![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172734549/rectangle_large_type_2_08b5e8c764181f6692ec3e9e8442f9b1.png?width=1200)
話題になっている件からコンプライアンスを考える②
元警察官で講演講師として活動をしている者が、思ったことを書くつぶやきです。
私個人の見解であることをご理解の上、読んでいただけると幸いです。
私が講師として所属している「日本刑事技術協会」では、元警察官による講演活動のほかに、コンプライアンス研修等も行っています。
逮捕されるとこうなって、こんなこともあって、等の皆さんがビビらせる実体験をお話しすることができます。この点が他のコンプライアンス研修と大きな違いだとと思います。
警察官・刑事等は数多くの現場や人を見てきてます。
現場を知っているからこそ、説得力があると思います。
前回の投稿に続き、フジテレビはどうすれば信頼回復をできるかを述べて行きたいと思います。
これはどの企業・自治体等にも言えることです。
透明性とコミュニケーションの強化
迅速な情報公開
問題が発生した際には、関係者が迅速かつ正確な情報を提供する。
定期的な報告
第三者委員会の調査結果や進捗状況を定期的に公開し、透明性を維持する。
誠実な対応
誠実な対応を示し、視聴者やスポンサーの信頼を回復する。
コンプライアンスの強化
内部通報システムの整備
社員が匿名でコンプライアンス違反を報告できるシステムを整備する。
定期的な研修
全社員に対して法令遵守や倫理行動に関する研修を定期的に実施する。
内部監査の強化
内部監査を強化し、リスク管理の体制を整える。
社内ガバナンスの改善
明確な報告ライン
重要な情報が迅速に適切な部門に報告されるよう、報告ラインを明確化する。
組織文化の改善
透明性や倫理を重視する組織文化を醸成する。
トップダウンとボトムアップの両立
経営陣からの指示だけではなく、現場の意見も積極的に取り入れる。
社外との連携強化
第三者の意見尊重
第三者委員会や専門家の意見を尊重し、改善策を講じる。
視聴者との信頼構築
視聴者参加型番組の増加
視聴者が意見を述べたり、参加したりできる番組を増やす。
フィードバックの取り入れ
視聴者からのフィードバックを積極的に取り入れ、番組内容や対応に反映させる。
信頼回復の策を述べてみましたが、フジテレビをこられのことを少しでも実践していると言えると思いますか!?
投稿を見た皆さんに見えるような形にしないと、真の信頼回復はできないと思います。
前の投稿と併せて、コンプライアンス重要性等が理解していただけかと思います。
「日本刑事技術協会」では、他とは違い、元警察官・元刑事によるコンプライアンス研修等が可能です。
警察官・刑事等はたくさんの事件を見ています。
逮捕されるとこうなってしまうんだな~、と言うのをたくさん見てきています。その経験からのコンプライアンス研修・講演等は、他と大きな違いがあり、リアルなお話を届けることで、充実したものになるかと思います。
これを読んで、講演等に興味を持っていただいた方は、お気軽に「日本刑事技術協会」にお問い合わせください。お待ちしています!
またメディア対応も可能です。日本刑事技術協会へお気軽にお問合せ下さい!お待ちしています!!
HOME - 一般社団法人日本刑事技術協会 (j-keiji.org)
河野博紀 自己紹介
河野 博紀 - 一般社団法人日本刑事技術協会 (j-keiji.org)