![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151164498/rectangle_large_type_2_739afae9909f8f8eded100cb736b5b47.png?width=1200)
消費税にからめて、ビール党が物申す
昔、消費税を始めて導入する際
時の総理大臣、竹下 登は言いました。
「物品税はなくします。」
ほう! すると、お酒とかウイスキーとかも安くなるんですか?
「なります。」
そう答えたような、気がするんだよなぁ。
考えてみれば、お酒にかかる税金は、酒税であり
物品税じゃないもんなぁ。
(この時、ガソリンも安くなるのかと思ったよ。でも、物品税じゃなく
揮発油税だもんなぁ。)
*この揮発油税についても、 消費税の広く薄くって、
とこにも、はてなマークはつくんだけどね。
「消費税は、社会保険など国民の
老後の事に使います。」
「北欧を見てく下さい。」と。
なのに、なんでこの歳で介護保険料を払わなければいけないんだ。
この消費税と物品税の事を考えていたら、
もっと腹の立つ事を、思い出しました。
この表を見てください。😡
![](https://assets.st-note.com/img/1723889353485-vQZCCiL1R5.png?width=1200)
ビール350ml缶(税込224円)の
酒税は63.35円 消費税は20.36円
税負担率は37.4%
ビール224円のうち約84円は税金です。
清酒 1800ml(税込2200円)の
酒税は180円 消費税は200円
税負担率は17.3%
清酒2200円のうち380円が税金です。
これを350ml 換算にすると、清酒
約428円のうち約74円が税金です。
表を見てわかるとおり、ビールが
1番税金が高いんです。
なんで❓
調べてみると、ビールへの課税は
日露戦争直前の1901年からのようです。
その当時ビールは、家庭で飲まれることはなく、遊興施設で提供されるもので、
富裕層だけが飲める高級品とされてました。
そのためビールには、高い税率がかけられていると、いう事のようです。
何年前の話をしとるんじゃ!
私なんか、第3のビールだぞ。
なんで、「獺祭純米大吟醸」飲んでる人のほうが、税負担率が低くて
第3のビール飲んでる私のほうが、
税負担率が高いんだ❓
現状にそぐわない、1世紀以上も昔の法律を、なんで
ほったらかしにしてるんだ。
立法府の怠慢だろう‼️
あ〜❗️ 腹たってきた‼️😤