![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154715772/rectangle_large_type_2_d5287644bd3703097154e2c5ad40a4ad.png?width=1200)
端材のさらに端材で、余すことなく作っているモノ
本日は軽めの記事になります☀️サクッと読めますので、読んでみてください!
古民家の床板や、御蔵にずっと保存されていた木材などを引き取ってきては、せっせと製材して、色んな商品に作り替えたりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726609183-AwOCr4Z0JpfVQ9mjtulveGb3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726609338-8eGjcd4rA0YpTCDvILoyZ5MF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726609357-xICeLdstKkHh36yoMEY7rOZf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726609529-xV6ztwycZHQ8iXvsqDg5frk9.jpg?width=1200)
余すことなく使おうとしても、どうしても余ってしまう材料(端材:はざい)は出てしまうわけです。ただ、「それでも何とか何か作れないかなぁ??」と試行錯誤して、作ったのが二つあります☀️
端材の端材で作ったモノ
⚪︎コースター
一つはカップを置くコースターです。今のところ作っているものは8.5cm角のタイプなので、結構作れます。これを作っていたら「六角形のタイプって作れます??」と、お得意さんから依頼が来たので、今度試しに作ってみます。ただ、一気に難易度が上がるので、量産は難しいかもしれませんが😂w
![](https://assets.st-note.com/img/1726609721-0gTWRMGmSqB2x6EbKsc9pP5Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726609912-2ZRvCFsPkUViYuLMHJx1q4la.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726609936-386eVOpUqB5RmvjuY9y4KZxL.jpg?width=1200)
⚪︎カードスタンド
もう一つは、カードスタンドです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726609997-Dc3bn81VXOIfHu2QPLC5ghGs.jpg?width=1200)
これはコースターよりもさらに小さいので、さらに余すことなく作ることができます。1年半前のマルシェ出店を始めた当初、せっせと作って販売していたのですが、当初は余り売れず、自分の出店用什器の一部として使っていました。
ただ、最近になって「このカードスタンド欲しい!」とお声がけいただくことがかなり増えました。というのも、買って行ってくださる方のほとんどが店舗をやっていたり、イベント出店している方なんです。1年以上活動を続けていると、自然とお店やっている人と友人になります。「出店始めた当初とは、こういう違いも出るんだなぁ」と勉強になっています。
▼店舗のInstagramは下のリンクから▼
![](https://assets.st-note.com/img/1726610497-n30jL4OcDhiy1CpNrY2ZWgRo.png?width=1200)
https://www.instagram.com/magonote_furukagu_upcycle/