
食べても太れない愛犬
北海道民にとって、貴重な「短い春夏シーズン」に突入しました!
なかなか外出できない現状ですが、工夫して楽しみたいですね(^^)
最近、「太れない」という相談、増えてる気がします。
✔手作りご飯を食べさせてるけど、なかなか太れない。
✔ドッグフードをちょっと多めに食べさせてるのに、体重が上がってこない。
手作りごはんにしてる方からが多かったんですが、最近はドッグフードにしてる方からのご相談も増えてきました。
考えられる原因は・・・
●そもそも消化吸収がうまくいっていない
●食べてる量が個体の要求量に対して不足してる
こんなところかなーと、思います(^^)
もちろん、色んな要因が重なってて太れない事もあるので、これだけが原因じゃないという事を念頭にお読みいただけたらと思います。
消化吸収がうまくいっていないのは、胃腸などの消化器チームの問題。
なぜうまくいかないのかは、過去の食生活も大きく関係しています。
消化液や酵素を作る材料が不足した食生活だったり
胃腸自体を作るための材料が不足した食生活だったり。
あとは、ストレスが多かったりしても、消化吸収に影響が出てきますよね。
そう、脳腸相関です。
繊細さんだと、かなり大きく揺さぶられてますよね。
気圧変動の影響も大きく受けちゃう子が多いな~、という印象です。
心のバランスも栄養がとても深く関係しているので、生活環境だけが原因とも言いきれない事も多いです。
特にミネラルバランスが崩れると、顕著に出る印象が大きいです。
そして、要求量に対して不足してる場合、単純に食べてる量がその子にとっては少ない、という感じです。
ドッグフードの体重別の給与量は、あくまでも目安!
だから、要求量の多いパピーや、運動量が多い子なんかは、圧倒的に栄養を多く必要としてますよね。
手作り食の場合だと、エネルギー産生の効率を考えて作ってあげると、徐々に体重も上がってきたりすることが多いです!
じゃあ、炭水化物を食べさせればいいの?というと、そうじゃないんです。
糖質をバンバン入れれば、血糖値も上がるのでちょっと危険ですよね。
犬も糖尿病がありますから(^^;)
もちろん、運動量が半端じゃないアジリティをやってる子は別です。
ハンガーノックまではないかもしれませんが、かなりの消費量だと思うので、少し炭水化物は摂った方がいいと言われてます。
やっぱり個体差になってくるんですね(^^)
もし「栄養量が不足気味・・・」な事が続くと、エネルギーを作り出すために自分の体(主に筋肉)を取り壊して、エネルギーを作ります(体の異化)
こうなると、全然太れません( ;∀;)
これをうまく利用しているのが、人間界のファスティング!
ただ、ちょっと太り気味の愛犬に、ファスティングをしょっちゅうさせるのは、あまりお勧めできません。
胆泥症も心配ですしね(^^;)
太れない愛犬の食事を見直すファーストステップは・・・
●ドッグフードなら、フードの原材料の比率をチェックしてみる
●フードの給与量と、愛犬の体の要求量を比べてみる
●手作りごはんなら、レシピを再構築してみる
大前提として、愛犬を知るということも忘れずにチェックしてみてくださいね(^^)
愛犬との時間は、とっても貴重ですごい奇跡です!
皆様と愛犬の毎日を応援しています!