見出し画像

GAAD Japan 2020。アクセシビリティを考える1日 「アクセシビリティ向上を組織でどのように進め、何をもたらすか」

毎年5月の第3木曜日は、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)の日。世界各地で「アクセシビリティ」を考える一日、ということでGADD Japan 2020に参加しました。

続いてのセッションは「アクセシビリティ向上を組織でどのように進め、何をもたらすか」。登壇者は株式会社サイバーエージェント デベロッパーエキスパート 桝田 草一さんです。

アクセシビリティ向上を組織でどのように進めるか

組織:「共通の目的」を持つ「複数」の個体/システム

・アクセシビリティ向上を実現するには、さまざまな人々の継続的な協調が必要
・共通の目的を実現するための手段の一つとして考える
・アクセシビリティも他の大事なことも両方大切

対立しないために
・我々は共通の目的を持つ仲間である
・抵抗勢力にならない
 → アクセシビリティ警察ではない
 → 共に解決策を考える仲間である
・コストを減らす仕組みを作る
 → 自然と受け入れやすい仕組みと共に導入する
・できれば案を出す
 → お互いの領域にリスペクトを

旗を立てて一緒に走る
・共通の目的に沿う旗印を作り共有する
・自分が旗になる
 → 継続する、集う場所になる

サイバーエージェントの取り組み

2005年アメーバブログスクリーンリーダー対応署名運動
新エディタは対応していなかった
→ 対応していた旧エディタを12年間メンテナンスすることに

Web Initiative Centerの立ち上げ
・Webフロントエンドを中心とした横断組織
・パフォーマンスとアクセシビリティを軸とした品質向上のコンセンサスとプロセスを構築する

Webアクセシビリティでまず取り組むべきはカルチャーとプロセス
・アクセシビリティはウェブプロダクトの品質であるというコンセンサス
・高品質なWebサービスを作れるスキルとして評価される
・評価軸があいまいだとうまく稼働しないので、目標設定と達成までフォローする
 → 成果をブログやリリースとして出す
 → 全社的な取り組みとして取り上げてもらい、関わることに意義が持てるような環境に

品質とデリバリー
やるぞ!となった結果、マークアップに時間がかかりすぎる
→ スケジュールを守る、時間をかけすぎないことも大事
→ 必ず達成、原則達成、可能なら達成と項目にレベル分けをして達成内容を明確化する

アクセシビリティガイドライン
・WCAGだと大きすぎる
・自分たちのサービスにあったガイドラインをみんなで作る
  → みんなで作ると全員の知識と意識が向上する
  → みんなで作るとちゃんと守られる

オンボーディング
・アクセシビリティへの考え方の説明
・実際にどのようなスキルによって達成されるか
・ガイドラインや開発ポリシーの紹介
・評価につながる
・相談窓口の紹介

すぐに対応できる課題を用意しておく
・修正が簡単かつ緊急度の高くないものをissueにしてラベリングしておく
・新しく参加してくれた人のGood First Issueとして
・改善期間などでまとめてやりやすいように

取り組みがもたらすもの

開発者/デザイナー
・多領域への関心、スキル、対話
・ユーザーの多用な使い方を想像する力
・UIデザインにおける下限値の基準

プロダクト
・ユーザーの増加
 → さまざまなユーザー層へ開かれたプロダクトに
 → 使えないことによるブランド価値の既存回避
・コストの削減
・リスクの低減

「いつでも誰でも使える」安心なサービスに
・新規プロダクト立ち上げの初速UP
・プロダクトのファン拡大
・使えない等のネガティブ意見の低減
・問い合わせコストの削減

参考



いいなと思ったら応援しよう!