
【同棲不要】入籍してから一緒に住み始めたアラサー夫婦のリアル
こんにちは。
10年彼氏なし→出会って1年で結婚した
まみたすです。
今回は、ペアーズで出会って、結婚前提のお付き合いをし
入籍前に同棲をしなかった私たちの
結婚生活のリアルを書いてみようと思います。
私の29歳からのリアルな婚活については
こちらにまとめているので興味のある方は
ぜひご覧ください^^
なぜ私たちは同棲しなかった?
私たち2人の状況として
お互い実家暮らしでした。
ちなみに私は一人暮らしやシェアハウス経験があり
ちょうど実家に戻っている時でした。
一方旦那さんは、30数年間実家から出たことがなく
一人暮らし経験もありませんでした。
お互い実家だったので、
家を出る=結婚の時
でいいと思っていました。
また、実家だったことから、
2人で住むには、一から家電家具を揃えたりと
「お金がとてもかかる」
ということがあったからです。
いずれ必要なお金ですが、
結婚前提とはいえ
入籍してない状態でお金をかけて、
万が一があったら嫌だなという気持ちがありました。
また、私自身
同棲の必要性を感じていませんでした。
同棲をしたい人の意見として、
・一緒に住んでみないとわからない
・住んでみて全然合わなかったら困る
・同棲して見極めたい
などあると思いますが、
私はそういった気持ちがありませんでした。
なぜなら、付き合っている時点で
この人が結婚相手で大丈夫
と思えていたからです。
だから、同棲して見極めたいとか一切なかったし、
そもそも、お互い違う環境で育ち、
価値観も全然違うのだから、
生活の中で合わないことが出てきても当然だと
思っていました。
結婚生活で大事なのは
「合わせること」ではなく
「擦り合わせていくこと」
お互い、変えなくていい部分もあれば、
話し合いながら2人で新しいやり方を決めていったりと
擦り合わせていくことで
2人の生活環境を整えていくものと思っています。
(当時、こんなふうに思えていたかは正直わかりませんが
今はそう思っています)
めちゃめちゃ潔癖で
相手にも自分と同等のことをしてほしい
と思っている人は、
「相手を強制することはできない」
と心得ておいた方が良さそうですね。
自分が寛容になるか、
相手に必ずやってもらえるような方法やルールを設けるなど
工夫が必要そうですが、
どちらにしろ根本の考え方として
結婚生活はどちらかが我慢するものではないため
話し合い・擦り合わせ
で最善を見つけていくことだと思っているので、
自分のやり方にどうしても合わせてもらいたい人は
結婚自体を考え直した方がいいかもです。
一緒に住み始めるまでの流れ
付き合ってから半年後にプロポーズをしてもらいました。
その後
・両家顔合わせ
・入籍
ののち一緒に住み始めました。
(ちなみに、その3ヶ月後に挙式でした)
住居を決める時は
・お互いどのエリアに住みたいか
・職場からの距離
をメインに考え、
不動産会社に行って実際に家賃相場を調べたり
マンションを見に行ったりしました。
結果的には
たまたま良い条件のお家を紹介してもらい、
割と即決しました。
そのお家に入れる時期の兼ね合いもあり、
入籍→引っ越し
の順番になっただけで、
特に順序にこだわりはありませんでした。
実際に一緒に暮らし始めてみて感じたこと

まず、
全く問題はありません
というより、
普通に幸せです。
一緒に住んで2年になりますが、
喧嘩や言い合いはありません。
別にどちらかが我慢しているとかではありません。
気になるところはその都度伝えたり、
「こうしよう!」とやり方を話し合って決めたりと
2人で擦り合わせているから
上手くいってるのだと思います。
例えば洗面所の床に落ちる髪の毛。

私は髪の毛が長く、実家でも一人暮らしの時でも
洗面所に「コロコロ」を置いており、
お風呂後やドライヤー後、
髪のセットの後などにコロコロで掃除をしていました。
でも旦那さんは
そういった掃除の習慣がなく、
コロコロが洗面所に置いてあったとしても
特に何もやっていませんでした。
短髪ですが、もちろん髪の毛は落ちます。
私は、夫が洗面所を使った後に
髪の毛が落ち放題なことが気になったので、
コロコロという掃除道具がここに置いてあって、
髪の毛が床に落ちていることが嫌だから
自分が汚したら(お風呂の後など)コロコロをかけてほしい。
ということを伝えました。
特に拒否もなく了解してくれました。
最初のうちはやってないことも多かったのですが
何も言いませんでした。
自分が逆の立場だったら、
新しい掃除習慣をすぐに身につけられるかというと
そうではないと思えていたからです。
やっていない・やれていない時があっても当たり前。
長期目線でやれるようになってくれればいい。
そのため、最初のうちはあまり口を出さずに見守り、
途中からは「コロコロやってほしいな」
と伝えて、気づいてもらえるように声をかけていました。
これも全部、コミュニケーション。
「なんでやってくれないの〜!!」って怒るのではなく
・私は、やってほしいと思ってる
・どうしたらできるか一緒に考える
・必要性を伝える
そして、たまには目をつぶってあげたり、
自分が掃除をする。
自分が完璧ではないので、
相手にも完璧を求めちゃいけない
本当は当たり前の考え方ですが、
結婚前は自分にも相手にも
多くを求めていたなぁと思います。
パートナーだけでなく、
家族や友達・仕事においても
完璧を求めないことが大事だなぁと思います。
結論:同棲は不要!
結婚を決めるに際して
同棲は不要です。
私は入籍してからの同棲(というか同居?)
だったので、より新婚感を感じられて幸せでした。
同棲の必要・不要については
「なんとなくした方がいいかな」ではなく
なぜ同棲をしたいか、する必要があるのか
しっかり考えてみてください。
考えずになんとなく・・でした結果
・ダラダラと同棲が続いていつまで経っても結婚できない
・お金と時間をかけたけど別れて大変だった
と、幸せな結婚からは程遠い未来を迎えることになります。
別れることが悪いわけではありませんが、
結婚の意思がないタイミングでは、
「2人で擦り合わせていく」よりも
「嫌な部分が気になる」が多くなり、
【別れる】という選択肢が普通に存在してしまいます。
私としては、結婚の意思なく同棲することは
リスク・デメリットでしかないと思っています。
一緒に住むのはプロポーズを受けてからの
婚約状態や入籍前で十分。
大事なのは「同棲して相手を確かめる」ではなく、
「普段からコミュニケーションを取り、話し合える関係性を築く」ことです。
漠然と「同棲した方がいい」と思っている人は
これを機に、自分が
・なぜ同棲したいと思っているのか?
・何を相手に求めているのか?
・一緒に生活する上で譲れないことは何か?
など考えてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
次のnoteが届くように、ぜひフォローしてください^^