見出し画像

シーミー(清明祭):沖縄行事

新年度に入るちょっと前から、沖縄のスーパーの一角にはシーミー(清明祭)に関連する商品が並んだり、新聞の折込広告にはその注文案内が増えてきます。今日はうちでもシーミー(清明祭)があったので、沖縄の一大お墓行事シーミーについて綴ってまいります。

シーミー(清明祭)とカミウシーミー(神御清明祭)

沖縄で生まれ育った私にとって、4月のこの時期のシーミー(清明祭)は年内行事の中でも、多くの親戚(ちょっと遠い感もある)が一同に集まる日という感じでした。父方のお墓がそれこそ海の近くの崖っぽいところと、小高い丘の岩場のゴツゴツしたところにあり、ちょっとしたサバイバル気分だったことを思い出します。

そもそもシーミー(清明祭)は

二十四節気と呼ばれる季節の第五節気(清明:せいめい)の時期の行事で、旧暦だと2月後半〜3月前半、新暦のだいたい4月5日頃〜20日頃に、墓前で行われるお祝いの行事

お祝い行事なので、ご先祖様のお墓に親戚一同が集まって、お墓のお掃除をしてお供えをした後、みんなでそのお供え物を一緒に食べながら懇親をします。歌三線で盛り上がったりとちょっとした宴会のような感じです。そのため、沖縄のお墓は墓前に広いスペースがあるものが主流でした(現在は、そうでないものも増えてます)。

ちなみにシーミー(清明祭)とは別に、カミウシーミー(神御清明祭)というものもあります。

カミウシーミー(神御清明祭)は、その門中や家族にゆかりのある史跡や按司墓(古代の古いお墓)を拝み周ります。

時期が来ると、カミウシーミー(神御清明祭)を終えて、シーミー(清明祭)の順に行います。

シーミーには欠かせないウサンミ(御三味):重箱


画像1


そのシーミーに欠かせない供え物がウサンミ(御三味)と呼ばれる重箱で、写真のように1重につき7品〜9品の三枚肉、ごぼうや昆布の煮付け、かまぼこや魚の天ぷらなどをきれいに盛り付けたものを。また、それ以外におもち、きなこをまぶしたものやよもぎ入りなど色つきのもちを9個、15個の奇数をきれいに並べたものを準備します。

今でこそスーパーはじめアチコチで注文できるので、かなり楽になりましたが、以前はこれらすべて手作りで前日から仕込んで大量につくっていたんですよね〜。ほんと便利な世の中になりました。

今年は去年同様、コロナの影響でシーミーも自粛するようにとの呼びかけもあり、うちも少人数でささっと済ませることになりました。こんな時くらいしか親戚がわざわざ集まったりしないので、やはり少しさみしい感じもあります。つながりを直に感じる機会が減っているのは、残念ですが、それよりも今ある命に感謝して、ご先祖様に手を合わせることができたことにも感謝ですね。

春風が心地よい季節ですが、シーミー(清明祭)が終えると、もはや夏に向かっていくようです。




よろしければぜひサポートをお願いします! これを励みにより価値ある、ためになるそして笑顔溢れる発信に心を配って参ります。