見出し画像

メルカリNFTは日本人をweb3・NFTにマスアダプションしていく

2025年1月28日にメルカリがNFTマーケットプレイス「メルカリNFT」をリリースしました。

OpenSeaで取引できる国内外のNFTを購入できるようになりました。サービス開始以来、多くのコレクションで取引が活発化し、フロア価格も上昇するなど、大きな注目を集めています。


メルカリNFTの特徴と課題

メルカリNFTのメリットデメリットはこちら。

メリット
・暗号資産やウォレットの知識不要
・シードフレーズの管理不要
・日本円で決済できる
・安全性が高い(ハッキングやGOXなし)
・トラブル時にメルカリが介入可能

デメリット
・metamaskなどの外部ウォレットへの移転不可
・メルカリが代理購入(売却時はメルカリのみ)
・NFTの所有権、ユーティリティなし
・NFT運営者は誰が購入したか確認不可
・クリエイターフィーなし
など

このようなデメリットの部分に対して、Web3やNFTのコミュニティからは批判の声が上がっています。

NFTの真の所有権が制限される点や、ユーティリティの制限、そしてWeb3の分散化の概念に反するという指摘も。

今後の可能性

ただ、メルカリNFTには大きな可能性があります。

メルカリは月間ユーザー2300万人以上のユーザー基盤を持ち、その仮想通貨取引所であるメルコインには300万人のユーザーがいます。

これは、既存のNFTユーザー(前回バブル時に約2万人)と比べて圧倒的な規模です。

さらに、イーサリアムのステーキング機能も実装されており、ETHを持っているユーザーも一定数いそうです。

将来的には、個人によるNFT作成・販売や、Web3ゲームのアセット取引が可能になる可能性もあります。メタマスクとの連携やOpenSeaへの出品機能など、サービスの拡充も期待されています。

利用者層について

メルカリNFTは、特に仮想通貨初心者や、ウォレット管理を避けたい人、簡単にNFTを始めたい人に適しています。

確かに、Web3の理念からは外れる部分もありますが、より多くの人々にNFTの世界を開く入り口としての役割は大きいはず。

終わりに

最後に、私自身のメルカリ活用例をお話しします。

私は主に本の売買でメルカリを活用しています。

メルカリで購入した本を読み終わった後に同額で売却すれば、手数料10%と送料のみのコストで読書を楽しむことができます。

そしてメルカリでは売上金を活用してビットコインを購入可能。2023年後半に、売上金の一部をビットコインに変えてみたところ、現在では2.5倍の価値になっていました。

手数料は考慮が必要ですが、投資の観点からも面白い使い方ができると感じています。

大好きなメルカリのサービス、NFTを楽しめるようアップデートに期待したいです。


いいなと思ったら応援しよう!