時間の作り方

時間はどう作る?医療従事者の副業事情①テレビはみない

動画クリエーター 上原理恵子です。

動画クリエーター×主婦×看護師です。

子どもが2人(3歳、5歳)おり、フルタイムで働きながら、動画編集もやっています。

簡単な一日の流れです。

5:00 起床 メールチェック、動画編集
6:30 子供を起こす 朝食 お弁当作り
7:50 幼稚園に送迎
8:10 病院着 日勤業務
17:15 日勤終了
18:30 夕食
19:30 入浴
20:30 子供就寝
21:00 動画編集
23:00 note更新
0:00 就寝

というのが、最近の一日の流れです。
夜勤の日は変わりますが、日勤の日はこんな生活をしています。

自分の時間を作るためにやっていることは

1.テレビを見ない。見たとしても必要最低限。
2.食器を洗う、子供の寝かしつけは、パパにお願いする。
3.1分、5分でも隙間時間を活用する。
4.家事家電に頼りまくる。


1.テレビを見ない

もともと、テレビをずーっとつけっぱなしの生活をしていたので、
テレビを見ないというのは、ものすごく抵抗がありました。

育休中は、韓国ドラマをみるのが唯一の癒しの時間でありましたし、
「韓国ドラマを見る時間がなくなるのは辛すぎる」と・・・


でも、「自分のやりたいことに集中!テレビは時間ムダだ!」と
言っていた人と出会いました。

そのときは動画編集をしようなんて考えてもいなかった時期で、
「自分のやりたいことってなんだ?」と考えるきっかけになりました。

少しそれてしましましたが、
とにかく、テレビを見る時間を少なくするところから始めました。

テレビってついていると、ついついみてしまうんですよね。
それをまず第一段階は、録画したものだけ見る。
そうするとCMの時間がカットされるので、少し時間ができる。

自分の見たいものだけを見るようにしたら、気づいたことが。

あれ?意外と時間があるな。

それから少しずつテレビを見る時間が減っていき、
そうすることによって、時間がコントロールできるようになってきました。

気付きました。

時間は作るもの。

今ままでは時間に振り回されていたということ。

ママナースになって、本当に「時間がない」と思っていたんです。
帰ってきてすぐにご飯を作って、お風呂入れて、本読んで、
寝かしつけてたら、一緒に寝てしまって、朝になっちゃった・・・
出勤してまた、帰ってきてご飯作って・・・の繰り返し。

でも自分のやりたいことにフォーカスし、
それ以外のムダをどんどん省けば、時間は作れます。

看護師はストレスがたまりやすいですから、
自分の時間をうまく見つけていきましょ!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

素敵な一日をお過ごしください。


いいなと思ったら応援しよう!