
デンマークのサラリーマンの夏休み
こんにちは。7月に入りましたね。
私は2年前から日本の夏本番を経験していないので忘れてきましたが、さぞかし暑いことでしょう。
今日は7月ということで、デンマークの夏と会社員のサマーホリデイについて書こうと思う。予想通りみんなたんまりと休みます。
北欧の夏ってどんな感じ?
ズバリ人間としてとても生きやすい適温です。
晴れていると日差しが非常にきつくて豚の丸焼きってこんな気分なのかなと思う一方、そんな基本が高いわけでもなく、30度近く行く日が数日あるぐらいで、なんだかんだ20度以下あたりがキープされます。
デンマーク夏の風物詩ってなに
まずミッドサマー(夏至)
デンマークでは昔から焚き火で魔女を夏至の日に燃やすという風習があるみたいです。隣のスウェーデンでは花冠被って輪になって踊る可愛らしい文化です(映画でも有名でしたね)が、デンマークはなんかダークやなと。
最近では魔女は燃やさないらしいが、大きな焚き火が各地で行われます。
近年は乾燥しすぎだとかコロナだとかでできなかったらしいけど今年はドカーンとかましてた。

次に高校生の卒業行事
風物詩なんか?疑わしいが、デンマークでは高校を卒業するのか大ごとらしく、盛大に祝います。
バス?トラック?軽トラみたいなんに乗って音楽ガンガンで街を凱旋します。友人が写真撮ってくれたので見てください。

最初はどこのヤンキーやねんと思ったけど、船乗りの帽子を被って町中でパーティーするのが伝統らしい。
まじうるさいからみんな嫌がるのかと思ったら、
みんな暖かく見守ってて、「今週はパーティー気分で明るい気分になるね!」と。
自分が楽しくないから捻くれて他の人の幸せを素直に祝えないんだろうな〜もっと楽しい人生送らないといけないなと考え直させされた。
さて本題、社会人の夏休み
デンマーク社会人の有休日数
デンマークのサラリーマンの有休はかなり多いと思います。30日超えるあたりが一般的でしょうか?
Big4とかでは無限有休だけど休めないみたいなのはよくアメリカの友人から聞きますが、デンマークではみんな律儀にマックス近く取る印象です。
どれぐらい有休をとる?
30日ある有休をデンマーク人は贅沢に使います。
まあ30もあるとそりゃバンと使っても勿体無い感じしないですよね。
オフィスは7月に入るとガラガラで、シーンとしています。
有休をとって何をしている?
大体南下します。スペインとかフランスとかに1ヶ月行ったりと、暖かい場所へ移動します。
そしてオフィスに帰ってきたら堂々と自慢します。
あんまり休むのに慣れていない私はこそこそとリモートワークしながら週末旅行とかしようとか思っちゃいます。
デンマークと日本どちらが休暇多いのか
日本は休みが少ないと感じますが、祝日とか考えるとそんなことない気がします。
サラーと調べたところ祝日は
日本は16、デンマークは10ぐらいだったので、
計算するとやっぱりデンマークの方が有休は多そうでした。ガビーン。
そんな休んで仕事になるのか?
まあならないでしょう。面白いところが、夏は全員諦めモードなところです。
回さなければいけない部分は他の人がカバーする形で成り立っていますが、そこまで緊急性のないチームは停止します。
ヨーロッパ人はみんな休むだろうと思ってるのか知らないですが、日本とかからすると
夏休みだから返事待ってね〜🎵
みたいな返事きたらふざけんなよて思うよね〜
ー小ネター
家の換気扇が壊れているのですが、
見にきた修理屋さんが
「これは今日治せへんわ〜しかも俺来週から2週間ホリデイっすのでちょっと修理そのあとしか無理っすわ〜」
と軽く言ってたのがサービスとかよりも自分のホリデイ優先で面白いなと思った。なおしてくれよ!とは思うけど、ホリデイ何するのー?とかしょうもない質問して会話を弾ませてしまった。これだから一生家の備品治らない。
まとめ
今回は夏をテーマにいろんなことをダラダラと書きました。
休める環境ってすごくいいなと思う一方で、自分が仕事を止めるってことは他の人も止めているのでどこかで影響回ってくるなと思います。
日本で夏休みコンセプトを入れると、そりゃ24/7で回しているサービスに流れ込むので難しいと思う。
ハードワーキングな文化のいいところもあるけど、ループから抜け出せないよね。
ではまた!