![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148557263/rectangle_large_type_2_e6784023db092233193c0eeeaac7c841.png?width=1200)
Photo by
pup0526mk
いつもあまり良好では無い夫の凍結精子を使う?
ドナーさんが決定したので、採卵日前に夫の精子検査&精子凍結をしに行かなければなりません。
が、ここで問題が。
我が夫、精子の数が少なく運動率が著しく良く無いのです(涙)
体外受精をしていた時は毎回運動率が悪くて、精子選別を遠心分離ではなくてZyMōt(ザイモート)を使ってもらっていました。
遠心分離だと、ただでさえ精子の数が少なくて運動率も悪いのに更に細胞質が破壊されてしまったり、活性酵素への暴露時間が長くなることによるDNAの損傷も起こるそうなんです。
それを少しでも軽減する為に担当医が勧めてくれたのです。
ZyMōt(ザイモート)とは
↓
ZyMōtスパームセパレーターという特殊なフィルターの張ってあるプレートに精液と培養液を入れて静置し、そのフィルターを潜り抜けて泳ぎ上がってきた精子を回収します。
フィルターには8µmの微細な穴が開いており、動いていない精子や8µmの穴を通過できない奇形精子、前進運動性の低い精子、衣服の繊維等の不純物は通過出来ない為、運動性の良い良好精子を選別することができます。
でも!
卵子提供の場合は凍結精子使用が基本なのです。(面談の時に各エージェントにも確認していました)
採卵当日に、ドナーとレシピエントが鉢合わせしない為、だとか。
中には、当日凍結精子じゃない場合はエージェントで調整するので、調整料10万円ですとか言われたところもあったり!
エージェントで確認はしていたけれど、大体どこも実際に提携クリニックの先生に採卵前に再度確認してくださいという感じだったのです。
しょうがないので、その事はまだ未解決のまま。
次回精子検査&凍結で先生に確認しようと思います。