【デッキの話】レギオン
みなさんどうも.はらおです.
先日新弾が出ましたね.
おもろそうなカードがいっぱいあってデッキ組みてえ,ってなってますがなんやかんやでまとまりません.
朝起きたらいい感じのデッキが枕元にないかなって願うこの頃です.
それはそうと今回は私が最近好んで使っているデッキの紹介をします.
デッキレシピ
デッキコンセプト
デッキコンセプトは,《ドラグニティ-レギオン》をひたすら召喚してビートする,いわゆる「槍構築」です.
レギオンが何するか知らんという人はテキストをご覧ください.
このカードに対する着眼点は以下の通り.
1.《竜の渓谷》等「ドラグニティ」の名称サポートの恩恵があるところ.
2.②の除去効果にターン1制限が無いところ.
3.魔法罠ゾーンの「ドラグニティ」カードをコストに参照すること.
この特性を活かした強そうなコンボの例を挙げます.
ドラグニティには《ドラグニティ・ドラフト》というサルベージ効果を有する永続魔法があります.
これでレギオンを回収しながら召喚し《ドラグニティーアキュリス》を付けます.
すると,レギオンの除去効果のコストとして魔法罠ゾーンに「ドラグニティ」カード2枚+アキュリスの除去1枚で計3枚の除去が飛びます.
自ターンでの相手場への干渉はある程度はレギオンでだいたい何とかなりそうなので,相手ターンは罠で身を守ります.
隙あらば《ドラグニティ-ブランディストック》の2回攻撃付与+《魔導師の力》の打点強化でライフを刈り取るという算段です.
古き良き遊戯王って感じおすしです.ちなみに,
デッキの着想
「ドラグニティ魔法・罠を使いたいな」と,ふと思いました.
なぜなら,なんやかんやでバリエーションがありつつもすべてEXの《ドラグニティナイト-ロムルス》のサーチ範囲にあるため,ある程度安定して確保でき,状況に応じた選択が可能だからです.
特に上の《ドラグニティ・ドラフト》や《ドラグニティ・ドライブ》といったあまり使われてないけどいい効果を備えているカードで遊びたかったです.
それはそうと《疾風のドラグニティ》という名前がカッコいいカードを経由して「ロムルス」⇒「ドラフト」とつなぐとドラグニティの下級2枚のうち1枚を墓地において,もう1枚が手札に入るんですね.
___レギオンでビートするか。
サポートカード
《ドラグニティ・ドライブ》
主にレギオンの弾を装填します.縛りが重いらしいですがレギオンで殴るので知りません.
《教導神理》
相手モンスターに装備してレギオンでたたき割るとEXからなんか落ちます.
《ドラグニティナイト-ハールーン》
墓地に落ちると場のドラグニティに装着されます.レギオン2発分が確保できます.
《ワーニングポイント》
レギオンを守りながら的をつくる目的で採用.
《台貫計量》
あまりに展開されすぎるとレギオンで処理しきれないので,一掃するために入れました.残った1匹はレギオンで割ります.
《風霊術-「雅」》
レギオンぼったちでターンを返すのはあまりに漢が過ぎるため,女を入れました.サーチの都合で出るロムルスが邪魔だったりするので弾にします.
《禁じられた一滴》
フリチェでアキュリスを落としたくて採用.ダメステに除去を飛ばせるのがえらいですね.
《ドラグニティ-レガトゥス》
レギオン単騎で普通に強そうなデッキを相手取ることを想定したら......こいつだけじゃ無理でした.すまんて.
サーチ効くし,手からSSしてバック剥がせるし《疾風のドラグニティ》のレベル調整にもなるしで便利でした.
《その他エクストラ》
「レギオンで処理できねえ」って時にゲームを成立させるため使います.
あとがき
オフ会などでこのデッキを使うと「令和にレギアキュを見られるなんて…」とノスタルジアに駆られるデュエリストが居てくれて嬉しいです.(まあ,私レギオンが出た当初に私は遊戯王をしていないんですけどね.)
あとビート系でまとめたドラグニティ使ってて楽しいです.
ストラクがリメイクされた当初に展開系のドラグニティが目立ってしまって少し残念でした.対戦環境とカードの選び方によってはもっと拡張性あるのになって.
でもこのデッキと対戦して「ドラグニティってこんな動きもできるんだ」と感想をくれる方もいて,その拡張性を少しでも認識してもらえれば嬉しいです.
それはそうと今年のGW,私はバキューンオフに参加します.
オフ会がたくさん開かれるようになってありがたいですね.
その関連で先日,
「持っていくデッキ何がいいかな?」
と友人たちに話していると,某Fより
「レギオンでしょ」
と言われました.おめでとう.内定です.
対戦する機会があればよろしく.