見出し画像

【2021.9東北旅行】2日目:仙台→松島→平泉

旅・ドライブが好きな理由の1つは、肌身で日本の歴史・自然を感じられるからです。本業では海外とビジネスすることが多いですが、不器用ながらもこうした歴史や文化をちゃんと発信できるようになりたいです。

仙台城跡

伊達氏の政策により江戸時代から城下町として栄え、奥州で最も大きな都市部に発展。明治維新後は仙台駅が開業。その後も東北大学が開校、高度成長期には支店が多数進出。1つの【経済圏】ですね。

画像1

仙台藩、伊達家の居住跡。
入口に仙台城はありません
が...VRでタイムトリップ!と書かれた看板がありました。上手いですね。

画像2

城跡だけでなく、都市部の眺望も見どころです。

画像5

東日本大震災では石垣や崖が崩れてしまったそうです。既に復旧済みです。
詳細はこちら

松島町

画像3

宮城県の景勝地の1つ。海がきれいで、魚料理がおいしい。平泉に向かう前に、さかな市場でかきバーガーを食べました。海の場合、今までは熱海・伊豆に行くことが多かったですが将来また訪れたいと思いました。

画像4

平泉町

平泉文化センター

松島から平泉まで一時間強。
最初に、平泉文化遺産センターで歴史について予習しました。

画像6

近辺で駐車して、坂道を登って中尊寺に辿り着く。金色堂の中で金色の仏様がずらりと並んでいました。

なぜ黄金かというと、中尊寺の建立を始められた藤原清衡氏は平和な世の中を望んでおり、黄金は「平和を願い美を尊ぶ文化において、惜しげなく使われるべきものだった」そうです。

悲しいことに平泉は奥州合戦で焼けてしまいました。すべての建物は再建されていません。

画像8

それでも現在、平泉の黄金郷がしっかりと保存されている。例えば、上の写真は観自在王院跡。浄土庭園が残されています。

そして2011年には平泉が世界遺産に登録されたことはとても誇らしいです。

おわりに

データなしに日本人は○○だ!と申し上げるのは極力避けたいですが、
イノベーションやDXはちょっと... と思う一方で
【回復志向】が強いのでは?

症状を分析し、悪いところを突き止めて、解決策を見出す資質。

仙台城跡にせよ、中尊寺にせよ、悪天候や地震。ひどい場合は争いによって被害を受けても都度修繕して、先人の皆様により保存され続けているのは、並大抵のことでは無いし、敬意を表したいと思います。

災害をきっかけに、治安が悪化して秩序が乱れる国もあるのに。

向こう30年の先行きに楽観的になれない私ですが、社会がどう転んでもこのような文化遺産は残ってほしい。日本の文化や歴史、そして平和のメッセージを今後も発信してほしいです。

岩手県


いいなと思ったら応援しよう!