見出し画像

2022.11.15サビアン蠍座23度の体感

11/15の太陽サビアンシンボル(日の出の瞬間が基準)
蠍座23度「妖精に変容するウサギ」
A bunny metamorphoses into a fairy.
ルディア訳:A RABBIT METAMORPHOSES INTO A NATURE SPIRIT.
ドデカテモリー:蟹座/獅子座
対向サビアン:牡牛座23度「宝石店」

サビはんカードは吉田結妃さんの作品です。

私が感じるイメージ
※あくまでも私がこのサビアンシンボルから感じるイメージです。解釈については参考図書に挙げた本やサイトをご覧下さい。

22度では自分の攻撃的な心を落ち着かせる方に向かい
23度では自由にチャレンジしてみる。

animal driveとあるが
これは動物的本能、怒りの感情のこと。

22度で攻撃的な心を落ち着かせ
今度は動物的な本能を乗りこなしていこうとする。

誰の内にもある、衝動。
特に、蠍座は怒りを感じると、人を攻撃する方向に出ることがある。

ジョーンズは
「Revelation of unexpected vital urges latent in all beings.
Great creative potentialities. Capacity for self-maintenance.」
と書いている。
大きな創造的可能性、予期されなかった啓示が存在している。
ジョーンズもルディアも
metamorphose
変容という言葉を使っているから
まさに、ウサギから全く異質な、自然霊に変容する
ウサギは多産で生存本能も強い動物だが
妖精に変容して、精神性が高まり
洗練されてきたのだ。

ルディアは妖精ではなく
NATURE SPIRIT=自然霊という言葉を使っている。
蠍座が持っていて、持てあましていて
どのように使っていいかわからなかった
内なる生命力の強さ。
時に、攻撃性、本能的な衝動として出てきてしまうものを
新しいものに高めることができる。

蠍座は心の中に激しい情緒がある。
この情緒を本能のままに出せば
人との関係で難しいことも起きるだろう。
しかし、この情緒を抑圧してしまえば
また蠍座らしくなくなる。
蠍座はサブルーラーが火星なので
本能的衝動には、性的欲求も含まれる。
それは、単にセクシーとか性的なことが好きとか
単純なことではなく
自分が心で共鳴した人との子孫を残したいという
欲求でもあるのではないか。
それがウサギという多産の象徴として
表現されているように、私は感じる。


ウサギは自然霊に変容する。
自然霊とは
「この世に一度も姿を持ったことのない霊のことをさす」
と定義が書いてあった。
ジョーンズが
Great creative potentialities.
と書いていることから
子孫を生み出す多産ではなく
もっと大きな創造性に向かっていく蠍座を感じる。

愛蔵版サビアン占星術に
「荒々しい衝動を洗練された趣味に昇華させることに
意義を見出す」とある。
ウサギが妖精(自然霊)に変身するのは
イマジネーションにより、欲求を精神性の高いものに
変えていくことを蠍座が獲得したということなのだろう。

すたくろさんが
「メタモルポーセス」という、神話の中の
変身物語をまとめた本のことを紹介している。
神々や人々が、愛憎劇の果てに
さまざまなものに変身してしまう物語。
強い情動は、実際に物理的に何かになることはできずとも
精神的には大きく変容してしまうことを示していると感じる。

ドデカテモリーは蟹座/獅子座。
蟹座の模倣や、ウサギに象徴される
人懐っこく人を欲する部分に
獅子座の創造性や自己表現が加わることで
変容が起きていく。

対向サビアンは宝石店
宝石はもとは、原石として
地球の中で長い時間をかけて育まれたもの。
牡牛座はじっくり、自分の中の価値あるもの
大好きなものを育て上げる。
しかし、そのまま出しても伝わらないこともあったので
磨き上げて、美しく仕上げて
宝石店に、自分の内なる才能を展示する。
このシンボルはドデカテモリー水瓶座なので
「どの宝石が一番ということはなく
全てが等しく美しい」
という観点で、コレクションしてきた才能を
精神性にまで高めて出すことができるのだろう。
蠍座が本能的な攻撃性を、安全に出せる精神性に
変容させることと共通している。

蠍座23度は、攻撃性を精神性にまで高めて変容させ
22度の遊びの中で解放するしか手段がなかった状態から
安全に発散し、徐々に穏やかになってきて
自然霊のように昇華されていく。


参考図書(敬称略)
Marc Edmund Jones「The Sabian Symbols in Astrology」
Dane Rudhyar「Astrological Mandala」
松村潔「愛蔵版 サビアンシンボル」
松村潔「ディグリー占星術」
松村潔「未来事典」
石塚隆一「心理占星術のためのサビアンシンボル」
すたくろ「サビアンダイアリー」
その他、サビアンシンボルを掲載しているホームページ・ブログなど

いいなと思ったら応援しよう!