7つの習慣を読んだ感想
先ず、この本を読もうと思ったきっかけはこの動画である。
https://youtu.be/00CaU5nHPfs
改めて読んだ感想は内容すごいけど1回じゃ絶対理解しきれない笑
ここからは第1の習慣から第7の習慣までの自分なりの解釈とそれを自分の生活にどう活用するかの観点に絞って書いていきたい
第1の習慣
『主体的である』
この習慣が身についてない人は世の中の出来事や問題を周りや環境のせいにする
だが、そんな受け身の考えでは何も変わらないし変わる事もない
身に付ける為には行動・発言をポジティブにしてみる、また自分が影響を及ぼせる範囲を理解しその範囲を広げられるように努める
例えば、失敗したのは上司のせいだというのではなく原因をしっかり見極めて自分に何が出来たのかと考えるようにする
第2の習慣
『終わりを思い描くことから始める』
日々、自分が死んだ時にどう思われたいかをイメージしながら過ごしてその際の自分の思考や行動の中心になっているものを見極める
そして、自分の役割や使命を決めそこに向かって問題が起きたときのイメージトレーニングをして立ち向かっていく
例えば、自分は職場のスタッフの一員として職場の環境向上や、問題解決に真摯に立ち向かう等
第3の習慣
『最優先事項を最優先する』
自分が忙しくて出来なかった事ややりたくても出来なかった将来に繋がる事を優先する
その為にノーと言える勇気や大事じゃない事は少しずつ減らしていく
そして効率性の重視より効果性に目を向け、人間関係の形成や関係を高めることに努める
今回はここまでで次回で第4から7の習慣について書いていきたい