![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141521171/rectangle_large_type_2_ff7ce7b8d8c198beff752a18ad0ddcd8.png?width=1200)
【海外移住】チェコ移住者が見た日本とヨーロッパの物価の違い!生活費の比較と節約のポイント
Dobrý den! チェコ在住の会社員、Happy Pandaです。
今回は物価の違いについてです。
ヨーロッパ移住や留学を考えている方のいいヒントになれば幸いです。
私が日本からチェコに移住してから、日常生活で感じる最大の違いの一つは物価の違いです。
チェコの物価は日本より低く、生活にかかるコストも低いと言われていますが、物価上昇が激しく、実際は日本と変わらないか、日本より高いです。
また、チェコとヨーロッパの物価にも大きな差があり、チェコに住んでいてもヨーロッパに旅行に行くのを躊躇してしまうくらいです。
今回は、私が実際に体験した日本とチェコの物価の違いについて比較し、節約のポイントを紹介します。
生活必需品の価格比較
基本的にヨーロッパ諸国、特に観光地は日本より物価が高いです。しかし、東ヨーロッパなど一部の国では物にもよりますが日本と同じ程度です。
旅行か移住を計画する際には皆さんにとっての必需品がいくらくらいなのか事前に把握しておくと良いと思います。
また、現地で働いたりする場合は平均賃金も物価に比例して低くなるため、要注意です。
例えば、チェコでは野菜や果物が日本よりも安価で手に入ります。一方で、日本では海産物が比較的リーズナブルな価格で手に入る傾向があります。これらの違いを把握することで、予算を効果的に管理できます。
家賃と住宅費の違い
日本の都市部は家賃が高額ですが、ヨーロッパの都市部も負けず劣らず高額です。
さらに、安全面や情報量の差を考慮すると、日本人が借りる場合は平均値よりも高くなってしまうと思います。
上記の情報量はアパート探しの際の情報量を指しています。
日本人が日本で探す場合よりも情報量は少なくなりますから、好条件の物件を見つけるのは難しいでしょう。
家賃や住宅費が支出の大部分を占めるため、こうした違いを把握してシェアハウスなども選択肢に入れて賢く選択することが重要です。
交通費と移動手段
ヨーロッパの公共交通機関は発達しており、国内、国外問わず様々な選択肢があるので、都市間を移動する際も、日本よりもリーズナブルに移動できる事が多いです。
観光のための一日チケットや、住民のための年間チケットなども用意されいている場合がほとんどです。状況にあった選択をすると交通費を削減出来ます。
また、自転車の利用もヨーロッパでは一般的であり、健康的で経済的な移動手段として活用されています。
会社の同僚も自転車通勤をする人が多いです。日本と違い、ちゃんとした装備に着替えて、クロスバイクで通っていて、文化の違いを感じます。
飲食店と外食の違い
日本とヨーロッパでは飲食店や外食の文化が異なります。日本ではリーズナブルな価格で美味しい食事を楽しむことができますが、ヨーロッパでは外食が日本よりも高額な場合がほとんどです。
さらにチップ文化もあるので出費が膨らみます。
節約をしたい場合は、スーパーで自炊をするか、市街地から少し外れたレストランも候補に入れると比較的リーズナブルに食事が可能です。
結論:
日本とヨーロッパの物価には多くの違いがありますが、それを理解し上手に活用することで、経済的に効果的な生活を送ることができます。家計の節約を考える際には、生活必需品の価格や家賃、交通費、飲食費などを比較し、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。移住先での物価の違いを把握して、楽しく快適な生活を送りましょう!