![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112424246/rectangle_large_type_2_e8fa84e5ad84dd29aa4c4ddf2bb07f3f.jpeg?width=1200)
2014年 日本縦断キャンプツーリング 41日目
2014年6月2日(新潟~山形~秋田)
関沢森林公園
目が覚めて辺りを見回してみましたが、熊や猿の痕跡は見当たらなかった。
出発の準備していると公園を散歩に来た方が、鹿児島ナンバーに驚き声をかけてきた。つい最近、指宿市に観光に行ってきたらしい。しばらくすると車がきて、鹿児島ナンバーに驚き声をかけてくる。この辺の山に詳しい方で、熊が住んでいるのは知っているけど、キャンプ場には来ないから安心していいと言われました。近くに名水が湧いているとのことで、名水を汲んでから出発しました。
北に行けば行くほど、鹿児島ナンバーというだけで、声をかけてくれる人が増えていく。旅をしていると地元の人に声をかけてもらえるだけで、どこかほっと安心する。なんともありがたく、心強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1691047921411-mcEEqoWbMX.jpg?width=1200)
北上
関沢森林公園からは県道54号で国道113号の松林のところに辿り着き、海岸線を北上していきます。
弁天島と由良海岸へ立ち寄り海岸線を北上していきます。酒田市でツーリングマップルに載っている海鮮料理屋を探してみるも、見つからず。空腹に耐えかねて、途中にあったラーメン屋に駆け込み、昼食を済ませました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691048004876-C1c7zSZA87.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691048062193-ok7fv7QXH8.jpg?width=1200)
鳥海ブルーライン
酒田市を抜けた辺りから、右手に見えていた鳥海山が近づいてくる。地図で確認するとバイクで走れるらしいので、行ってみることにしました。
鳥海山へ向かって走っていると、テンションが上がりまくる道が現れた。まさに名道と呼ぶのにふさわしい「鳥海ブルーライン」。上りは鳥海山がメイン、下りは日本海がメインという、なんとも贅沢な景色が味わえる。
鉾立展望台へ行って、雪解けの鳥海山をじっくりと眺めます。思わず登ってみたくなるほど美しい姿でした。
地元でこんな道があったら、休みのたびに通っていると思う。ここを走るためにオンロードバイクを買ってしまうかもしれない。それほど大満足の道でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1691051181940-oPQX3qOe03.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691051281964-o51qXWGJfz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691051218082-3AVOyAuvxW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691051311704-6Pc7aCOZ2G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691051339094-TPxk7rMzR5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691048108573-OX5QNsVoC2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691049606532-HYlN5deCPq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691048127925-VYRir6ZSsh.jpg?width=1200)
飛くずれキャンプ場
鳥海山の景色を堪能した後は、飛くずれキャンプ場へ。だいたいの場所しか分からなかったので、多少迷子になりつつもキャンプ場に到着。
ついに秋田まで来た。隣の隣は北海道。そんなことを思いながら、地図を片手に夕日を眺めて過ごしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691048708426-zsAPO3gDN6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691048776325-8i2bw1c2OQ.jpg?width=1200)
あとがき
これを書いていて思ったのですが、鳥海ブルーラインで満足してしまっていた。確かに満足をしても仕方が無いほど素晴らしい道なのですが、地図をよく見てみると、奥山林道と手代林道を走っていない。由利本荘市にある祓川キャンプ場、大清水園地キャンプ場、法体園地キャンプ場もよさそう。
もし秋田へ行くときは、林道を走ってキャンプしなければ…。とは思うけど、鹿児島からだと遠い道のり。だからこそ、鹿児島ナンバーを見かけて声をかけてくれる人が多かったのだろうと思う。日記には書いていませんが、富山を過ぎたあたりから、コンビニに立ち寄ると十中八九で声をかけられていました。ありがたいことです。