マインクラフト 建築のクオリティーを劇的に上げる方法
今回は 解説系の記事 2段目ということで クオリティーのあげ方について話していきます。
建築の見た目にとって大事なことは大きく分けて二つ
シルエットと色彩です。
シルエットであれば 例えば、お城の場合 三角形を意識する、装飾の重心を変える、雰囲気に合わせて随時変えていくオリジナルを付け加えていくことなどがあります。
しかし、シルエットがよくても色彩が悪いと見ていてもやっとした気分になると思います。
うまくなるには、色彩が整っている。は ほぼ絶対条件です。 では、色彩感覚はどのようにすれば養えるでしょうか。
今回はセンスがなくてもできる方法を書きます。
一つ目、色の配色の基礎知識を身に着ける。
これに関しては,「色の配色の基礎知識」とでも検索したり、色に関する本を買ったりなどで身に付きます。
これを身に着けることのメリットですが
この画像の上のような配色にでき、建築に陰影や、立体感を付けることができることが挙げられます。
今回やったのは
このような同系統のブロックを並べてカーソルをぐるぐるしながら配置する方法です。
この利用例ですが
このような建築の
このような部分であったり幅広く使えます
これの応用ですと
このようなガラスの縁取りなど使い道は様々です。
2 したい建築似合う色を選ぶ
例えば イタリア系の建築をしたい場合赤系列のの屋根を作るであったりです。
現実にあるものであれば調べてみたり、ないものであれば
その特徴を書き出してみましょう
例えば 主っとした建築であれば すっきりとした印象,白と水色など
そこに自分のイメージを落とし込んでみたりなどです。
私の場合は逆に色から形を作っています。
自分に合う方法でこだわってみてください。
3つ目 色の変色具合
これに関しては2でも言ったように 印象を先に書くことによって
どう見せたいかを鮮明化させ、
解決をすればいいと思います
まぁこのような感じでどう見せたいかを意識すればいいです
明るく見せたいなら 全体を通して明るい色にするなど
暗く見せたいなら 下に行くにつれて暗くするなど
って感じです。
これらを意識して取り組んでもらえれば
今までよりもっとリアルかつ繊細にうまく作れると思うので、
これにて第二回を終わりにします 以上です さようなら。