![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146759609/rectangle_large_type_2_a85f88fdb9f6cb822535000e51d2bc80.png?width=1200)
祭りのマニュアルが欲しい。伝統行事に潜む謎の空気がヌルッとする。
先週の日曜日、町内会のお祭りがありました。
お祭りと言っても、派手な御神輿を担いで街中を練り歩くわけでもなく、花火や屋台が出るでもなく、ただ神社に宮司さんを呼んでご祈祷してもらう地味なお祭りです。
私の住む町内では毎年、3月と7月にこの地味なお祭りがあります。
しかし、この地味なお祭りのために、当番の人達は前日朝早くに集まり、準備をすることになります。
<前日にやることリスト>
・境内の掃除
・しめ縄や垂れ幕(?)の飾りつけ
・神様に献上する食べ物類の買い出し
・献酒、献菓子、献金の受付
・オダイソ(ウ)の引換券渡し
・自治会長など礼拝をしてもらう方のための準備
・その他、諸々…
しかし、問題なのは、そこにいる誰もが正しいやり方を理解していないということです。
その年の組長さんを中心にこうした準備を行うんですが、組長さんも聞いた情報を頼りに組立してるものだから、イマイチ誰が何をやって良いかもわかっていません。
例えば、拝殿に並べる食べ物の配置とか、お餅は何個用意するとか、野菜は何を買うとか、垂れ幕はどれを使うとか…
![](https://assets.st-note.com/img/1720529888586-1SdbWQ74Vj.jpg?width=1200)
数え上げればキリがないくらい、そこにいるすべてのヒトが頭に「???」を浮かべながら手探りの状態で準備を進めていきます。
このお祭りで最も謎に包まれているのが「オダイソ(ウ)」です。
これは献酒、献菓子、献金をしていただいた方に対するお返しとして、お菓子の詰め合わせを用意するんですが…
もはやその名が「オダイソウ」なのか「オダイソ」なのかすら分からない状況です。
ネットで調べても某100円ショップしか検索ヒットしないので、誰か知っている方がお見えでしたら正解を教えてください!!
モヤモヤして気持ち悪すぎる笑
![](https://assets.st-note.com/img/1720530652308-JLeUN8GRca.jpg?width=1200)
昔は、長老的な人がいて、あーだこーだ言いながら準備を進めていたらしいんですが、近年世代交代も進み、伝統行事の本意を知る人はいません。
「これって、ここでいいですか?」と聞いても、少しの間を置いて…
「うーん、いいんじゃないんですかねぇ。」という曖昧な返事がどこかから湧いてくる。
すごいヌルッとした謎の空気にその場が包まれていて、なんか気持ち悪い笑
そんなこんなで、よくわからずに準備を進めて当日を迎えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720530247319-PAY3E6yZQB.jpg?width=1200)
もちろん、当日の進行もよく分かりません。
開始時間30分前くらいに自治会長さん達がわらわら集まってきて、昔はこうだったなぁみたいな会話が始まります。
耳を澄ませると病院の話ばかりしています笑
そして、時間になると宮司さんがやってきて、10分ほどでご祈祷を行い、自治会長から順番に榊(小枝みたいなやつ)を天に掲げて、お祈り?します。
その後「ナオライ」と言われるアフタータイムに突入し、お神酒をひと口飲み、宮司さんは帰ります。
ご祈祷が終わると自治会長さん達が酒を酌み交わし始める傍ら、私たちは地域の子供達にお菓子を配ります。これが大変なんです。
ひたすら行列にならんでいる人達が持っている袋にお菓子をわんさか詰めていきます。どれくらい詰めるかはその人の裁量です。
15分くらいお菓子詰めをするともはやヘトヘトですが、これにてお祭り行事は終了となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720531221029-OuRIA79cR1.jpg?width=1200)
行事が終わると、そそくさと片付け作業に入ります。
しかし、傍らでは爺さんたちがまだ酒を酌み交わしています。
爺さんたちの周りの座布団を早々にかたすなど無言の圧力をかけながら、せっせと片付けを進めます。
こうして無事にお祭りは終了しました。
しかし、結局、準備したものが正解だったのか、不足しているものはなかったのかなど誰にも分かりません。
個人的には「気持ちが大事」と思っているタイプなので、あまり気にしないのですが、中にはやたらと「これでいいんですかね?」と言ってくる人がいるので逆にこちらが不安になります笑
そして、誰にも正解は分からないまま、次の分からない人達に引き継がれていきます。
誰かお祭りコンサルタントの人に手伝ってもらって、祭りのマニュアルを作りたい!
そんな風に思った出来事でした。
【お知らせ】
2024年4月よりメンバーシップを開始しました!
メンバーシップ名:補助金の達人
月額料金:500円
参加人数:11人(2024.7.9時点)
<理想とするメンバーシップの姿>
◎補助金のことについてアレコレ語り合うオンラインサロン
補助金支援っていろいろと大変ですよね。「あれ、また書式変わってる」「事務局に何度問い合わせても理解不能」など、なんだこれミステリーな世界で頑張る方達にとって有益な場にしたいと思っています!
<こんな方におススメ>
主に補助金支援をしている中小企業診断士さんやこれから補助金申請を考えている事業者さん向けのメンバーシップです。
普段、孤独に補助金と闘っている中小企業診断士さんや「こんなこと聞いていいのかな」という事業者さんなどが集い、気軽に語り合えるコミュニティにしたいです。
有意義なメンバーシップにしたいです!!ご興味ある方はぜひご入会ください!
<ようしゅう|中小企業診断士の人気記事>