
断捨離を通じて変わりゆく夫
毒親に育てられた夫と暮らす妻
幸せパンダです。
2年前に義父の家に逃げるようにして
引っ越しをした私たちですが、引っ越し
してからは前の家の近所トラブルにも
巻き込まれることは私はなく、平和
な日々が送れると安堵したのもつかの間
で、義父の家にはまた違う問題がありました。
波乱な引っ越し
追い出された義父は隣の家に住んでいて
同居ではありません。
超節約家の夫は近所の引っ越しだった為、
自分でするといい出しました。
洗濯機はちょうど前の家で潰れたので
新しい物に変えて電気屋さんに設置
してもらったのですが、工事の方に
洗濯機の蛇口が硬くてはずれないから
水道屋さんを呼んでくれと言われ、
そんなもったいないことはできない
と夫は火事場のばか力を発揮し、
無事に洗濯機を設置すること
に成功しました。
テレビは50インチで大きいのですが、
運べないことはありません。
問題は冷蔵庫です。
前の家ではリビングが2階にあり、購入
後ベランダから納入してもらいました。
今回は自分で引っ越しをすると決めた
ので、ベランダから降ろすとなるとお金
がかかると夫は狭い階段から降ろし
ました。
そして1人で車に積み込み、引っ越し先
の家まで運ぶとちょうど大雨が降って
きてしまい、開けてー!という夫の
大きな声が聞こえ、急いで私が外に
出ると冷蔵庫を一緒に運んでくれ
と言われ、私も協力しましたが、
冷蔵庫は本当に重かったです。
俺は冷蔵庫を1人で運び、こちらまで持って
きて私は何も手伝っていないとさんざん
に言いました。
私からすれば冷蔵庫だけは業者に頼んで
ほしかったし、手伝っていないという
けれど、下の子もまだ未就学だし
こどもたちのいない昼間にしてくれ
たら手伝えたのにとかいろいろ言い分
はありましたが、私はぐっとこらえて
ごめんねありがとうだけ伝えました。
住み始めて見えてくる家の状況
そんな波乱な引っ越しを終え、温和な
生活を1ヵ月ほど過ごすと、義父の
家の悪いところが見えてきました。
築40年なのに築60年くらいに感じる
家の作り、漆喰の壁が触っても
いないのにポロポロ材料が落ちる、
お風呂場やトイレから小さな虫が
出てくる。
家の柱や敷居がぼろぼろ、隙間風
がさまざまなところから吹き付ける
と上げればきりがありません。
この家で唯一落ち着けるところは
ベランダです。
ベランダは広いので海用のベンチ
をおいて、たまにベンチに寝ころび
ながら雲の流れをみたり、読書を
したり昼寝をしたり有意義な時間
を過ごしました。
それも少しの間だけで夏場は
当然そんなこともできる訳もなく
蜂はベランダに巣を作るし、2年後
にわかったのはベランダがひび割れ
していて家の中に水が浸入していて
水遊びが禁止になりました。
前の家では自由に子育てできなかった
ので、この家ではやりたい育児をする
ことができると思っていたのに
残念です。
夫が防水のペンキを塗り、蜂対策は
私がして2人で協力してこの家を
守りました。
ベランダから侵入した水が2階の天井裏
に侵入しているみたいで、雨漏りを
発見しました。
夫は父親にバレないように漂白剤など
を使いシミを必死に隠そうとします。
雨漏りは夫のせいではないのに父親に
見つかると、また業者を呼んだり
してひと騒動になるのでなんとして
でもそれは避けたいと必死です。
他にも子供が風邪で学校を休むと
自分の仕事場に連れていきます。
そして父親に風邪をひいている事
を隠します。
もしばれれば風邪をひかせたのかと
ひどく叱られ罵声をあびて、夫は
父親から最低な父親とらく印を押さ
れるのです。
義父はこどもに風邪をひかせては
ならない、こどもに風邪をひかせない
ことこそ親の務めだと思っています。
それなのに、自分は風邪をもらい
症状が出ているのに夫を家に呼び
寄せ、父親が風邪をひいていると知らない
夫は風邪をうつされ、寝込む事態に
なったこともあります。
こどもに風邪をひかせてはいけないと
志す前に自分がまずは免疫力をあげて
健康でいる必要があるのではないで
しょうか?
そんな矛盾だらけ勝手に決めた自分の
決まり事に私たち家族を巻き沿いに
するのです。
夫は私にいいました。
私が父親の事を嫌いにさせたのは俺の
せいだな!と。
そうです、愛する夫を苦しめる義父
は嫌いです。
早く離れればいいのに離れない夫の
考え方も気に入りません。
夫はお金を使うことが極端に嫌いです。
俺は1億円持っていても質素な生活
をすると断言しています。
夫みたいな人が多いと日本経済は
破綻します。
夫のストイックさはすさまじいもの
があります。
そのストイックを全面にだしつくして
ファンを作るように勧めました。
今私は林修先生の本を読んでいますが
仕事へのストイックさが共通して
いるのでリスペクトしたらといいました
が、ラジオか何かで林先生の発信を
聞いているそうですが、100%しっくり
こないそうです。
夫は無を目指しています。
何もしたくないし食べたいものもないし
ただ寝ておきたいといいます。
うつ病ではありません。
運動もストイックにしているし、私が
マグネシウムを意識した料理を出して
いるのでもともとの考え方です。
ですから片岡鶴太郎さんはどう?
