されたAIエンジニアの方です。

SF作家としても活躍されている人なんですよ。

安野たかひろ公式ホームページ

ワクワクが止まらない物語の世界へ

ネタバレなしにあらすじを少しだけ紹介。

主人公の女の子、松岡まどかが突然の内定取り消しを受け、そこからAI系スタートアップの起業を決意するところから始まるんです。

ただ、ある事情から「1年以内に企業価値10億円」を達成する必要が出てきてしまって。

……

ここからの展開は、ぜひ本編でお楽しみください。

読んでみて特に面白かったのは、今話題のAIエージェントの活用方法がたくさん描かれているところ。

仕事はもちろん、日常生活でもAIをこんな風に使えるのかって、たくさんの発見がありました。

私も実践中のPLAUD NotePin

ちなみに…

この本の中には、数日前の記事で紹介したPLAUD NotePinのようなものが出てくるんです。

なんと主人公も同じようなデバイスを使っているんですよ。

自分の考えや思いを記録していく様子を見て、PLAUD NotePinを使っていくモチベーションUP。

ネタバレになるので言えませんが、とにかく本を見てもらいたいです。

最後に…

AIの世界って本当に日進月歩で、使いこなせるかどうかで将来が変わってくるかもしれないんですよね。

だから私も、少しずつですがいろんなAIツールに挑戦してみています。まだまだ使いこなせてるとは言えませんが。

コツコツ節約したり、仕事や投資で資金を捻出したりして、毎月のAIサブスクの課金金額を稼いでいくぞー。

>>「松岡まどか、起業します」を読んでみる(audible読み放題本です)


最近使い始めたAIボイスレコーダーのPLAUD NotePinの詳細はこちら。


AIが発展する予測できない未来を予想するために、今年はSFやAI関する本を読みたいと思っています。そんな中、先日読んだ本がこちら。


いいなと思ったら応援しよう!