![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49949254/rectangle_large_type_2_1b5faf4d4bf36e6b8b860632a7b2a395.jpeg?width=1200)
2021年足王神社大祭に向けての活動と子どもたち
街中でも色とりどりの花がみられるようになってきましたね。田舎では虫や小鳥などが巣作りに忙しいのか、あちこち飛び回っているのを見かけます。
さて、毎年4月29日(昭和の日)に催されている「足王神社大祭」。
昨年は感染症対策ということで秋に延期となりましたが、今年は開催される予定でお祭りに向けて地域の活動も決まっていき、子どもたちも準備を進めていました。
ところが先日、変異株感染拡大の状況から急遽中止されることが決まってしまいました(涙)
とても残念ですが、せっかくなのでお祭りに向けて頑張っていた子どもたちの活動を紹介します♪
お祭りを盛り上げるツールを作ろう!
皆さまからのサポート金額が(今までの活動経費を差し引いて)4000円を超えたので、ご厚意を形にすべくずっと温めていた「顔出しパネル」の作成に取り掛かることにしました✨
まずは姉二人で作成したパネル案をもとに買い物へ!
(とはいえ4割が手数料などで差し引かれてしまうため、2500円ほどになってしまうため、そこは親がカバー👍)
上限を4000円にして完成までの材料を調達することに。
材料の調達
本来は横幅のあるパネルにしたかったみたいですが、パネルは1枚で1000円以上します。ベニヤ板なら600円前後ですが、せっかくだからしっかりしたものを作りたいと。
サイズを必要最小限に縮小して、コンパネ1枚で作ることにして出費を抑えました。
ペンキの色は思ったより色々あって、結局直前で選びきれず💦
ペンキは何色か持っているので、とりあえず今回は絶対に必要な白だけを購入。あとで足りない色を買うことにしました。
・コンパネ:1枚 1848円
・ペンキ(白):20㎡が塗れるサイズ1缶 1188円
これだけでも3000円なので、購入できるペンキは2色までかな。
下絵+カット
買い物した翌日に、原画をもとにコンパネに下絵をかいたのは長女。
サイズが縦長になったことで絵を微調整しながら、ああでもないこうでもないと心を乱しながらなんとか完成!
カットは夫にお願いしました。ありがたいことにパパがDIYを時々するので、丸ノコも手慣れた(?)ものです。
顔出し部分をくりぬいてもらったら、みんなでやすりをかけて……パネルの形は完成!
背景の色塗り
パネルの背景になる部分に白ペンキで色を塗っていきますが、子どもみんなで交代してコロコロ♬
なんだか見てる私もやりたくなっちゃって、末っ子とぬりぬりしました💛
裏面は加工されたコンパネを選んだので、ペンキを塗る手間と材料費をなくしました。
乾かす
天気の良い日は1~2時間もすれば乾くみたいで、おやつの時間も重なってあとは自由時間に。
ところが、まだペンキが余っている&ペンキ塗りしたい次女と長男に塗装の剥げたベンチを塗ってもらいました。
手すりは……余った色で何とかできるかな💦(笑)
土日でできたのはここまで!
※この日の夕方、子どもたちがパパとママに特別なイベントを催してくれましたが、それはまた別のnoteに❤️
そしてこの翌週、中止の知らせが届きます。
顔出しパネルのこれから
本来はお祭りまでに完成させて許可を取り、足王神社大祭へ来てくれた方々の喜ぶ姿を見れると思っていたのですが……。
子どもたちも大きなショックを受けています。
今、作っている顔出しパネルですが、このまま作成を進めることにしました。
お祭りに関わらず、足王神社に来てくれた方が楽しむためのひとつのツールになることを願っています。
読んでコメントをくださる方
スキやフォローしてくださる方
サポートしてくださる方
改めまして、こどもプロジェクトの活動を通して、いつも子どもたちを応援してくださってありがとうございます。
たくさんの励ましのおかげで、子どもたちも清掃活動を中心とした地域活性化・地域貢献活動を続けてこられています。
これからも小さな5人のハピレンジャーを応援してください✨
いいなと思ったら応援しよう!
![ハピマミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44090405/profile_4bb3c355d13e63bb3e043baee651f683.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)