と聞くと、本を読んでみたいという
ので今度図書館で借りようと思います。
本題
さて夫がどう変わったかという話です
が、義父の家に転がりこんできて
2年間私は我慢していることがあり
ました。
それはこんな古い家ですが、台所だけは
自分の気に入る家具にしたり目障り
な給湯器をはずしたいと夫に言い続けて
きました。
はじめはもう少し待ってくれといい、
またある時は食器棚も給湯器も何も
しないでくれと、、、
私は義父には感謝していました。
義父が勝手に買った家で私たちは
ずいぶん苦労し、限界がきて引っ越し
を本気で考えていた時、行く宛て
のない私たちを受け入れてくれ、
本当にありがたいと思っています。
それでも義父のものは捨てるな、
家具はそのまま使えと言われると
なんだかなどころか不満が爆発
するのです。
なぜ自由にさせてくれないのか
なぜこちらが我慢をして生活を
しなければいけないのか
なぜ義父の思い通りに生きなければ
ならないのか
私はあくまでも嫁ですので、即刻
縁をきりたいなという気持ちに
なりました。
それでも金銭的に余裕がでたのは
間違いありません。
だからお金があればもっと違う
生活で自由に生きることができる
のになと思いました。
たらればで生きていました。
一方夫は俺は家族を養なわなければ
いけないとプレッシャーを感じて
いました。
仕事もしたくないし夫は家事は
プロ以上にできるので、それならば
とこの春から主婦と主夫の交代を
誓いあいました。
そうはいっても103万の壁があるし
私もすぐには収入をあげることは
できません。
それでも今まで夫に責任を押し付けて
いた自分を反省しました。
ですから自分のできることから
はじめていこうとしています。
自分の希望が2年越しに叶った奇跡
そんなこんなで2024/10に急に思いたって
はじめた実家断捨離で、大きな家具を
7台も8台も追放していくと夫の固着して
いた考えが少しやわらいだようで、
この家の義父が使っていた古い大きな家具
を2台処分することができました。
パチパチパチ♪
私は自由ってこういうことだなと感じ
すごく嬉しくて、気持ちも晴れやか
で勝利を勝ち取った気分です。
気に入っていた食器棚を捨てられる
のが嫌で、義父は夫に命令しました。
夫が父親の家に食器棚を持っていくと
いいだした時は、思わず笑いを
こらえるのに必死でした。
だって義父の家にはこの食器棚は
大きいし今使っていなくて困って
いないのだから結局義父が亡くなっ
てから夫が処分しなければならず、
まったく無意味な状況になることは
目に見えていて、また処分をする時
に私にこの食器棚は使っていないのに
持ってこさされてと愚痴を聞くはめ
になることも想像ができます。
数日後やはり処分していいという
許可がおりて夫が無駄な労力を使う
こともなく晴れて家から気に入らない
家具が出て行ってくれました。
まだまだ納得がいっていない、謎の
絵画や給湯器、義父の物、夫の兄
の私物などさまざまなものがあり
ますが、それは目をつぶることに
します。
人はすぐには変わることはできま
せん。
それでも目障りだった家具が2台だけ
でも家から出て行ってくれて私は
感謝しました。
私は料理は大の苦手です、それでも
1日のうちで大半を過ごしている
台所を少しでも自分の気に入る場所に
したいしとにかく物を減らしたいです。
夫は父親に反抗することが怖くて
怖くてたまりません。
私にしたら大人になったのだから
自分の好きなようにして自分の
好きに生きればいいやんと思い
ますが、毒親に育てられると
さまざまなことがトラウマとなり
生きづらくなるのだなということを
まずは理解しました。
私も固定概念を持ち責任を押し付けて
いたことがあります。
今まで夫が稼いでくれたお金を
私は大事にしていませんでした。
家族のことを養うのは夫の仕事
で私は家の仕事をしているのだ
から夫のお金を使うことは当然
だと身の程知らずな考えをして
いました。
このことは大いに反省し、これから
は夫が稼いでくれたお金は大事に
使います。
まぁたまには散財するかもしれま
せんが無添加の食品や必要な
服、友達と行くランチ代など
必要経費だと割り切ってもらって
そこは我慢してもらいましょう。
ストレスを貯めるといけませんしね!
夫のお金を大切にする為、一生懸命稼いで
くれたお金が入っている夫の財布置き場
を作ろうと思っています。
今までは夫のスマホ置き場も財布
置き場も設けていませんでしたが
一家の大黒柱の財布は家族の運命
を分けます。
だからお財布様にはゆっくりして
もらうように考えています。
母にミシンを借りて財布置き場を
作りたいのですが、実家の片づけもまだ
達成できてないし、でもお正月まで
に夫にプレゼントしたいし右往左往
しています。
できたらまたこちらのnoteにも投稿
するのでそれまで待っていてくだ
さいね。
最後までお読みいただきありがとう
ございました。
いいなと思ったら応援しよう!
