見出し画像

センサーでエイムするとは

みなさん、こんにちは。いちにこです。
今日はRyanguru式について語っていきたいと思います。
(最初にこの記事は先生本人からコーチングを受けたのではなく、独学で学んだ感覚を伝える記事です。また、筆者が話しているのは先生本人の動画、もしくわコーチング受けた人の言葉をお借りしています。)
みなさんはセンサーでエイムするに疑問をもったことありますか?
ぼくはあります。
皆さんの悩みはセンサーを感じるとはどうゆうかんかく?、センサーをどう動かせばいいの?だと思います。
それについてぼくの解釈込みですが、説明させていただきます。
この2つの問題は同じ答えにたどり着きます。
まず、上記の感じ方についてです。センサーを感じるとは超能力ではないので、先ず無理です。(否定してすみません) 
じゃあなんでみんな感じるとか言ってるの?とか思いますが、その(みんなが感じると言っている)部分が違います。
みな先生の動画を解釈違いをしているのです。
先生は動かす位置を指先5本からから肩までの体全体を先端から分けることなく動かせと言っているからです。
具体的にどうゆうことかというと、こちらの動画の動きです。

こちらの動画ではライターをセンサーに見立てています。 ライターを動かす時にみなさんはライターや手首、肘ではなく、自然に指先に意識が行き、自然と動きを大きくしていくと、肘から肩まで動いてくれると思います。その感覚が大切なのです。

また、センサーを動かすとはなに?ということですが、上記の動画では、先ほど申し上げたように、ライターを動かすときに自然と指先から体全体が動いたということです。 みなさんがよくやる手首、腕エイムでは動きの初動場所がちがいます。 先生本人の動画にもありますが、手首、ひじから動きがスタートしてしまっているのです。なので、本来の動きの初動のライター(センサー)と肘、肩は動かしている場所の距離が遠いので思っているよりエイムがズレてしまう原因にもなります。
ではそれをマウスに見たててみなさんもやってみましょう。
手首や肩を支点にエイムをしてしまう人はマッスルメモリーを頼りにエイムしています。マッスルメモリーとはこんくらい動かしたらこの動きが出るかなという感覚です。 スマホの文字打ちなどもそうです。
先生はえいむにマッスルメモリーないとおっしゃっています。 それはゲーム内の敵の動きだけではなく、自分の体調やデバイスの感覚は常に変化するからです。
ですので、みなさんには感度ランダマイザーをお勧めします。(最近、コバークにも追加されたようです。
感度が常に変わってくれるので、感覚を壊せます。さらに、敵を常に見ないといけないので、視認性のアップにつながります。 
今回の記事は以上です。
ありがとうございました!

参考文献  Ryanguru先生のAIM学概論
      先生のdisco鯖のおことば


いいなと思ったら応援しよう!