私のnoteの使い方
SNSのアップはあまり好きではなくて
いつもついつい後回し。
そんな私がnoteをやろうと思った理由
最初は「話題のnoteを見たみたい」
という好奇心
皆さんの記事を読ませていただいたり
noteの様々な機能をのぞいてみたりしているうちに
「今までやってきたブログとは少し違った使い方ができるのでは?」
と考えるようになりました。
漠然と「何か」と感じただけで
しばらくはその「何か」
を見つけられずにいました。
サークルやマガジン
私が使うにはどうしたら良いのだろう・・・
なんて考える事数か月
結論!!!
『そんなに難しく考える事はない!!!』
そうなのです。
結果としてたどり着いたのが
「私の持っているスキルをたくさんの人に伝えて、笑顔をたくさん作れるようにすれば良い!」
というもの。
だから、noteを通してたくさんの人に伝えたいな。
サークルにするのか
マガジンにするのか
有料にするのか
無料にするのか
はまだまだ検討です。
①子育てをもっと楽しみたいベビーちゃんママへ
ずっとやってきたサイン育児。
ただ、サインを教えるだけでなく
感性と脳を同時に育て楽しい子育てができる方法。
赤ちゃんの間にコミュニケーションをとりわかりあえると反抗期も楽になったりするのです。
合わせて500組以上のママと赤ちゃんと一緒に今までやってきたベビー手話とBaby Signing TImeが絶対にみなさんのお役に立つと確信しています。
②お家英語をお子さんと楽しみたいママへ
Jolly Phonicsを教室で教えているのですが、
最近オンラインで子ども達とレッスンをしていて
「これってお家英語とも相性が良いのでは?」
と感じるようになりました。
お家英語を頑張っているママ達とJolly Phonicsの勉強会をやりたいなぁ。
③子どもの教室を開きたい!開いている先生たちへ
どうしても横のつながりが薄い個人事業主。ずっと仕事をしてきてその中でも「子どもの先生」ってまたちょっと違った感じなのです。そんな先生たちとのコミュニティを作っていけたら良いな、とずっと思っていました。ずっと個人で活動してきた経験から何かお役に立てるのではないか、と思っています。
たくさんの人に伝えたいことがたくさん
たくさんの人にたくさんの事を伝えるにはどうしたら良いのだろう。
その答えをnoteが出してくれるのも・・・