![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52961694/rectangle_large_type_2_8d1f1498a67e5f0b010cba5d919645ff.jpeg?width=1200)
Photo by
kikiya_kumi
「タスク整理」と「思考の時間」は分けています。
僕のルーティンの1つがタスク整理と思考の時間を毎週行うこと。
タスク整理は、1週間の振り返りと翌週以降のプランニング、新しいタスクや積み残したタスクの確認、翌週から2週間分の空いている時間帯を把握し、どこで何を処理するか決めておく作業。これを「大人の時間割」と呼んでいる。
一方で思考の時間は、行きたい未来を実現するため、アクションの進捗確認や練り直しを行っている。状況によっては時間をかけて「行きたい未来」を修正する場合もある。
タスク整理は、どうしても目の前のことが中心で、パズルのようにタスクを埋めていく作業なので近視眼的にならざるを得ないが、未来に意識を寄せる思考の時間は、少し高い位置から全体を見渡す作業になる。
問題はこの作業をいつやるのか。
試行錯誤の末に落ち着いたのは、金曜日の午後にタスク整理を行い、休日(土曜日か日曜日)の早朝に思考の時間を行う。
タスク整理と思考の時間は別の頭を使っているので、まとめてやらないのがポイントだと思っている。