![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115386253/rectangle_large_type_2_a8ff076654e11b175397428ca04977cf.jpeg?width=1200)
ローカルライター養成講座で学んだこと
ライターを志してはや半年。
「何とかライターとして、次の一歩を踏み出したい…!」
そんな気持ちから清水の舞台から飛び降りる覚悟で
ローカルライター養成講座を受講したので笑
率直に感想を記します。
講座を検討している人の参考になれば、何より嬉しいです。
ローカルライター養成講座とは?
地域発信型ソーシャルグッドマガジン「LOCAL LETTER」が主催する
ライター養成講座です。
私は3期生なのですが、2023年5月末~9月と約3カ月間にわたり
ライターとしての理論と実践を学びます。
詳しくはコチラ
2023年8月末現在、LOCAL LETTERでは次の「ライター・編集講座」の
募集が始まっていますが、講座の名称は変わっているようです。
内容も毎回バージョンアップしていくのでしょうね。
私が受講したカリキュラムについて書くと講座の1番の特徴は
「実践中心であること!」…これに尽きます。
・取材合宿がある(リアルで集まる)
・プロの編集指導を受けながら1記事完成させ、LOCAL LETTERに
掲載される
ライティングに関する知識を教える講座は数あれど
これほどアウトプットを重視した講座は、なかなか無いと思います。
私が講座を選んだ理由も、まさにこの点が決め手でした。
私が得た最大の学び
![](https://assets.st-note.com/img/1693895109710-AwGkMh2ijT.png?width=1200)
結論から言うと「講座を受講して本当に良かった」と思っています。
だからこそ、こんなnoteも書いているわけですが…。
講座を受講して良かったと思う点はたくさんあるのですが
今回は1点に絞って書いてみます。
取材を実際に体験!体験に勝るものは無し
やっぱり取材をイチから体験できたことは、本当に良かったです。
ビギナーにとって、自力でインタビューをセッティングするのは難しいし
プロの方と一緒に進められるのは安心感があります。
私は福島での取材合宿に参加したのですが、当日はメチャクチャ緊張
していました。
でも緊張していたのは私だけじゃ無かったです。他の受講生の方も
同じように緊張していたので妙に安ど感があるというか…
「1人じゃない」という勇気が湧きましたね。
取材では、インタビュイーの方が優しかったので安心しつつも
うまく言葉を返せないもどかしさや、聞きたいことを切り込む難しさ…
諸々体験し、自分に不甲斐なさも感じましたがそれも大事な経験!!
文字おこしから、記事につなげる過程も
いっぱい悩んだからこそ、身になったと思います。
そしてこの講座ならではの学びは、同じインタビュイーに別の受講生と
ペアで取材をしたこと。
私のペアの方はライター経験豊富な方だったので
取材中も「こんな返し方あるんだ」「間の取り方が上手だな~」と
人の取材から学びが盛りだくさんでした。
さらに記事にする過程も共有するので「同じことを聞いてもこんな風に
まとめられるんだ!」と非常に参考になりました。
私の場合、たまたまラッキーだった気もしますが
講座だからこその学びと言えるかもしれませんね。
たった1回の取材経験でしたが、まさに「百聞は一見に如かず」
講座に参加する前は、ただただ「取材が怖い…」と感じていましたが
今は「とりあえずチャレンジしよう!」とスタートラインに立てた気がします。
おわりに
今時点で講座は残すところ1回。
いろんな学びがありすぎて、ここにはとても書ききれない…。
それに合宿先の福島も含めて、たくさんの人との出会いも
本当に大切なものになっています。
LOCAL LETTER編集部の方や受講生で同窓会をしようという話もあるので
そこで良い報告ができるように、学んだことを次につなげていきたいな‥!
大人になっても新しいことを学べるっていいな~!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。