見出し画像

高校生の進路にアメリカのオンライン大学という選択肢

はじめまして、はら (19歳) です!
今回は、私が高校卒業後にアメリカのオンライン大学 UoPeople に入学した経緯について書いていこうと思います。

「こんな選択肢もあるんだなぁ」くらいに思ってもらえたら嬉しいです。

【こんな人に読んでもらいたい】
・高校卒業後の進路に悩んでいる方
・海外の大学、オンライン大学に興味のある方

さっと自己紹介

・2003年生まれ
・生まれも育ちも日本の田舎
・小中高公立
・海外経験なし

進路選択にめちゃくちゃ悩んだ話

私は部活ガチ勢だったので、進路を考え始めるところから遅かったです。
自分の高校がいわゆる自称進だったので、周りの友達はみんな大学進学を目指していました。が、私はそこまで大学に惹かれなかったので、「🔍高校生 進路」「🔍大学 行く意味」でググり倒していました。笑

考え得る進路

・大学
・専門学校
・通信制大学
・就職
・海外留学
・ワーキングホリデー
・ギャップイヤー

調べたところ、選択肢はざっとこんな感じでした。私は海外への興味が強かったのですが、コロナウイルスの影響で予定していた留学が潰れてしまったところだったので、とりあえず日本でできることを探していました。

自分に必要なものは何か

そもそも自分はこれから何を得たいのか考えました。

ネットで調べると、学歴や新卒カードのために大学は行っておけ、という意見が多くありましたが、個人的にこれは本質ではないかなと思います。

特に夢が決まっていた訳でもありませんでしたが、将来はフリーランスとして働きたいと思っていたので、色々調べた結果、まず個人で稼いでいけるスキルが必要だと思いました。

元々パソコンをカタカタすることに憧れがあって笑、簡単なプログラミングでゲームが作れるScratchを趣味で使っていたりしたので、なんとなくIT系に進もうと思っていました。

加えて、私は英語や異文化への憧れから高校は国際科に入ったので、継続して英語力も伸ばしていきたいと思っていました。

趣味でゲームを作ったり国際科を選んだりしたあたりから、無意識に、好きや憧れだけではなく需要の高さも気にしていたように思います。笑

大学を選ばなかった理由

私が日本の大学を選ばなかった主な理由は2つあります。

1. コスパの悪さ
2. 学校教育の時代遅れ感

まずコスパの悪さについて。
いや学費、高すぎませんか、?
眠たい講義(偏見)と、つまらない(らしい)オンライン授業のために何百万円も払いたくなかったのが1番の大きな理由です。

私は話が面白くないと授業で爆睡をかますタイプだったのですが(殴)、そういったインプットだけの一方的な授業よりも、家でググりながら勉強している時の方がよっぽど ”学んでいる感” がありました。

要するに、学校の授業の良さは、自分とは違う他の生徒の考えに触れられる点にあると思うのですが、そのアドバンテージを活かしきれないのなら自学の方が有効的なのでは?と思う訳です。

まあぶっちゃけ先生次第みたいなところがありますよね。。

続いて学校教育の時代遅れ感について。
これはよく言われている問題かと思います。
そもそも価値観の古い年配教員ほど権力が強いので、例え理に適っていなくとも、非効率的であろうとも、従うことしかできない謎の無力感がありました。

一方で、不特定多数の同世代に出会えるなど、大学に行くメリットも多くあると思います。何を優先するのかによって見え方が変わってくるので、進路に悩んでいる方は是非多方面の意見を参考にしてみてほしいです。

大学以外の道も考えてはみた

専門職大学という大学と専門学校の良いとこ取りをしたという学校が面白そうで結構調べましたが、やはりこちらも学費が高いので却下に。

学費がネックならば通信が1番コスパいいのでは?と考えこれもそれなりに調べましたがあまりピンと来ず。なんだろう、ワクワク感がなかったんですよね。。

いっそ就職して早いとこ実績積むか?と考え、学校の就職説明会に参加しましたが、「あのねぇ、この先ずっと40年とかね、長くそこで勤めることになるんだから、会社はよく考えて選んでくださいね」というおじいちゃん先生の衝撃の時代遅れ発言を聞き、あ、なんか思ってるんと違うな、と悟りこれも却下。

海外系はコロナと金銭的に、数年様子を見ようかなという感じでした。

ついにUoPeopleが検索に引っかかる

さてようやく、長期間にわたるネットサーフィンが報われる時が来ました。

海外への憧れコスパ、この両方を捨てきれなかった私が血迷って「🔍海外 通信制大学」みたいな感じで検索を掛けたその時です。

はらとUoPeopleが出会いました。

あああ求めてたやつうぅぅ!!、、って感じでした笑

UoPeopleの魅力を語りたい

ここではざっくりとご紹介します。

・授業料無料
・100%オンライン
・とにかくフレキシブル
・世界中から生徒が集まっている
・英語でコンピューターサイエンスが学べる
 ( ※ 学部は他にもあります)
・いわゆる「受動的な授業」が一切ない
・アメリカの学位が取得できる
・海外の大学に編入できる

こんな感じで魅力に溢れるオンライン大学なので、興味が湧いた方は是非詳しく解説されているブログやYouTube動画を漁ってみてください!

UoPeopleへの入学プロセス

気になる入学資格ですが、なんと英検準一級で入学することができます。
他にもTOEFLやDuolingo English Testなど、数種類のテストが英語能力の証明として認められています。

元々英検準二級持ちだった私ですが、高3の夏休みに英語の勉強をガチって、無事秋に英検準一級に合格しました。

英語能力を証明できない人にはEnglish Composition 1というコースが用意されていて、このコースで必要なスコアを取ることでも入学が可能です。

ちなみに私は英検をパスしたのでこのコースはスキップすることができたのですが、純ジャパの英語力でアメリカの大学のコースについていけるかどうか不安だったので、英検を取ったことを黙って2022年4月からEnglish Composition 1を受けました。

スコアはギリギリでしたが、こちらのコースもなんとかパスし、2022年夏、晴れて正規のdegree seeking studentになることができました。

これからのUoPeople journeyが楽しみです!

あとがき

最後まで読んでいただきありがとうございます☺️
初めて記事を書いたので物凄く時間がかかってしまいました笑
こんな感じで定期的に情報を共有していけたらなと思っています!

いいなと思ったら応援しよう!